ソルトレークで日本がわかる

 このエッセイを始めたころ、シドニー・オリンピックがありました。今度は冬のオリンピックがやって来ました。長引く不況に、増加する失業、疑惑がつのる政官そして一部の民の癒着とどこを向いても不安や怒りがこみあげる時代背景の中、ウインター・スポーツの祭典、ソルトレーク・オリンピックは一抹の清涼剤として誰もが明るい感動を期待していたはずです。ところが、ふたを開ければ、日本にとってみれば失望とオリンピックのあり方についても疑惑だけが残り、後味の悪いイベントとなりました。

 まず、長野のメダル10個が単なる偶然、あるいはホームでの有利さだけとしか思えない少なさ。私自身ははメダルの数にはこだわっていないものの、里谷選手、清水選手のふたりが長野の金を色を変えての受賞のみ。2回連続ということでこれはすばらしい記録ではありますが、次のエースに座を譲るというわけでもなく、「将来の組み立て」に苦心する日本の姿そのもののように見えました。

 マスコミのはしゃぎすぎ。彼らは日本選手の本当の実力を知っていたのでしょうか。「メダルが取れるかも知れない。」と大げさに騒ぎたて、当のご本人たちも「その気になった甘さ」があったのではないでしょうか。よく職場で見かける自信過剰の若者、いざやらせて見るとふだんその若者が軽蔑しているような簡単な仕事さえ、まともにできない、そこで今度は自信喪失に陥るといったシーンまでオーバーラップしました。私はそういう若者を見かけると親御さんが過保護だったのだな、と思います。

 あいつぐ審判の不祥事もありました。審判は公正忠実な仕事ぶりで大会を支える重要な役割をになっています。もともとフィギュアで芸術的な「印象」を点数に換算すること自体が無理で、容姿や衣装も影響するはずです。平たく言えば「好み」の世界、不公平は最初からわかっている気がします。技術力と芸術性のどこに線を引き、融合させるかが今後の課題です。また、ショートトラックでの日本や韓国選手に対する失格は欧米優位主義イコールアジア蔑視が見え見えでした。日本の経済力がもっと強かった次代ならこんな意地悪はされなかったのではないかともふと思いました。

 実は子どもの頃からずっと疑問に思っていたのはウインター・スポーツだけでどうしてオリンピックがあるのかということです。それでもいつの日か熱帯の国々も冬季オリンピックに現れるかも知れないと夢を持っていました。今の冬季オリンピックの種目はそもそも欧米のものです。しかも一定の気候条件が必要で用具も施設も必要です。日本は1億2000万の人口がいますが、この先進国でもそんな条件に恵まれた人がどれほどいるでしょうか。一方、夏のオリンピックは身体能力さえ優れていれば出場できる種目はいくつもあります。  国際大会が少なかった昔、確かにオリンピックは楽しみだったし、多くの人がスキーやスケートになじむきっかけともなったことでしょう。毎回テレビの放映権はつり上がってビジネスとしてのオリンピックになり、欧米だけでメダルを分けあって喜んでいるようなら今の南北問題、地球を一握りの北半球に住む人々が牛耳っている構図を再確認するだけのものとなってしまいそうです。

2002.03.21

河口容子

緒方貞子的ライフプラニング

 東京で行われたアフガン復興支援会議で見事に共同議長の大役を演じ会議の成功へと導いた緒方貞子氏。家庭も大切にし、子育てや介護が終わる頃、ふたたび社会復帰するという氏の生き方は女性の間であこがれとなっています。女性のみでなく、高齢になっても国際平和をライフワークとして掲げ、東奔西走するその姿は男性にとっても「人間として知性と気品に満ちた生き方」としてうらやましいのではないかと思います。

 昨年の3月2日配信で「松田聖子的人生」というテーマを女性の生き方として取り上げさせていただきましたが、これは自分の魅力や能力を最大限に引き出し勇猛果敢にチャレンジすれば、何とか真似はできるような気もしますが、緒方貞子的人生はかなりむずかしいと思います。緒方氏は故犬養毅首相を曽祖父に持ち、祖父は外相、父は大使という家系です。親の七光りというのではなく、これぞ、現代の貴族、普通でないことが当たり前の特権階級に生まれるという前提条件があってこそ成り立った経歴のような気がしてなりません。

 まず、あの年代の女性で米国に留学し博士号を取得するということは、とびぬけた見識を持つ家庭のお嬢様でなければできないことです。娘くらいの私の年代で、それも東京の山の手で育っていても一般家庭では、お金があろうといくら成績が優秀であろうと、留学はおろか、共学の4年生大学へ娘を行かせることですら躊躇する親は多かったものです。

 おまけにそんな超高学歴であっても見合う結婚相手が見つかるというのも特別な階層ならでは。庶民の家庭では「鼻持ちならない娘」として一生独身でそれなりの学歴を生かせる職業を選ぶという極めて限定された人生を歩むより道はなさそうです。欧米ならキャリア・カップルというのは普通ですが、日本の場合は弁護士、医師、キャリア官僚、大学教授といった高等専門職どうしのカップルを除くとまだまだ少ない気がします。家事育児の女性の負担が大きすぎるからかも知れません。

 緒方氏の場合、子育ての間は大学の先生などをしながら能力を温存、40代も後半になって国連にデビューされています。たとえば、会社員の場合、仕事ができ、意欲があっても産休から復帰してすぐ退職してしまうケースが多々あります。子どもが産まれればどうしても生活のリズムが子ども中心になってしまうし、長引く不況で労働条件は悪化する、社内の変化は速いといった中で身体的にも精神的にも限界に達してしまうのです。主婦に専念するか、適当なパートでも見つけてお小遣いを稼ぎ、社会参加でもできればと妥協し始めるのが普通です。男性なら能力を磨き一番経験も積める時期を子育てをしながら能力を温存するというのは短期間のことではなし、よほど忍耐力や克己心、大きな夢の持ち主ではないとできないのではないでしょうか。

 緒方氏のような境遇は自分の努力だけでは何とかなりそうもない部分もありますが、学ぶべき点があります。「長期的視野に立つこと」。自分の長い人生を見据えてあせらず、その時その時できることを一生懸命やって未来につなげていくこと。家族に理解や協力を得ること。短い命の花ではなく、一生かかって咲かせる花になることです。

2002.03.14

河口容子