[75]田舎への数々の想い出と明治大学総長 鵜沢聡明博士

2019年3月21日

第75回
■田舎への数々の想い出と明治大学総長 鵜沢聡明博士
こんな話もありました。此の5才の時は叔父ちゃんが良く遊んでくれたのですが、しょっちゅう口にしていた歌がありました。
♪ ねぇ千代ちゃん 子が出来た ないしょ ないしょ ♪
なんて云う歌だかなんか分かりませんが、憶えちゃったんですね。勿論意味なんか分かりません。これを家に帰って大きな声で唄ってしまったんです。これを聞いた母親はカンカンになって「何処でそんな歌を覚えたの? 二度と唄ってはいけません」と厳重に言い渡されてしまいました。だけどあれから75年も経つのにまだ憶えているんですからねぇ!
田舎では農家ですから田植えや稲刈りは大変な労力が必要だったらしいですが、子供の時は何の手伝いも出来ません。お爺ちゃんは稲刈りの終えた稲の束を馬車に積んで帰り、脱穀機で籾米にします。此の脱穀機は足踏みでしたから、少しは手伝う事が出来ましたが、その他の事は、馬の飼い葉を藁の束をザクザクと切って、何か白い水を混ぜて馬に与えるようなことしか出来ません。それも小学六年生に成った頃です。
お正月の餅つきは、庭にゴザを敷いて、大きな臼でつくのですが、何しろ家の裏手の竈で蒸すのですから、竈につきっきりで竹筒で吹きながら、薪や枝葉を燃やすのですから一仕事です。そして搗き手は叔父ちゃんが主で、お爺ちゃんは少しです。コネ取りはお婆ちゃんですが、馴れたものです。
搗き終わると直ぐにお婆ちゃんが作っておいた「あんころ餅」にしてくれます。小豆の粒餡です。これが実に美味いんです。
家の中は土間から上がると八畳くらいの板の間が二つ並んであり、其の左の板の間の端には幅2m、高さ2mくらいの大きな仏壇がありましたが、裸電球が1個付いていて蜘蛛の巣だらけでした。もう一方の板の間には囲炉裏がきってあり、此の板の間の奥は庭に面して廻り廊下があって八畳と六畳の和室があったようです。此の奥の六畳間には入ったことがなかったのです。物置のようにふとんやら何やら一杯積んであって、黴臭い匂いがしていました。女手はお婆ちゃん一人だったのでね。
父の兄弟姉妹は6人でしたがみんな片づいていましたからね。父は次男坊でしたが、長男は満州ゴロで昭和九年以来行方不明になっていたものですから、仕方がなかったですね。
家は代々日蓮宗ですから、(創価学会と違いますよ) 夜になると毎晩お爺ちゃんは木魚を叩きながら大きな声でお経を上げていました。お婆ちゃんは囲炉裏端で昔話を聞かせてくれました。何でも自分を含めて四代婿取りだったそうです。つまり四代は全部女が跡を継いで、男はすべて他家の養子になったそうです。だから今のお爺ちゃんも「鵜沢家」から婿入りしたそうです。
余談ですが、お爺ちゃんの兄さんが、明治大学の総長であった法学博士 鵜沢聡明だったのです。
鵜沢聡明博士は、ご存じとは思いますが、あの東京国際軍事裁判の東條もと総理大臣以下のA級戦犯とされた方々の日本側の弁護団の団長を務めた人です。
戦争と云うものには大義名分がないにも拘わらず、勝てば官軍負ければ賊軍と云われるように、一方的に負けたものを死刑にすると云うことは、現代でもあちこちで起きています。戦犯と云う言葉は戦勝国が付けたものです。喧嘩両成敗は国際的には通用しないらしいですね。
連合国の中には天皇も戦争犯罪人にしろ・・と云う國もあったようですが、負ける裁判だと分かっていても、天皇だけを戦争犯罪人にしなかった事だけでも、鵜沢聡明博士は良かった・と思われたと思いますよ。

東京裁判(DVD) ◆20%OFF!
楽天で「東京裁判」を探す