サイトアイコン 常識ぽてち

[119]ヘッドライト

最近やけに明るく青白い光を発するヘッドライトのクルマが多く、実際まぶしくて迷惑なのですが、明るいことが事故軽減につながるならやむをえないところです。一番まぶしいのがホンダのアコード。何とかしてくれ。

ヘッドライトは昔はタングステン球を使ったシールドビームというのが主流でした。シールドビームというのはヘッドライトそのものが電球になっているもの。角型と丸型しかなく、デザイン的に乏しいものでした。

その後バルブといわれる光源を別に持つ形式のヘッドライトが主流となります。これでクルマのデザインに合わせたいろいろなデザインのヘッドライトが可能となり、現在に至っています。光源はハロゲン球と言われるもので、タングステン球より白く明るい光を発します。

最近見るようになった青白い光のヘッドライトは「HID」と呼ばれるものです。ディスチャージとかキセノンヘッドライトとかいわれることもあります。

HIDは従来のフィラメントを発光させるハロゲンバルブとは異なり、バルブ内の電極間に高電圧をかけ発光させる全く新しいタイプの放電管です。つまり蛍光灯のようなもの。電圧は約20,000V。光色は青白く見えますが本来純白で太陽光に近く、夜間の視認性が大幅に向上します。明るさは、従来のバルブの約3倍。消費電力も約2/1となっています。またフィラメントが無いので球切れがなく耐久性もあります。欠点としては耐久性を考慮してもやっぱり値段が高いこと。そして、まぶしいこと。メーカーは配光に十分配慮されたい。

H1バルブとHIDバルブの比較

従来のH1ハロゲンバルブ    HIDバルブ
バルブ定格   12V55W      12V35W
光   束   1550lm      3200lm
色 温 度    3200K      4500K
投 光 色     白       純白
寿   命   400時間     2000時間

モバイルバージョンを終了