[161]中国生産の落とし穴

 私の会社では香港のビジネス・パートナーと一緒に日本製の消費財を香港・中国本土市場で小売や卸売をするという事業を 3年半近くやっています。もっとも日本製といっても最近は中国で製造されているものが多く、当初は「メイド・イン・ジャパン」にこだわっていたのを最近はジャパン・ブランド、ジャパン・クォリティ」の中国製を対象とするという方針に切り替えつつあります。日本ブランドを製造している中国工場から直接出荷してもらえば、時間もコストも節約できるからです。また、日本の企業にとっても輸入をする場合は発注ロットが大きく、単価は安くても、どうしても一部在庫として残ってしまわざるを得ない、その部分を最初から中国で引き取ってもらえれば、リスクの軽減にもつながります。
 ところが、この提案を取引先にさせていただくと、一致して「総論賛成」、実は「実施不可能」という結果が大変多いのです。理由は、特に中小企業の場合、中国生産といっても自社工場を持っているわけではなく、間に商社などの中間業種が入っているケースがほとんどだからです。工場がどのように運営され、出荷されているのかわからないのです。中には貿易手続きはもちろんのこと、為替リスクや不良品などはすべて中間業種持ち、つまり輸入製品を扱っているとはいえ、輸入に関する知識も一切ない、という企業がたくさんあります。はなはだしきは、この中間業種のご機嫌を損ねると年に一度の工場見学すら連れて行ってもらえないという話も聞きました。
 香港のビジネス・パートナーに言わせれば、こうした中国の契約工場は最低2?3%過剰生産を行ない、中国市場に横流しをして利益を得るのが「常識」だそうです。こうした横流し品あるいは模倣品が、正規品を扱っている香港パートナーのところにまで堂々と売り込まれてくるのが中国の特徴です。「こちらのほうが安いからもっと儲かるのになぜ買わないのか。」といった按配です。あるときは類似品を出しているのは、正規品の欧米向け輸出総代理店となっている日本の総合商社の中国法人だったこともあり、日本人も中国市場をどさくさに紛れて悪利用していることがわかります。中には契約工場がわがもののごとく日本の商標登録をしてしまうケースもあります。
 日本企業としては、コストダウンのために中国製造をきめ、日本市場しか見て来なかったためにまわってきたツケとしか言い様がなく、そろそろ中国市場に進出をと考えたころには、模倣品が氾濫している、商標登録まで他社が持っている、という事態に直面します。低価格の類似品が中国から還流してきて国内市場も失い倒産した企業もあります。
 元の更なる切り上げはあり得る事ですし、中国の人件費も昔ほど安くはありません、「低コスト」だけを手放しで喜べません。また、日本市場も景気復活の兆しが報道されるものの、二極分化により市場構造が変わりつつあります。新たな市場として魅力が出てきた中国を開拓すること、知的所有権を守ることなど攻守のバランス、複眼的思考がこれからの日本企業には必要だと思います。
河口容子
【関連記事】
[147]人民元の切り上げをめぐって

[153]中国進出は物流戦略の段階へ

 先日、香港から物流関係機関および業者が10数団体「香港ロジスティック・ミッション」として来日し、セミナーが東京と大阪で開催されました。私は東京の会場であるホテルに行ってみたのですが、まさに大入り満員でした。
 貿易商の家に生まれた私は「香港トレーダー」というと子どもの頃から身近な憧れであったし、総合商社に入社したときは船舶の輸出をしていましたので香港の海運業の著名オーナーたちも取引先でした。時は流れ、香港が本土に返還されると一国二制度と維持したとはいえ、中国ビジネスの拠点は上海へ奪われてしまいました。そこで、失地回復とばかりに本土とのCEPA協定(香港と本土との自由貿易協定)を結び、中国ビジネスのパートナーとして金融、法務にすぐれた制度を持つ香港を活用してください、というキャンペーンを始めたわけです。香港は珠江デルタ地域にありますが、この経済圏は関東地方と同じ大きさに韓国と同じだけの人口を持ち、 GDPは台湾とほぼ同じです。中国の輸出入の三分の一がこの地域に集中しています。この地域に進出している外資系企業は 8万社にものぼります。
 私自身はたまたま香港の投資家が知人が話を持ちかけてくれたのとその弟が弁護士なので迷うことなく一緒に香港および中国でのビジネスを展開していますが、日本の知人には台湾人をパートナーとしている人もいますし、最近は本土と直接やっている人もふえています。たしかに昔の中国ビジネスを知っている人ほど本土と直接ビジネスをしたがらない傾向にあり、あまり国際ビジネスの経験がない人は先入観もリスク感覚もなくどんどん中国と直接ビジネスを始めていきます。事実、本土でのビジネス・インフラも目覚しいスピードで改善れていることも確かです。
 そこで次の手として香港が考え出したのが「アジア・太平洋地域のサプライチェーン管理拠点」です。これは完全に立地条件を活用したもので、飛行機で4時間以内にアジアの全主要都市に行けること、また5時間以内のエリアに世界の人口の半分が居住していることにあります。中国本土内のみならずアジア内での貨物量が急増していることからこの立地はかなり強みです。日本企業の中国進出も安い労働力を利用してコストを下げようという単純なレベルから抜け出し、複数の工場を持つ企業、また部品や下請企業もそろって進出したり、世界最大の人口をかかえる中国市場をターゲットとする企業など物流戦略は今後の重要課題となってきました。また、アセアン諸国との FTA協定が中国、日本ともに完全に締結されればなおさらのことです。
 さて、私の会社では香港・中国市場へ日本の消費財をコンテナ単位で輸出しています。また、販売の重要拠点は香港と上海にありますが、そのときの消費景気を見ながら揚地をコントロールしています。たくさん売れる所にコンテナをつけ、一部をその他の地域へ配送する方法です。輸出入に関するコストは本土に比べると香港のほうが高いですが、通関スピードや決済面での利便性を考えると総合的には香港に軍配があがります。取引先の日本企業が中国に工場を持っている場合はその工場から直に出荷をしてもらい輸送コストを下げています。 3年前サンプルをひとつひとつ買い集めテストマーケティングをすることから始め、SARS禍あり、反日運動ありで、身についたのは「忍耐と知恵」です。
河口容子