最近ではハイブリッドカーとかいって、クルマもその動力を問われる時代になってきました。燃費はともかく環境に優しくなければならないという考えのもと、これからのメーカーは大変だと思います。生き残るのはトヨタとホンダくらいではないでしょうか?個人的にはニッサンが好きなのですが。
さて、ディーゼルエンジンとは燃料と空気を一緒に圧縮しその圧縮熱で爆発させて動力を得る内燃機関です。いすゞのトラックなどでは直噴式エンジンというのを使っていますが、これは空気のみを圧縮して発火温度に達したときに燃料を噴き付ける方式で、高出力が得られます。三菱のGDIエンジンというのはこれのガソリンエンジンバージョンです。
ディーゼルエンジンの燃料は軽油を使います。軽油は安いので、一時期ディーゼル車が流行りましたが、最近ではガソリンとの価格差がなくなり、また黒煙が環境問題となり、もともとディーゼルは20万以上割高ということもあり、以前ほど人気はないようです。
ディーゼル車は実は灯油でも走ります。しかし灯油で走りますと脱税になります。これは車両運行用の軽油には道路を運行するための軽油税がかけられているからです。灯油にはこの税金はかけられていません。だからといって灯油で走るとエライことになります。灯油を軽油の代りに使うのを防ぐために、灯油には特殊な添加物が付加されており、灯油で走ると白煙を出すのでこれとわかるようになっているからです。
でも、実際に実験した結果では、灯油でも走るけど調子が悪くなったという話も聞きますのでやめた方がいいでしょう。ガソリン車も灯油で走る事は走ります。しかし、これもエンジンを壊す事になりますので、やめた方がいいでしょう。尚、軽油をボイラーなど道路走行以外に使う場合は、所定の手続きを得れば免税措置を受けられます。
【追記:tatsuya様】
ディーゼルエンジンについてなんですが、タマゴヤさんが説明されていた内容はちょっと不十分で、誤解をまねく内容かと思われます。この部分↓
>ディーゼルエンジンとは燃料と空気を一緒に圧縮しその圧縮熱で爆
>発させて動力を得る内燃機関です。いすゞのトラックなどでは直噴
>式エンジンというのを使っていますが、これは空気のみを圧縮して
>発火温度に達したときに燃料を噴き付ける方式で、高出力が得られ
>ます。
ここで説明されている内容からすれば、前者の方はディーゼル機関である圧縮点火機関は、火花点火機関のように混合気があらかじめシリンダ外部で形成されているという様にも解釈できます。詳しい説明を省いたせいもあるのでしょうが、これはちょっと説明不足かと思います。一応自分は内燃機関を専攻で学んでいるので、その内容をちょっと簡単に説明します。
まず、ディーゼルエンジンとは吸気系から空気のみを吸収し、シリンダ内でピストンによって圧縮して高温・高圧の圧縮空気を作り、これに燃料噴射弁より燃料を高圧で噴射して、自己着火により燃焼を開始させる機関です。そして、燃焼室には大まかに分けて、直接噴射式(DI,Direct Injection type)と、間接噴射式(IDI,InDirect Injection type)があります。前者は燃焼室が1つの単室に直接燃料が供給され、後者は副室を持ち、ここに燃料が供給されます。おおむね直接噴射式は大型エンジンに、間接噴射式は小型エンジンに使用されますが、汎用エンジンでは小型でも直接噴射式が使用されます。ということで、自分が学んだ内容としてはこういう事です。