[382]春節の挨拶

中国が台頭してきてから彼らの春節(旧正月)のニュースを日本でも目にする機会がふえるようになりましたが、東アジアではカレンダー通りに正月を祝う日本が不思議なくらいです。中華圏(中国、香港、台湾、シンガポール)はもとより、韓国も旧正月、ベトナムも旧正月(テト)、モンゴルもモンゴル暦による旧正月のお祝いがあるそうです。また、タイの旧正月はソンクーランと呼ばれる 4月の13日から15日までの祝日です。

中国では春節は旅行シーズン、田舎から都会に働きに来ている人たちは郷里へ帰りますし、都市住民は観光や買い物旅行に出かけて行きます。そして工場経営者にとって頭痛の種は春節後にどのくらい労働者が戻ってくるかです。また中国の工場と取引をしている日本企業も春節前後は連絡が取りづらかったり納期が遅れるのでこれも頭の痛い事です。

香港のビジネス・パートナーは年中、北京、上海、広州、貴州、ベトナムを飛び回っていますが春節だけは香港にいますので、春節のお祝いを伝えると「ありがとう!日本へ行く、行くと言いながらいつも延び延びになってしまい、いろいろな方に不義理をして申し訳ないと思っているんだ。今度は本気で日本へ行く計画をたてるつもりだから。」といつもの理屈っぽさはどこへ行ったのやら、正月気分満開です。実は2007年に札幌に講演にやってきたのですが、その時もとんぼ帰りで会えずじまい。もう 3年以上会っていない気がします。「それではホ・ン・キで考えてくださいね。」と半信半疑の私。

彼のところの広州オフィスの女性スタッフからもメールをもらったので、春節はどこかへ行ったの?とたずねると、うれしそうに「郷里へ帰りました。同じ広東ですが広州から電車で 2時間です。」と答えてくれました。

シンガポール国際企業庁に勤務していたC女史はここ 2年くらいの間に 3度転職を繰り返しています。本部長クラスでの転職ですから、いわゆる天下りの渡りなのか、他にいろいろ事情があるのかよくわかりませんが、春節のお祝いとともに「新しい職場はいかがですか?もちろんすべて順調だと思ってはいますけれど。」とたずねると「ありがとう。楽しくやっているわ。」「そうそう、日本の大使館に駐在しているSさんに協力していただくつもりだったけれどずっと忙しくて連絡を取っていません。これから連絡しますね。」Sさんはシンガポール人の女性管理職でC女史の元部下です。「Sは今シンガポールよ。今晩私と食事をすることになっているわ。」Sさんとは東京で一度会ったことがあり、何度かメールでもやり取りをしましたが、果たして私のことを覚えているかどうか不安でした。C女史からも伝えてくれることは間違いなしでラッキーでした。

その後、Sさんとやり取りをすると「連絡を下さってありがとうございます。お元気そうで何よりです。ご依頼事項について本国のスタッフと一緒に検討をしますのでお待ちくださいね。」との事でした。彼女からも春節で里帰りしたのでリフレッシュしたウキウキ気分が伝わってきます。

日本のビジネスマンも国際化したとはいえ、クリスマスカードを出したり、クリスマスのない中東圏へ年末年始の挨拶状は出したりするものの、近隣諸国の旧正月のお祝いに対する配慮が足らないような気がします。逆に考えると彼らから年賀状をもらう事もないので、お互いに「変な時にだらだらと休まれて困る」と内心思っているに違いありません。

河口容子

[381]中国で輝き始めたダイヤモンド

最近、何かの記事で中国のダイヤモンド市場が日本を抜き、米国に次いで世界 2位になったと知りました。人口の多さはもとより、とんでもない富裕層の多さからも不思議ではない気がしました。ワビサビの伝統がある日本より、金銀財宝は中国人にお似合いです。中国のジュエリー市場の常連は 1.000万人以上いると言われる富裕層、これにニューリッチ層、何と中間層の上のほうの人口だけでも何と 1億 7千万人いるのです。

また、製造業としても広東周辺がメインでこれは香港系の企業が進出しているのと労働集約型産業の基盤が整っているからです。山東省ではゴールド・ジュエリー、青島ではシルバー・ジュエリー、浙江省では真珠関連という具合に集積地もすでにできていると聞きます。

日本もバブル時代にはジュエリーが飛ぶように売れました。催事場ではガラスケースが押し寄せる客で動き始め、中にいる販売員が押しつぶされそうになったり、「これ下さい」と客が商品を販売員にお札と一緒に他の客の頭を飛び越して放り投げたりする光景を何度も見ました。販売員は賽銭箱状態です。景気が良かったのに加え、それまで庶民はジュエリーとは縁がなかっただけに購買意欲をかきたてられたのでしょう。この状態が人口10倍以上の国で起こればどんな事になるか、米国の 1位を抜いて中国がダントツトップになる日もそう遠くはないと思われます。

ところが統計を見るとジュエリー市場を支えているのは大きな宝石を身につけた中国マダムではなくブライダル需要です。2008年の婚姻数は 1,100万組。都市部では 8割以上が婚約指輪を購入し、ジュエリー市場の65%の金額を占めます。結婚指輪は25%なので、まだまだファションとしてのジュエリーは10%ちょっと。日本もまずブライダル関連が普及してからファッションに拡大した事を思い出すとまだまだ拡大の余地があり、カルティエ、ティファニー、ブルガリなど欧米の著名高級ブランドはどんどん中国に進出しています。

一方、日本は不況と服装のカジュアル化が進みジュエリーの出番が少なくなったような気がします。既婚女性にもかかわらず結婚指輪をしていない人、離婚しているのに結婚指輪はしたままの人など、もう結婚指輪で未婚か既婚を区別する事すら難しくなりました。100万円から200万円のメンズリングがニューリッチ層の男性に売れているそうですから世の中は変わったものです。

生まれ月ごとに決められている宝石が誕生石ですが、西洋占星術による星座石、生まれ曜日による曜日石というのもある事を先日の国際宝飾展でお会いしたジュエリースクールの校長先生から初めて聞きました。いずれもそれぞれの神様に捧げられたもので、お守でもあるのです。私はダイヤモンドが好きですが、誕生石ではありません。ところが獅子座の日曜日生まれで星座石も曜日石もダイヤモンドであることを発見。妙に納得したから不思議です。ただの鉱物があんなに高いなんて馬鹿馬鹿しいと思えばそれまでですが、持つ意味や意義まで考えるとジュエリーというのは長い歴史や文化の産物だということがよくわかります。

河口容子