[152]ベトナム ナショナルデーを祝う

9月 2日はベトナム社会民主共和国のナショナルデーです。これは1945年のベトナム 8月革命のあとホーチミンが 9月 2日ハノイ市の大広場でベトナム民主共和国の独立宣言を行なったことにちなんでいます。今年は60周年記念でもあり、都内某一流ホテルで駐日ベトナム大使主催によるパーティが盛大に催されました。
 チュー・トアン・カップ大使や大使夫人を中心とするホスト側がレシービング・ラインを作り、ゲストはその前を並んで順に挨拶をしながら会場に入って行くのですが、私の前に急に横入りする人物がいました。見ると王毅駐日中国大使でした。なるほど VIPは横入りOKらしいと変に納得。ややあって私の番になり、ベトナム大使に「このたびはお招きありがとうございます。お目にかかれて光栄でございます。月末にハノイにセミナーの講師でまいります。」と挨拶をするとやさしそうな大使は「それはありがたい事です。」とご自分の名刺をくださいました。大使夫人は髪をシニョンにまとめ、黒のベルベットのアオザイ姿でしたが、ベトナムの方としてはふっくらめで、アオザイなんて華奢な人しか似合わないだろうと思っていた私には目からうろこのエレガントなマダムでした。
 会場に入れば、女子十二楽坊ならぬベトナムの民族楽器を使った美女たちと男性ひとりの演奏がステージから聞こえてきます。多くの方が思わず携帯電話をかざしてパシャリ、パシャリと写真を撮ったほどの愛らしさでした。
 パーティは両国国歌でスタート。ベトナム国家は進軍歌ですから君が代とは対照的な雰囲気のものです。もちろん会場の日本人はほとんど歌えません。来賓の挨拶は川口前外相、乾杯の音頭は外務省藪中審議官という格の高さで、ベトナムにとり、投資額ナンバー1国家は日本というつながりの深さをあらためて感じました。ベトナムも世界一日本語話者の多い国をめざして教育を行なっているそうです。ドミンゴ・ L・シアゾン駐日フィリピン大使のお姿もありました。
 一方、会場を見渡すとお子さん連れの女性もいれば、和服姿の女性も。日本女性のアオザイ姿もかなり見られました。しかしながら、いつも問題だと思うのは立食でのマナーです。日本人というのはなぜか食事を取ると移動せずに近くで食べることやおしゃべりに夢中になり、これからお料理を取ろうとする人のじゃまをしてしまうことです。ベトナム名物生春巻きの前には一時数十人が行列を作りました。そこへ堂々と横入りをした女性もいました。また、テーブルの向こう側(ホテルの従業員が入る側)に入り込み、お皿いっぱいに春巻を取り、ホテルの従業員に注意された男性もいました。食べたあとのお皿を置くスペースもなく、これはホテル側のサービスのしかたにもうひと工夫あっても良いのではないかと感じました。
 駐在武官の方が非常に多かったことも特徴で、韓国の方もオーストラリアの方もいらっしゃいました。金モールのついた礼服の方や略章を制服に所狭しとつけておられる方ありで、日本のこのようなパーティであまり軍服姿を見ることはないだけに印象に残りました。テロ警戒でガードマンがわりに主催者が意図的に招待されたのでしょうか?だとすればベトナム人は非常に賢いと思います。あるは私の深読みのしすぎでしょうか。
河口容子
【関連記事】
[282]日越ベトナムフォーラムにて

[148]アセアンからのミッションの追撃

 今年の 5月19日号に「中国ミッションのラッシュ」というテーマを取り上げましたが、夏に入り一段落、代わりにてアセアン諸国の動きが活発になって来ました。 3月23日号「がんばれ!インドネシア」ではインドネシアの投資セミナー、 4月27日号「反日デモはマレーシアに追い風となるか」ではマレーシアの投資セミナーの様子を取り上げましたが、 7月に入りベトナムとタイが立て続けにやって来ました。
 まずはベトナムですが、日本商工会議所が主催したベトナム企業との商談会がありました。中国も含めてアジアのミッションに多いのは参加者のドタキャンです。当日行けば、目当ての企業は来日していなかったなどというのは不思議なことではありません。この日は話してみたかった相手 2社とも不参加で、ただでは帰りませんよとばかりにミッション・リーダーのベトナム商工会議所の部長の女性をいの一番につかまえて30分ほどお話をさせていただきました。彼女はハノイの貿易大学を卒業して日本語が大変お上手でした。彼女が力説するには「ベトナム人は真面目、親日家。これ一番大切なことでしょう。嫌われている所へ行ってもうまく行かないでしょう?」こんな事を平気で言うなんて。確かに日本のまわりには日本を嫌いな国だらけですから。
 次にタイの投資ミッションで、これは東京にあるタイの経済投資事務所が主催したもので、「金型・金属部品産業における投資機会」と業種まで絞りこみ、資料も袋いっぱいそろっていました。最後にはケース・スタディとして実際に進出している大手合弁メーカーの日本側のトップとタイ側のトップそれぞれから講演があり、更なる興味を抱いた方は現地視察旅行というフルコース・メニューでした。最近はどの国でも総花的な話は減っており、業種の絞りこみや個別の商談会にウェイトを置く傾向にあります。
 私が感じるには、こんなにミッションが来日するのは、各国ともよほど日本から投資を引き出したいのか、主催者の事業計画に入っているので無理やり実行するのか(でなければドタキャンはそんなに出ないはず)よくわかりません。日本のビジネスマンに言いたいのはこのような機会をもっと上手に利用すればいいということです。たとえば商談会に行けば、資料ではなく現地のビジネスの生の声が聞けるわけです。必ず公的機関の人も一緒に来ていますから、自分の必要とする情報を提供してくれるかも知れません。面倒だ、気後れするなどと言っていては国際ビジネスはとてもできません。
 私自身は、今年に入ってからこのような商談会をきっかけにしていくつか新しいビジネスが生まれようとしています。偶然ではなく、これはと思う相手を事前に調べておき、こちらも資料を作成して話を持ちかけます。幸い外国人には日本人のように名刺交換やうわべだけの挨拶だけして帰ろうという人はあまりいませんので、限られた時間内でインパクトある話ができれば、まず成功です。まずはチャンスをつかむ、次は自分に引き寄せる努力をすることができれば仕事はますます楽しく充実したものになるはずです。
河口容子
【関連記事】
[136]中国ミッションのラッシュ
[128]がんばれ!インドネシア
[133]反日デモはマレーシアに追い風となるか