[369]パレスチナ人と語る

「先進国相手なら自信はありませんが、途上国レベルなら私でも務まるかも知れません。」などとコンサルタントや技術者の方が志願される事がありますが、とんでもない思い違いです。産業インフラが整っていない、教育水準が低い、天災地変が多い、政情が不安定と途上国には問題点がたくさんあります。ハンデを克服しながら先進国で通用するものを作っていただくには忍耐やありとあらゆる知恵が必要です。おまけに相手は必死なだけに評価も厳しいのです。
「ヨルダン イラク パレスチナ展」ではイラクは参考出品のみで業者は来日しませんでしたが、準備に JETROの課長がバグダッドに出張されました。公共の建物は厚いコンクリートの壁に守られているものの、市内で自動車爆弾が後を絶たず、防弾チョッキとヘルメットを着用されての外出だったそうです。そんな中、一般市民は早くも普通の生活を取り戻しているようです。
パレスチナのベッドリネンのメーカーの社長。とにかく勉強熱心で前向きです。「日本の来場者はどうして話しかけると逃げて行くんでしょうか?私はただ意見が聞きたいだけなのに。日本人は黙ってじっと見ているのが好きなんですか?」日本の展示会は見て知ってもらう場所で、そこではめったに商談はしない、と説明すると「文化の違いですね。私たちはビジネスにならなくても情報交換をどんどんしますよ。」次に日本はボトムアップ方式だから決済も遅い、だからビジネスの立ちあがりには時間がかかる事を説明すると「じゃあ、なぜ日本はそんなに早く経済大国になったのでしょうか。そのトリックを教えてください。」「トリック?それはすばらしいワーディングですね。そう、共産党によるものではない社会主義、つまり村であるとか会社であるとか組織で個々を管理したことではないかしら。」「なあるほど。そういえば JETROの方は上司に対しお辞儀をしたり、丁寧な態度を取りますね。パレスチナではそんな事はありません。皆対等です。」
饒舌なベッドリネン屋さんと正反対だったのがガラス器と陶器のメーカーの社長。職人肌なのかあまり感情を表情に表わしません。作りこんでいった資料をもとに商談用のテーブルを使ってミニ・レクチャーをしてもあまり反応がなく、質問もしないので、最初はやる気がないのかと思っていました。次の日、モロッコやチュニジアの製品を売っているネットショップをプリントアウトして持って行ってあげると、いきなり彼はコスト計算を始めました。やる気がないどころかなかなかの商売人。ブースに人が集まって来ると丁寧に応対をしていたし、何に興味を示すのか黙ってじっと観察をしているのです。その実、最終日、彼はお礼にと展示してあったハンドメイドのガラスの花瓶を私にくれました。セピア色のガラスに銀色の絵付けがしてあるアラビアン・スタイルのものです。私がそれを一番気にっていたのをどうやって彼は知ったのでしょうか。
会場にアラビア語の堪能な日本女性の二人組が現れました。聞けば一人はパレスチナに留学していた経験があり、もう一人はボランティアでパレスチナへ行ったのがきっかけでパレスチナ人と結婚しているそうです。彼女によればガザと西岸(地図で確認されればおわかりでしょうが、離れています。)は派閥抗争で仲が悪く、ガザー西岸間では銀行送金もままならないと言っていました。彼女はガザに住んでいましたが、今は日本人には危険で夫を現地に残し里帰りをしているのだとか。彼女には子どもはなく、ご主人の亡くなった兄弟のお子さんたち、つまり甥や姪を育てていると言います。彼女はアラビア語でパレスチナの陶器を少しばかり買い付けました。日本で売ってみようと思ったようです。「えっ?私なんかに教えていただけるのですか?」と驚く彼女にアドバイスをしながら、一家が一緒に幸せに暮らせる日が早く来ることを祈りました。

大きな地図で見る
河口容子