装置産業

 日本の百貨店は巨大な装置産業です。基本的に商品は消化仕入、つまり業者から商品を預かって売れた分だけ支払う仕組みです。売場によっては販売員まで業者に出してもらい、ブランドのコーナーなどは什器も業者持ちです。それだけリスクがないにも拘わらず業績が低迷する、中には倒産するというのは、商売の仕方や危機意識のなさといった問題以前にいかに不動産取得や建物を建て維持するのに日本ではお金がかかるかということではないでしょうか。スーパーもしかりです。高い人件費をおさえるために、ぎりぎりの人数、しかもパート社員の活用で維持しているのに同じく低迷状態です。

 総合商社に勤務していた頃、友人と議論をしたことがあります。総合商社はものを作るわけでもなく、店で売るわけでも、倉庫業や問屋のように在庫をするわけでもありません。人材だけが資産などと言われ、巨大な本社へ数え切れない部署を作って人を配置しています。ところが、取引先から見ると複数の部署にまたがって取引をしている企業はグループ企業などごく一部で、太宗の取引先から見ると何百の部署の一部課としか取引がないのです。中で勤務する社員も関係ある部課の業務内容しか知りません。それでは別に本社に人を集中させる必要はなく、それぞれ取引先に近いところで勤務をしたり、このIT時代、SOHOでもいいではないか、というのが友人の論理でした。それに対する私の意見は「総合商社は大きい建物にうじゃうじゃ人が働いているからお客さんが来る。」という皮肉に満ちたものでした。

 今問題視されている銀行にしてもそうです。都市銀行なら全国の一等地に立派な支店をかまえるのがまず信用を得ることだと考えられてきました。その建物に厳重な金庫やらコンピュータ・システムと行員をつめこみます。なぜ、ネット銀行という発想がもっと以前からなかったのでしょうか。

 バブルの崩壊、そしてIT時代となった現代、箱(建物)にモノや人を詰め込むのはもはや非合理的になっているのです。それは上述のサービス業なのに装置偏重型産業が低迷していることで証明できます。装置に詰め込めば、人の管理は楽です。遅刻をしないか、嫌がらずに残業をしてくれるなど簡単に目に
見える部分で人を判断できます。また、外部の人間からもその人の能力を見抜く必要はなく、箱のきれいさや大きさで信用することができるからです。

 こうした箱神話が続く限り、サラリーマンで一生安泰に暮らしたい人間がふえ、そのうち満員電車に我慢さえして箱に行きさえすれば、そして言われたことだけ最低限していれば給料がもらえるという発想の人が多くなるのも無理はありません。

 私の起業もこうした箱重視からの脱却の試みでもあります。自宅の一室をオフィスにし、必要な時だけ外出や出張をします。徹底的なコストの絞りこみをすれば低価格で良質のサービスを提供できます。そして取引先と協力して役割分担しひとつの事業なり、プロジェクトをすすめていきます。お互いが自己責任の世界ですから、甘えはありません。きれいな箱でも大きな箱でもないけれど、中味をきちんと見ていただける人には大変お得、そういった仕事師たちのフレキシブルなネットワークを世界中に作っていくのが私の夢です。

2002.05.02

河口容子

カスタマー・オリエンテッド

4月 1日付けでみずほ銀行という巨大銀行が誕生したとたん、起こり続けるシステム障害。前田社長の「実害はない。」発言に国民の怒りと不安がふきあげました。異なるシステムを持つ 3行の合併、準備期間がいくらあったとしても商品がお金である以上、おいそれと実験をやったり、トライアル期間を置きユーザーに使ってもらう事もできないはずです。特にシステムの場合は、万全と思っても本番に入ってからわかるバグ(不具合)もあるのは常識です。

この年度始めの個人も法人もお金の出入りが多く、しかも不慣れな土地で生活を始めたり、銀行口座を始めて持つ人もたくさんいて、ただでさえ混乱がおきる時期になぜ合併などしなければならないのでしょう。閑散期に合併をすれば、決算などは変則となりますが、大規模のトラブルは防げたはずですし、段階的にシステムを移行するという方法もまどろっこしいようですが、リスクは分散できたと思います。

 銀行口座への自動振込みや自動引き落としはほとんど誰でも使っています。知らないうちに何かの代金が二重に引き落とされ、残額がなくなり、次の引き落としができなくなったら、個人も法人も信用をなくします。また、東京電力が27億円も入金ができないという事態に、金利を払えば「実害はなかった」ことになるのでしょうか。また、あるクレジット・カード会社は引き落としが遅れた旨のお詫びの書状をくれましたが、この会社は入金が遅れたばかりだけでなく、お詫び状を出すという莫大な作業が発生するという二重の害です。謝ってすむレベルを超越しています。

また、ニュースを聞きつけ、確認のため銀行や ATMへ駆けつけた人もたくさんいたはずです。これらの顧客はやらなくても済む事をやらねばならず、行員もその対応というダブルパンチに見舞われたはずです。

 私はこの合併のおかげで法人、個人とみずほ銀行に 4口座も持つはめになりました。そのうち旧第一勧銀と旧富士銀行の同じ名前を持つ支店は目と鼻の先にあります。合併によりひとつになれば管理上便利だと内心思っていたところ、無理矢理片方の支店名を変え、あいかわらず存在します。つまり、行名はひとつになっても旧態依然として営業している事はありありとわかります。

 バブル崩壊後、景気が沈滞してから経営学でもマーケティングでも重要視し始められたカスタマー・オリエンテッド、つまり顧客中心主義という言葉を巨大銀行幹部がすっかり忘れ、縄張り争いにしのぎを削っていた結果がこの事件です。日本人は「几帳面で正確な仕事をする」という定評もすっかり覆し、世界中に恥をさらしてくれました。

 銀行が公共性の強い企業であると主張するならATMも誰でもどこでも使いやすい機種の統一を図り、設置場所をころころ変えたりしないで欲しいし、営利団体と割り切るならもっと合理化を進め、不良債権の処理も透明性を持ってやるべきです。最後に、私自身はシステムは経営方針であり思想体系であると考えています。システムを制してこそ経営に勝てます。システムに踊らされているようではこの銀行の行く末は暗いと思います。 

2002.04.25

河口容子