〔25〕高まる物欲

今年は本当に暖かいですね。去年以前遡ると11月の初旬からコートを着ていたような気がしますが、今年はジャケットや薄手のブルゾンで充分間に合ってしまいます。あと1カ月我慢して、来年1月のバーゲンでコートを買おうか、やっぱりお目当てのものがあったら、今買っておいた方がいいのか、悩みが尽きない私です。

冬のファッションというのは夏のそれよりも、選んだり購入を決めたりするまでにやたらと時間がかかる。素材や着た時のシルエットの重要性もさる事ながら、何せ価格が高い!

「ワードロープの中にあったら嬉しいけど、今月は諦めよう」と見なかったふりをし、心の中で泣くことのなんと多いことか。

会社でも相当なストレスが溜まっているのだ。プライベートでも我慢我慢なんて言ってたら、そのうちストレス性の胃炎なんぞになってしまうことだってあるかもしれない。

そうだ、“生きている”ことはイコール“金のかかる”ことなのだ。

もうすぐクリスマスや忘年会など、色々なイベントがあるんだもん。(こういう時に「ボーナス」というものがないのは非常に恨めしいが)そうだ、買ってしまおう。自分へのご褒美だ。

そう思い、先日ラストシーンの白いジャケットを購入した。ウエストの部分をマークする今年風の太ベルト、シンプルに立てる襟、そして丈、着心地の良さ、そのジャケットは全てが私の好みに合っていた。

3万円という価格は多少イタかったが、これを着て歩くことによって、うきうき気分が増殖し、きらびやかに、華麗に、こころおきなく今年を締めくくることができれば、こんなお得な買い物はないだろう、そう自分に言い聞かせた。もちろん「今月はもうこれで終わりにしよ」とはらをくくることも忘れずに。

しかし、買い物というのはなんと因果なものだろう。

「今月はもうこれで終わりにしよう」という決心も、そのジャケットが自分の手中に入ったとたん、もろくも崩れ去り、私は無意識的にと言っていいほど発作的に、靴売り場に向かい、走りだしていたのだ。

「このジャケットに合う、ブーツが欲しい」

その真摯な一点の曇りも無い純粋な気持ちは、私をどうしようもない“強欲ババァ”にさせていた。靴売り場に並ぶ色とりどりのパンプスやブーツ。思わずため息をつく。「店ごと買い占めたい」と真剣に考える私がそこにいた。

「やっぱり今年はちょっとヒール高めの細身のブーツよね」そんな風に様々なブーツを物色し、ターゲットを絞った。店員に自分のサイズに合ったものを出してきてもらう。

いざ履こうとしたその瞬間だった。

「は、はいらない」

なんと内側のジッパーが、ふくらはぎのちょうど中間点で止まってしまったのだ。正直ビックリした。

いつのまにふくらはぎなんぞに肉がついていたのだろう。

私の身体は「もうこれ以上あがらないよ。無理に上げたら壊れるよ」というSOSをすぐさま私の脳に送り始めた。

しかし、脳から心にそう発信されればされるほど、私の「履きたい」欲はのぼりつめていく。悲しいほどに、切ないほどに、私はジッパーの途中からはみだしてた、自分が勝手に蓄えていたいまいましい肉の塊を見ていた。

そう言えば昔ピーコが言ってたよな、「服や装飾品にかけるお金があるのなら、まず自分の身体そのものにお金をかけなさい」と。とほほ。

そしてブーツを泣く泣く諦めた私は、次なるターゲット(そのジャケットに合った)アクセやボトム、ニットを探すため、走りまくったのだった。

その一日で使ったお金、しめて6万。

ストレスフルな社会で生きている限り、私は「物欲」というものを抑えることはできないんだろうなぁ。

2001.11.30

〔24〕イエスマンな彼

先日近くに行く用事があり、バスに乗りました。お天気もよく、バスに乗るのが久し振りだったため、ちょっぴりウキウキした気分でいると、遠くから子供の泣き声が。よく聞いているとどうやらバスの中で暴れてお母さんに怒られているようでした。「そんなことしてると運転手さんに怒られて下ろされちゃうわよ」お母さんは子供に何度もそう言っていました。“暴れると怒られる”ではなく、暴れるとどういう人達が困って、どういうことになるかということをしっかり教えてあげなくてはいけないのではないか、と思ってしまった私。なんだか世の中、歪んでるよなぁ。

私が配属する部は、部員15名ほど。殆どが営業マンで、その中で内勤は3人だ。27歳の茂手木君、26歳の加藤君、そして私。

新卒で入社してきた若手の男性は内勤で3~4年会社の内側を理解したあと、営業に出されるという仕組みになっているらしい。茂手木君は1年あとに入ってきた加藤君に比べると格段に仕事ができる。すでにこの会社で1年半もいる私も茂手木君に教えてもらう業務は多い。

茂手木君は常に敬語を使って、何でも上の人の言うことを素直に聞いている。「タメ口でもいいよ」と言っても、私にすら敬語を使う。そう、彼は一本筋の通った、気持ちのよい、今時の若者とは比べ物にならないくらいしっかりした人間だと、私は思っていた。

ある日「山口さん、ちょっとお時間いいですか?お話したいことがあるので」と彼に言われた。

ここからは前号の話を引きずるが、茂手木君が私を呼び出して始めた話の内容は、先日の手配ミスについてのことだった。

「いや、僕もそういうことしょっちゅうしますから、わざわざお呼びだてして言うのもなんですが、」からはじまり、あの時は売り先からどのようにオーダーが入ってきたのか、メーカーの方はどんなかたちで対応したのか、というようなことをしきりに聞かれた。

最後に「ではこれからもミスはあると思いますが、頑張りましょう」で、締めくくられた。

あのミスからスッカリ立ち直り、再び意欲的に仕事をしていた私は、ちょっとした違和感と不快感を感じた。話しの内容がちっとも見えてこなかったからだ。

しばらく時間が経ってから私は徐々に腹がたってきた。ミスはした。でも上司にはしっかり謝ったし、反省もした。今後ミスをしないよう、自分なりに改めた。それをまたほじくりかえして、何が言いたいんだろう、と。

そして1つのことに気付いたのだ。

たぶんこれは誰かのさしがねだ。

被害妄想とかそういった類のものではなく、私の勘は100%合っている。たぶん彼は上の人間の誰かに「もうああいうミスはしないように、オマエから厳重注意しろ」と言われたのだ。

うちの部にはそういう雰囲気が漂っている。「1年でもオレの方が早かったのだから、オレの方が偉いんだ」「汚い仕事は後輩の仕事だ」そんな空気ができている。“年功序列”を絵に描いたような縦社会だ。

だから茂手木君はその先輩からの指示を素直に遂行した。たぶんそれだけのことだろう。

そう。彼は社内で“いい人”で通っている、“それなりに仕事もできる奴”という評価ももらっている。会社という組織の中では、非常に重要な評価だ。だが彼はそれと同時に“イエスマン”でもあるわけだ。そういう強い縦社会ではイエスマンであれば、評価は自動的に高くなる。

小さい頃から「縦社会」にどっぷりつかり、そこで何の疑問も持たずに生きてきた人。学校で、先生に「人をいじめてはいけません」「宿題は必ずやってくるように」といわれ、それを何の疑問ももたず、大人になってしまった人なのだ。

私は縦社会を無視し、どちらかというと横社会におもきをおいて生きてきた。いいことも悪いことも、自分がやってみて、初めて解った。友達と遊ぶことによって、それらを学んだ。

やけになった時、ヤバい方向に進みそうになった時、そんな私をきちんとした方向に向けてくれたのは、先生でもない、上司でもない、いつも近くにいてくれた友人達だった。

たぶん彼にはそういう経験がない。逆らわずに生きていくことが普通の生き方だと無意識に思っている人間だ。

だから2人で話したとき、そこには何1つ学ぶことも、納得できることも何もなかった。変な違和感だけが残ったのだ。

“人と人がぶつかる時、自分のことばで話す”縦社会で生きてきたしまった人にはそれができないのではないか、と思った。そんなんで解り合えるわけないじゃないか。と少し悲しくなった。

仕事はできても、中身スカスカ、そんな人、私は嫌いだな。
2001.11.23