[370]ベトナム 新しい展開

 先日、ベトナムの ダン・フイ・ドン計画投資省副大臣を迎えてのベトナム投資セミナーが都内の一流ホテルで開催されました。 200名の定員がほぼ満員。一方、東京都が主催するハノイ投資セミナーもあっという間に満員御礼になったようで相変わらずベトナムへの関心への高さを強く感じました。
 このセミナーでアメリカ人のプロジェクト・マネジメント会社の社長と知り合いになりました。先方からご挨拶に来られ、「興味深いお仕事ですね。来年早々にランチ・ミーティングにお誘いしてもよいですか?」と言われました。最近ふえているのは ASEAN諸国をベースに仕事をしている欧米人のコンサルタントや弁護士です。日本人の場合は在留邦人を除いては専門職のサービスで広く ASEAN諸国をカバーする人は珍しいのできっと私の事を「変わり者」と思ったに違いありません。
 さて、副大臣のスピーチによれば、ベトナムは1991年から2005年までの GDP成長率の平均は年 7.5%であり、2006年と2007年は 8%台、2008年はリーマン・ショックによる世界的な不況やベトナムの経済危機もありながらも 6.23%、2009年も 5.2%を目標としているそうです。産業別では、工業生産額は前年比 7%増加、サービス業は前年比18%増加と順調な回復を見せています。
2009年 1月から10月までの外国直接投資額は登記ベースで 189億ドル、前年同期比27.1%増、また実際に投資された金額は80億ドルで前年同期比の87.9%です。この世界的な不況下でもベトナムへの投資は堅調と言えます。日本企業は今までに50億ドル(1164案件)実際に投資しており、実行ベースでは世界一、登記額では世界で 4番目です。追加投資額でも日本は世界最大でベトナムでの事業が成功している証拠とも言えます。ただ、投資した企業の86.8%が加工業や製造業で日本が強みとする業界とも言えるし、ベトナムでの事業化に向いている業界とも言えます。
 私はベトナムの小売店チェーンに日本のクライアントの商品を輸出し始めたところです。この小売店チェーンはベンチャー企業で経営者は全員若いエリート・キャリアウーマンであり、子どもを持つ母親でもあります。この会社は日本から毎月コンテナ単位で商品を買い付けています。しかも前払いです。 1年前くらいから女性社長が何度か来日して会社訪問をしたり、日本市場を見て着々と準備をしてきました。先月第2子を出産したばかりですが、まだ会社に出られないと言いながらも自宅から元気にメールをくれました。伸び盛りの国ならではの底力を感じます。
 個人的にはベトナム市場はおもしろいと思います。中国市場に目を向ける方が圧倒的多数でしょうが、たしかに中国の人口の多さは生活必需品を売るには世界一の市場であることに間違いはありません。しかしながた嗜好品を売るとすれば地域ごとの違いがあり、関東圏や近畿圏くらいの規模の市場が点在するイメージです。新しいもの好きで熱しやすくさめやすい、偽物がどんどん出回る、というリスクを考えるとかなりフレキシブルなオペレーションを強いられます。一方、ベトナムは堅実な国民性のうえに品質を重要視します。対ベトナムの ODA支援額は世界一で国民に広く認知されていることから反日感情を持つ人はまずいません。日本の 8割くらいの国土に8600万人の人口。半数以上が30歳以下です。ベトナムは二人っ子政策ですので2010年くらいには約 1億人の人口になります。教育水準も高い。日本と同じように南北に細長い国、つまりもうひとつ日本と同じ市場ができると思えば日本企業にとってはイメージしやすいのではないでしょうか。

大きな地図で見る
河口容子
【関連記事】
[348]根強いベトナム・ブーム
[329]今が狙い目のベトナム
[311]危機を克服するベトナムと新しいハノイ

[365]アセアンへの投資 いよいよ選択の時代へ

 アセアン10ケ国のうち日本からの投資と言えば今はベトナムがブームのようです。日本人の特徴として「バスに乗り遅れるな」とばかり、集団で同じ国に出かけて行きます。中国もそうでした。確かに一斉に同じ国に行くと裾野産業や物流業者などサービス業も進出してくれるので便利な面もありますが、度が過ぎると進出国内での競争が激化します。
 今までアセアン諸国への投資セミナーというと当該国の政府からゲストを迎え投資のメリットや誘致したい産業について講演、プラス日系企業の進出経験談というパターンで国ごとに行われてきました。複数国でそろって行われたのが2008年 1月24日号「5ケ国外相がそろったメコン地域投資セミナー」と2005年12月 1日号「南の島へのあこがれ BIMP-EAGA」くらいのものです。
 最近になってやっと「比較して自社に最も適した国を選ぼう」というテーマのセミナーが開催されるようになりました。この現象は「そういうニーズがふえた」「各国への進出例がふえた」「各国がそれぞれの強みを上手にアピールするようになり、受け入れ態勢も整いつつある」証左であり、日本とアセアン諸国それぞれの国際化が進んだと思って良いのではないでしょうか。
 私たち貿易人の通念とすれば、「遠い所はコスト安だが運賃と日数がかかる」「コストの高い国は裾野産業も発達しており部品調達が安易、安ければその逆」です。たとえば特殊な素材や部品を寄せ集めて作るファッション雑貨などは中国なら地場で調達が可能ですが、ベトナムではまず無理です。組み立て産業なら人件費は比較的高くても調達力でタイがまだ有利です。そのタイの下請けとしてラオスが有力です。メコン川を渡っただけで人件費が 1/3になり、タイとは文化が似ているためタイ人の管理職をラオスに派遣することが可能です。そうすれば日本人駐在員も削減できダブルでのコスト削減につながります。
 少し驚いたのはカンボジアの繊維製品の価格勝負はそろそろ難しくなりつつあるそうです。思えば、会社員の頃スポーツウェアをカンボジアから輸入し始めたのは10数年前です。大量に生産されるものなら裁断した布を送って縫製をしてもらうだけですから、カンボジアからさらに安い所へ移って行く時期なのでしょう。比較的習熟が簡単で女性の職業の確保にも縫製の委託は途上国にとって経済の底上げに本当にありがたい仕事だと思います。現在、カンボジアでは官民で農業プロジェクトが行われているようです。
 ミャンマーについては「眠れる獅子」状態だと思っています。労働力は圧倒的に安いものの日本まではマラッカ海峡を渡らねばなりませんので日数がかかります。また電力などインフラ面でも問題が多く、為替レートが二重価格というのも困りものです。
 インドネシアは人口2億数千万人をかかえる資源大国かつアセアンの盟主でありながら地盤沈下した感があるのは、1970-1980年代の投資ブームが一巡したからとも言えます。私自身はインドネシア華僑とのビジネス経験が長いのですが「インドネシア華僑はユダヤ人よりお金に厳しい」「インドネシア華僑とビジネスができれば世界中で通用する」とよく聞かされました。そのせいか後日イスラエルの方々とビジネスをした時には天使のように思えました。
河口容子
【関連記事】
[318]ミャンマーへ関心を寄せる日本人
[273]5ケ国外相が揃ったメコン地域投資セミナー
[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA