[146]ちょっとジモティ

旅行先で地元住民、ジモティ体験をするならばやっぱり辞書片手に自分でお買い物をすること。この町の人がどんな物を買い、どんな物を飲み、どんな物を食べているのかを市場やスーパーで体験してみること。訪れた町にぐっと近親感が持てるようになります。日本では見かけない食材、日本ではもう流行おくれになっているような装飾品など驚きと爆笑の時間が持てます。
滞在期間が短い観光旅行でそれをするならばやはり宿泊先はキッチン付きのホテルにすべきかな。私も時々この手のホテルを利用しますが便利。私のような大食漢で大酒飲みは旅費の7割近くを食費が占める。だから滞在中にレストランなんかにばんばん行くとすぐ破産。なんせ行った先でその地のワインと名物食材を食べてみたいのが私。観光潰してもこれだけは必ずやって来る。
またレストランの場合、午後8時からじゃないと開いてない、一人で行くとあまり歓迎されない、予算やお腹の具合を考えてメイン一皿にグラスワイン1杯なんて注文だとちょっと嫌がられる所も少なくない。だから私は上記のようなホテルに宿泊し、市場やお惣菜屋で買った土地のものと土地のワイン、赤、白そしてそこのご名産チーズと時間をかけてゆっくりと味わう事を楽しみます。

“[146]ちょっとジモティ” の続きを読む

[145]サンタも走る師走

12月になり今年もディジョンにクリスマスマーケットが建ち並びました。場所はダルシー広場、リベラシオン広場、レピュブリック広場とこの町の人気広場3 箇所です。毎年招待国の参加もあり今年はイタリア。フランスラテンとイタリアラテンが一緒に露店を出す、想像つきますかこの賑やかさが!
そもそもサンタクロースというのは聖人ニコラを称するもので、このニコラさんこの時期になると結構忙しいらしい。まず12月24日から25日にかけてフィンランドのご実家から良い子のために世界中を疾走しなければならない。しかし、クリスマスを24日に設定したのはカトリックであって全てのクリスチャンがそれに従っているわけではありません。プロテスタントのドイツでは12月6日を「聖人ニコラの日」としこの日の夜中にサンタさんは靴下にプレゼントを入れるようです。そしてこのフランスでそのドイツの影響を最も受けているアルザス地方もそう。サンタさんは12月6日に到着。

“[145]サンタも走る師走” の続きを読む