[311]危機を克服するベトナムと新しいハノイ

 先日ハノイ市への投資セミナーが開催され、在日ベトナム大使の講演がありました。2008年 7月 3日「ベトナムを襲う経済不安」で触れたように急成長と世界的な原料高により異様なインフレが進み、通貨、株式、不動産の急落とアジア通貨危機の再来の懸念さえありました。
 大使の講演では政府のとった方策として
(1)金融の引き締め(政策金利の引き上げ、預金準備率の引き上げ)
(2)財政支出10%削減(公共事業の縮小、凍結、延期、歳出削減)
(3)生産、輸出の促進(輸出税の引き下げ)
(4)輸入の管理
(5)物価の安定(生活必需品と公共料金の据え置き)
(6)証券市場の安定(違法行為の取り締まり)
(7)福祉の確保(特に弱者への支援)
(8)情報公開による国民の信頼確保
を説明されました。ベトナムのトップの方には詳細かつ率直なお話をされる方が多く、つい親近感を覚え思わずエールを送りたくなります。これらの政策が功を奏し、 IMF、世銀、アジア開銀などは経済危機ではない、政策の効果も出てきていると評価をしています。
 私自身が感じるのは、ベトナムは産油国でありながら製油所がなく(シンガポールで精製)従って石化プラントもない、製鉄所もありません。よって産業の基盤となる素材はすべて輸入に依存せねばなりません。原料高の直撃を受け、貿易赤字も膨らむという構造になっています。それでも 7パーセント台の経済成長を維持し続けた、海外からの投資が増え続けたというのは、周辺諸国に比べ政治の安定性、地政学的な優位性、国民性に優れているからとしか言いようがありません。また、チャイナ・リスクのおかげもあります。発展途上国にインフレはつきものですし、急成長すれば必ず途中で修正局面はあり、中長期的に見れば問題はないと私は考えています。目先の損得だけで動く人はそれだけリスクも大きい、これは当然のことです。
 大使によれば「日本は敗戦で焼け野原になったが50年で世界第 2位の経済大国になった。これは人材育成に力を入れたからである。ベトナムも人材育成に力を入れたい。」とおっしゃいました。在日ベトナム人留学生 3,000人。研修生、実習生として日本で働くベトナム人 1万 7千人。このセミナーでも隣に座ったのが日本で働くベトナム人男性。男性の場合はスーツを着ると日本人となかなか見分けのつかない方が多く、女性の場合はメイクのしかたや服の着方が違うのか案外すぐ見分けがつくのが不思議です。
  8月にはハノイが隣のハテイ省などを併合し新しい大きなハノイ市となりました。その面積は3,346km2で東京都の約 1.6倍、世界で17位の都市に生まれ変わりました。 GDP成長率は何と12%です。2010年の「ハノイ遷都1000年」を前にこじんまりとした政治の街から南のホーチミン市に匹敵する大都市としての体裁を整えようということでしょう。百人一首で有名な奈良時代の唐の留学生である阿倍仲麻呂がハノイに任官していたのは 760-767年だそうでハノイが遷都される前ということになります。古都であり、旧宗主国フランスや共産主義の先生である旧ソ連といったヨーロッパの香りもする小さな都市ハノイが好きでした。また、私の初めての講演はハテイ省で行いましたので心情的にはハノイもハテイもそのままであってほしいという気持ちが強いのですが、こんな個々人のちっぽけな感傷を飲みこみながらどんどん拡大していくのが今のベトナムのようです。

大きな地図で見る
河口容子
【関連記事】
[305]アセアン横丁での再会
[295]ベトナムを襲う経済不安
[288]ホーチミン 光と影 涙と笑顔
[214]千年を超える思い

[305]アセアン横丁での再会

 「当社は東京インターナショナル・ギフトショーに出展いたします。私も日本に行きますのでぜひ当社ブースに起こしください。」というメールをくれたのはベトナムの商社勤務のN部長。2007年 9月13日号「在日ベトナム人の目」に登場するハノイ在住のキャリアウーマンです。私にとってハノイ出張は彼女との楽しいひとときが必ずあり、また彼女が東京へ来れば私と会わない事はない、そんな仲です。
 ギフトショーでは海外出展者は各国の貿易機関がまとめて場所を借り、企業に割り当てる方式を取っているところが多く、今年は初めて会場に「ベトナム・パビリオン」の看板が高々と挙がりました。彼女と部下の新入社員の男性に挨拶をすると、まずはブース内のディスプレイの修正。日本人の来場者はなかなかブースの中へ踏み込まないので、日本人の興味を引きそうなアイテムを通路側に移動し、色や大きさのバランスも考えて配置します。
 彼女に昼食をおごるからと約束していた私は別の棟のイタリアン・レストランへ。二人で食事をするのは初めてです。「私が日本に来た日に福田さんが首相を辞めました。ベトナムでは途中で首相が辞めるなんてことはありません。」「日本は首相が辞めたって別に困らないんです。いいような、悪いような。」「そうね。日本はみんな、それぞれ一生懸命働いていますからね。困りませんね。」こんな時代に首相になるには覚悟がいります。強い心と実力を兼ねそなえた人は政界にいないのでしょうか。
 「今年は人が少ないです。」「日本は景気が悪いのですよ。」「ブース代 9平米 4日間で 360万円です。」「香港のギフトショーも同じくらいでしょう?でもあちらは人がたくさん来るし、その場で発注がもらえるわね。」「だから、日本へはもうほとんど出て来れないです。」そう思うのは彼女だけではないでしょう。
 「そうだ、私昇格したんです。ふたつタイトルを持っています。副社長と会長です。」「まあ、すごい。おめでとうございます。じゃあ社長さんも変わられた?」社長とは 3度ほどお目にかかったことがあります。「変わりました。」「ベトナムでは退職後はどうするの?どこかで仕事をしたり、自分でビジネスを始めたりするの?それとも遊んでるの?」「社長などの場合はだいたい監査役とか顧問で残ることが多いです。前の社長は遊んでます。」この会社は元国営企業、ハノイ本社だけで従業員 150名。もちろんホーチミン市をはじめ主要都市には支店があります。
 「ハノイでは食料品はどこで買うの?」「市場かスーパーマーケット。でも市場が多いかしら。」「洋服は?」「知り合いがお店をやっているのでほとんどそこ。」「じゃあ、そのジュエリーは?」大きなダイヤモンドの指輪 2本、時計にもダイヤモンドがきらきら。「だんなさんが買ってくるから知らない。」そのご主人は化粧品会社の社長とか。息子が二人いて、上は16歳。高校卒業後は米国に留学させる予定だそうです。典型的なキャリア・カップルの富裕層です。
 「ベトナムでは専業主婦っていないの?」「ほとんどいませんね。だって男女平等だし、働いたほうが得じゃないの。」「では、家計は誰が管理するの?」家庭によりけりです。だいたいは夫婦でそれぞれ必要な分を取って残りを共通のお金にします。」彼女は日本に来ると靴を買うのが楽しみだそうです。「革が柔らかいんですよ。履き心地が良い。」この日も銀座のデパートで買ったという1足3万円以上もするぺたんこ靴を履いていました。展示会続きで時にはヨーロッパ域内を転戦する彼女を支えるグッズのひとつかも知れません。
 ベトナム・パビリオンでのもうひとつの再会は2007年12月 6日号「ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ」に出てくるハテイ省の竹細工の10億円企業の社長です。「先生、お立ち寄り下さりありがとうございます。」最近、ハテイ省はハノイ市に併合されたので「社長、どうですか、ハノイ市になったご感想は?」「私はハテイはハテイのままのほうが良い気がします。」「私も同感です。それぞれ特徴があって共存しているのが好きですね。それに初めてのセミナーはハテイだったので思い出の場所ですから。」
 その他、インドネシアのブースでは2006年 9月14日号「アセアン横丁のにぎわい」に出て来るカメのぬいぐるみをくれた女性。彼女のジャカルタのブティックは今も日本人客で盛況のようです。マレーシアの貿易機関の日本人職員は「さすが、この辺の顔ですね。」と私を冷やかした後、口癖の「マレーシアもうかうかしていると大変。」と来場者への説明やら他国ブースの視察と動き回っていました。アセアンの人たちがくれる元気と癒し、ずっとそのままでありますように。
河口容子
【関連記事】
[266]ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ
[254]在日ベトナム人の目
[204]アセアン横丁のにぎわい