男女の本質は変わらない――と言ってきたが、肉体面にかんしてはあきらかに両者はちがうよ。そもそも、見た目がちがう。
見た目などおおきな問題にならない――という人もいるだろうが、見た目以上にその者を占うものはないよ。
男女は肉体面に異なるがゆえに、はっきりとした違いがある。たとえば、女の体は丸みがあり柔らかだが、実際、彼女達の内面には柔軟性がある。
男の場合、外見は硬く強そうだが、内面でも頑なで頑固におちいりやすい。
我々は、圧倒的に肉体に支配されている――といってもよい。
これは、遺伝子のどこの部分がつかわれたか。つまり、性ホルモンのちがいがおおきいだろう。
細胞分裂をする下等生物には男女(雄雌)は必要ない。
ただ、これにも問題はある。自己分裂では、突然変異でしか変化を期待できない。遺伝子の構造が単純であれば、それでも変化が期待できるが、構造が複雑になってくればうまいぐあいに変化することはほぼ期待できなくなる。
そこで、男女(雄雌)の二つが生まれたわけだ。二つの遺伝子を組み合わせることによって、バリエーションが一気にふえるからね。
そもそも、男女の誕生は、遺伝子が進化を遂げるための重要な転機だったわけだ。
原始的な生物、つまり我々の子孫をよくみてごらん。おおくが女のほうがおおきく、男は飾りのような存在でしかない。プロトタイプは女であったわけだからね。
ただしその後、生物がさらに進化すると、男にもDNAの配合だけでない役割というものがくわわりはじめる。せっかく二種類あるのだから、一方がただ配合の道具というより、別の役割もあったほうが有効であるという点に気づいたのだろう。生物の生存競争のなかで、それをうまく使った者が優位に立ったのだ。
こうして生態系の頂点にある人間の男女が今にいたっている。一見すると、男は柔軟性のない頑なな性におもわれがちだが、生物の歴史からみればそんなことはない。むしろ、女のほうが変わりにくい宿命を背負っている。
彼女達は、子供を産まなければならない。これは絶対条件だ。遺伝子にとって、これこそが至上の命令ということになる。
つまり、女は子供を産まなければならないがゆえに、変わりたくても制限がもうけられている。それにくらべ、男はなんと自由なことだろうね。別に、あなたにはこれといった制限はみあたらない。
いかにも頑なで頑固そうにみえるのは、それはこれまでの男の歴史がそうであったがためだ。外敵と戦わなければならなかったからね。
でももはや、そんな力は必要ない。生物は、いかにして今の環境に適応するか否かが重要だ。過去のしがらみに捕われる時間などもったいない。しがらみに捕われた者は、遅かれ早かれ消えゆく運命にある。
男は、変わり身という点ではなかなかどうしてやり手のはずだからね。さあ、そろそろあらたな環境をじっくり見回してみないかい?
椎名蘭太郎