[068]アールヌーボーしてる?

してる、してる、とってもしてると大声で言いたくなるのがナンシー。アールヌーボーとは19世紀に始まった近代芸術のひとつらしく、その土台となっているのが日本の浮世絵らしい。明治維新で日本がその扉を世界に向けて開き文明開化が始まった。昔の人は浮世絵の芸術的価値にうとかったのか、日本から輸出された陶器の包み紙が浮世絵だったとか。草花が生き生きと描かれている絵の中にヒントを得てエミーユ・ガレやルネ・ラリークが産み出したのがアール・ヌーボーらしい。
パリ16区、パッシーにはこのアールヌーボー装飾のアパルトマンが多く立ち並び、写真好きの私には格好の場所。ディジョンも同様です。しかし、パリやディジョンはほんの一部、もちろん目の保養にはなるけれどアールヌーボーを満喫したいのであればやはりナンシーへ。
駅周辺あら市内にかけてとにかく凝った装飾をした建物が多くてアールヌーボーしてる、してる。世界遺産であるスタニスラス広場までは歩いても20分くらい。アールヌーボー建築ウォッチングの為には歩くのがベター。広場の門はやはり指定を受けるだけあり見事なモン(門)。

“[068]アールヌーボーしてる?” の続きを読む

[065]ブルゴーニュ生活博物館

ディジョンに数ある博物館、資料館のなかでとても気に入っているのがミュゼ・ラ・ヴィ・ブルギニヨンと呼ばれる生活博物館。市の中心にあるけどあまり目立たない通りにあるのとディジョンのガイドブックでもきちんと紹介していないのであまり観光客には合いません。むしろ地元の小学生団体や博物館好きな人のお散歩コース化しているのかあまりディジョン人以外を見掛けません。
博物館の建物そのものはかつてシトー派修道院だったという事もありとても美しい回廊があります。中に入るとブルゴーニュ人の生活様式が分りやすくマネキンなどを使って昔の郷土衣装を展示しています。さすがブルゴーニュと思えるのは美食の地方だけあって昔の料理道具などの展示室があるところ。恐れ入りました、さすが、ディジョンと言いたくなるのはマスタード壷のコレクション展示室。市内にあるマスタード博物館の壷もおもしろいけれどこちらは更にそれを拡大した規模でさまざまなものが見れます。

“[065]ブルゴーニュ生活博物館” の続きを読む