坂東太郎(ばんどうたろう)、筑紫次郎(ちくしじろう)、四国三郎(しこくさぶろう)は日本の三大河川。ただ大きいだけでなく、また長いだけでもなく、美しく壮大で、しかも地域住民との古くから深いかかわりを持ち、尊敬と愛着をもった呼び名であるといえます。
坂東太郎とは関東地方の水源「利根川」のことをいいます。「利根川」の長さは一般的に322kmと言われ、信濃川に次いで日本で2番目に長い川です。流域面積は関東地方の半分にもなりこれは日本一です。
坂東とは、昔「箱根の坂」以東を「坂東」と呼んだことが始まりです。坂東の武者は源平の戦いに西国まで出かけました。西国とは京都をはじめとする関西の事ですが、日本の文明の発祥は西国であり、それを坂東の武士たちが持ちかえりました。持ちかえってないものは文明の洗礼を受けていないため「くだらない」ものとなります。「くだらない」とは京都から持ちかえったものではない、つまり京都から下ってきていないという意味であり、取るに足らないという意味です。
「筑紫次郎」こと「筑後川」は長さが143km。九州では一番長い川で全国では22位です。流域面積は2860km2で全国では20位。琵琶湖の約4倍です。昔から氾濫洪水の多い川で地域住民は治水との戦いでした。
「吉野川」は、古くから「四国三郎」と呼ばれ、利根川の板東太郎、筑紫川の筑紫次郎とともに日本の三大河川に数えられる大河です。吉野川は全長194km、流域面積3750㎞2(四国全体の20%)です。
四国の川は堰やダムで流れが中断していない川が多く、魚が自由の上ったり降りたりできる自然が残った川が多くあり、生物の生態研究に貢献しています。また清流が多いのも特徴です。吉野川もご多分にもれず流域に多くの人口を抱えながらも今なお清い流れを保っています。特に支流の穴吹川は、清流四国一に輝いています。
四国の清流で、堰を作るかやめるかで住民投票が行われ、結果建設に反対する票が圧倒的であったという事が過去ありました。公共事業が景気対策になった時代に終止符を打つ意味で、この投票は意義あるものであったと思います。
しかし、逆の考えもあります。日本は地理的に幅のない国で、雨が降っても短時間で海に流れ去ってしまいます。蓄水力がない国土を潤すにはダムは必需品とする考えです。節水が叫ばれる今日ですが、闇雲にダム建設に反対するのではなく、そういう面も考えなければなりません。
ちなみに流域面積とは川の流れの面積ではなく、川に流れ込む雨が降る土地の面積をいいます。私は長いこと川の表面積だと思っていました。
【関連記事】
[933]無リン洗剤