[12]カンボジア入国

アンコールワット世界遺産|たまごや
シェムリアップで迎えてくれたJTB契約のFSUN(エフサン)ツーリストのガイドさん。(2006年4月7日撮影)
シェムリアップの警察官|アンコールワット世界遺産|たまごや

シェムリアップの警察官(ツーリストポリス)は英語が話せる。さすがは国際観光地。(2006年4月7日撮影)

カンボジアのシェムリアップ空港では正面にビザカウンターがあり相当な人が行列しています。現地でビザを取る人も多いんですね。我々はビザ取得済みなので、まっすぐ入国カウンターへ向かいます。

カンボジアの入国の際には顔写真を撮られます。ライブカメラみたいなものをこちらに向けられパソコンに顔写真が取り込まれるのです。出国の際に照合するようです。ちょっと前まで戦争があった国、ということを思い出させる一瞬で気持ちが引き締まります。

ゲートを出ると、JTBの現地案内人がプラカードを持って待っていてくれました。ワゴンに乗ってホテルに向かう途中にいろいろと案内してくれます。ガイドさんはカンボジア人で現地名はアラタナさん。日本名もあるということで聞いたら「オカムラ」だとか。ナイナイのオカムラ
さんそっくりなのです。一同爆笑。

カンボジアの正月は4月14日なので、学校もお休みとのこと。正月に向けて街中もあわただしく、目の前でバイクと自転車が接触事故を起こすところなどを目撃。10分ほどで滞在ホテル「ヴィクトリアアンコールホテル」に到着しました。

[07]簡単おいしいタイ風エビ料理「クンサロン」

日本では、山の手線が止まってしまって大変だったとか。こんなことが、プーケット、いや、タイで起こっても、きっとおおらかなタイ人。「マイ・ペンライ(気にしない。気にしない)」で、みんな笑っているのだろうなー。とPCで日本の出来事を読みながら、想像するフランソワです。

本当にタイ人は、人が良くて、やさしい。映画や、小説で読むような昭和初期の日本のように人情と笑顔がある町。前回、登場した、フランソワおとくいのミニミニスーパー。実は、その隣に、調味料、洗剤、はたまた、お酒、などが売っているいわゆるミニミニコンビ二があります。

そのミニミニコンビ二の店長さんは、実は日本語がペラペラ。かつて、バンコクで日本人観光客のガイドさんをしていたそうです。その人こそが、私のタイ料理の先生の一人。その、先生と、ミニミニスーパーの帰りに毎日「今日なに作るのー?」と聞かれて、「なにかタイ料理のレシピ教えてー。」という会話が毎日の日課の一つ。
My料理の先生に教えてもらった、簡単エビ料理のレシピをここで紹介してしまいまーす。

料理名『クン・サロン』
用意するもの:エビ、そうめん、マヨネーズ、ライムもしくはレモン、ナンプラー、化学調味料
手順:

頭、殻、背綿を取り除きエビの下ごしらえをする。

そうめんを水の中に入れて、やわらかくする。(熱湯ではなく、水です。)

やわらかくしたそうめんの水気をよく取り、そうめんを、エビの周りにくるくると適量巻き、揚げる。

マヨネーズに、ライム、もしくはレモン汁をいれ、お好みでナンプラー、化学調味料をいれて、ソースをつくり、できあがり。

このクンサロン、揚げたてはメチャクチャおいしいです。このレシピは、家の家族が大好きなメニューの一つです。ちなみに、タイ語でクンは、エビ。サロンは、バティク。エビがクルクルとサロンを巻いているという意味です。作り方もとても簡単なので、お試しあれ。

フランソワ・林

[11]ホーチミンからシェムリアップへ

 

フォッカー70(Fokker70)型機でシェムリアップへ|アンコールワット世界遺産|たまごや
ベトナムホーチミンのタンソンニャット空港で待つ乗換え機。
古い飛行機でトイレはちょっと臭かった。(2006年4月7日撮影)
VN823便の軽食|アンコールワット世界遺産|たまごや

わずか一時間のフライトなのに出てきた軽食。フルーツポンチとキットカット、そして水。(2006年4月7日撮影)

無事搭乗できたシェムリアップ行きの飛行機はフォッカー70(Fokker70)型機。オランダの航空機メーカーであったフォッカーが開発した80人乗りの飛行機です。古い飛行機ですがプロペラ機ではありません。ちゃんとしたジェット機でした。便名はVN823。

機内では1時間ほどのフライトなので、あわただしく軽食がすぐに出てきました。水とフルーツとキットカット。フルーツは黒いゴマのような粒々が入ったドラゴンフルーツ。これが美味しい。南の国へ来たなぁと感じた一瞬です。

機体が上昇したと思ったら、まもなく高度をどんどん下げていきシェムリアップ国際空港に着陸準備。軽々と着陸を済ませタラップを降りると暑いのなんのって。聞いてはいたけど真夏じゃん。

飛行場では炎天下歩いて入国カウンターまで。現地時間は16時40分ですが午後の昼下がりという感じ。いよいよカンボジア入国です。