消費不況を考える

 「消費不況」という言葉がすっかり定着し、小売業の倒産、閉店も日常茶飯事となりました。バブルの頃、安いものを買いに行くと店員に鼻であしらわれていたのに最近はどんな安いものでも親切丁寧に応対してくれます。また、スパイラル・デフレで時代が逆戻りしたかのように価格がどんどん下がり消費者にとってはうれしいものの、買いまくる元気が出て来ないのはなぜでしょうか。

 「信用失墜による不安感」。誰もが「不安」という言葉を口にします。未曾有の財政赤字で高齢化に少子化と来れば、長生きしても年金がちゃんともらえるか不安。サラリーマンはいつ自分がリストラの対象となるか、会社が倒産するか不安。頼みの綱のお金も超低金利の上に金融機関の破綻により、どこへ預けたらいいか不安。最も信頼できる相手に裏切られた感じを皆持っているのではないでしょうか。財布のひもをしめることが簡単かつ最後の自衛手段です。

 特に最近は、お金を持っている中高年層の財布をあけさせよう、ということでこの層をターゲットとしたマーケティングに目が向いてきたと聞きます。しかもこの年齢層はこれからますます人口がふえていきます。ただし、分別のついた大人は流行や宣伝などで惑わされないし、年を経るごとに趣味嗜好から財力、ライフスタイルと格差も広がっていきます。若者向けのようにワンパターンの仕掛けではモノやサービスは売れません。

 自分の例をあげると、会社員を辞めて自宅で起業したとたん、ほとんどお金を使わなくなりました。毎日通勤をしていると洋服や靴もいろいろほしくなりますが自宅がベースとなるとストックで十分です。会社の帰りに飲食や買い物ということもありません。個人的に見れば大変節約になりますが、こんな人ばかり増えたらお店はどんどんつぶれていくでしょう。

 思い出したのは、私が異動をしたり、退職をした時、職場や取引先で歓送迎会をやってくれたことです。ギフトをいただいたり、こちらからお礼をしたりと、ざっと数十万から百万円程度のお金が動いています。私自身は慣習や義理だけでこういう事をするのを好みませんが、経済効果から考えると莫大なものです。勤めていれば毎月きちんと給料をもらえるが、出ていくのも多い、つまりキャッシュ・フローが元気だと経済も元気という良い証拠です。

 高年齢層は確かに貯蓄もあり、年金も安定して入ってきます。それでも積極的に働いて得たお金でないとなかなか使いにくいものです。また孫にお金がかかるという人もいます。そこで高年齢層も大した金額でなくても何か仕事があれば、精神的にも活性化しますし、社会と能動的に接点ができ、お金を使うようになると思います。働いた分だけ全部使ってもいいではないですか。

 ひと頃「定年の延長」や「労働人口の減少を高年齢層がカバーする」という論議がさかんになされていましたが、「中高年のリストラ」ブーム以来、年齢だけで社会からつまはじきされる傾向が見られます。人間を何十年もやってきたということは何らかの優れた点を誰もが持っているはずです。それを見出して活用することは社会にとっても利益になるし、そこから得たお金が再び社会を潤すという循環ができれば消費は伸びるとふと思いました。

2001.03.09

河口容子