[266]ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ

 会社員の頃、取引先の方から「あなたは実務を上手に体系づけ、理論化するのが得意だから将来大学で教える準備をしてはどうか」と言われたことがあります。もちろんお世辞ですが、この方は MBAでマーケティングが専門です。自分は考えもしなかっただけに違う分野の方の視点は面白いと感じました。私自身は日々悩みながらも国際ビジネスの現場にいることが好きで、起業後も実務を行なうコンサルタントであり、研究者や評論家ではないというスタンスを守ってきました。それが「実際にビジネスを行なっている人からアドバイスをしてほしい」というアセアン諸国のニーズに偶然にも合致したのです。そして大学どころではなく2002年から海外で教えるという仕事も増えました。
 グローバル化に伴い、日本から海外への投資が進んでいます。もちろん途上国に対して経済力の底上げには投資が一番早く効果が上がるのですが、ビジネスである以上はいろいろな理由で撤退もあり得ます。また、利益が出たら出たで、その国民を利用しているだの、搾取しているだのという反感も現地で出てきます。そういう意味で「教育」なら即効はありませんが、国際交流も含めた貢献が可能です。こういうお仕事は商社マンを続けていたらあり得なかったでしょうし、思わぬところで見つけた天職とまで思っています。
 ベトナムの聴講者はとても熱心です。セミナーの受付は朝 8時からの開始ですが、セミナーの始まる 9時には会場である農業・農村開発省傘下の展示場の講堂が 200人ほどの人で埋め尽くされます。中にはアオザイにパールのネックレスという正装のビジネスウーマン、少数民族の民族衣装をまとった人たちが見かけられ、いかにきちんとした気持ちでこのセミナーを受け止めてくれているかがうかがわれます。日本のように途中で居眠りをしたり、私語をしたりする姿は見かけられません。この真摯な態度に応えようと私も前年よりさらに良いものをと入念な準備をしますので、ベトナムの聴講者に私が教えるというよりも彼らが私を育ててくれているようなものです。
 先週号で政府機関の運転手さんが英語を話すようになったと書きましたが、一昨年は通訳を介しての取材ばかりだったのに対し、最近は英語での直接取材がふえています。英会話スクールの成果ではなく、スクールに高額の授業料を騙し取られた事がニュースになっている日本とは大違いです。
 セミナーの翌日は買い付けミッションの方々と現地企業との商談会でしたが、若い女性が私に話しかけてきました。彼女の装いからするとシンガポール人にしか見えず、話す英語もシンガポール訛りです。「なぜシンガポール人がここにいるのかしら」と思っていると、彼女は父親の仕事の関係でシンガポールに住んでいるベトナム人で、兄がベトナムに残って手工芸品の輸出をしているため手伝いに来たと言うのです。本当に彼女はシンガポールのキャリアウーマンかお金持ちのお嬢さんにしか見えず、社会主義国家ベトナムにおいても国際化した富裕層も出現している事をひしひしと感じさせられました。
 商談会の後、ハノイ特別市の南西にあるハテイ省の竹細工の工場をミッションメンバーとともに訪問しました。社長は一昨年のハテイでのセミナーの事を覚えていてくれました。講師として本当にうれしい瞬間です。「あなたから品質が大切と習いましたよ。」という彼の工場は風水に基いた立地だそうですが、国際標準化機構による品質マネジメントの規格ISO9001:2000を取得しています。農村の手工芸職人だった彼も今や年商1000万ドル(10億円超)の成功者です。ハノイ市の最低賃金は月55ドル(6000円ほど)ですから、いかに莫大な金額かおわかりのことと思います。
 成田空港から東京ビックサイトへの行き方がわからずタクシー代 5万円を払ったというエピソードに「日本人でもそんな人はいませんよ。」と誰かが言うと「日本人は行き方がわかっているからいいのです。ベトナム人にはわかりません。だからタクシーを使ったのです。」皆にミネラルウォーターをすすめてから「このボトルはシールしてありますから、コップに移さず、このまま飲むのが一番安全です。」とどこまでも大らかで優しいお人柄の社長です。最後に誰かが「この笑顔、ソフトバンクの孫さんに似てる。こういう顔が金持ちになるんやな。」と笑わせてくれました。
河口容子
【関連記事】
[265]すべてはこの日のために
[156]ベトナム特集2 堅実さと優雅さと

[152]ベトナム ナショナルデーを祝う

9月 2日はベトナム社会民主共和国のナショナルデーです。これは1945年のベトナム 8月革命のあとホーチミンが 9月 2日ハノイ市の大広場でベトナム民主共和国の独立宣言を行なったことにちなんでいます。今年は60周年記念でもあり、都内某一流ホテルで駐日ベトナム大使主催によるパーティが盛大に催されました。
 チュー・トアン・カップ大使や大使夫人を中心とするホスト側がレシービング・ラインを作り、ゲストはその前を並んで順に挨拶をしながら会場に入って行くのですが、私の前に急に横入りする人物がいました。見ると王毅駐日中国大使でした。なるほど VIPは横入りOKらしいと変に納得。ややあって私の番になり、ベトナム大使に「このたびはお招きありがとうございます。お目にかかれて光栄でございます。月末にハノイにセミナーの講師でまいります。」と挨拶をするとやさしそうな大使は「それはありがたい事です。」とご自分の名刺をくださいました。大使夫人は髪をシニョンにまとめ、黒のベルベットのアオザイ姿でしたが、ベトナムの方としてはふっくらめで、アオザイなんて華奢な人しか似合わないだろうと思っていた私には目からうろこのエレガントなマダムでした。
 会場に入れば、女子十二楽坊ならぬベトナムの民族楽器を使った美女たちと男性ひとりの演奏がステージから聞こえてきます。多くの方が思わず携帯電話をかざしてパシャリ、パシャリと写真を撮ったほどの愛らしさでした。
 パーティは両国国歌でスタート。ベトナム国家は進軍歌ですから君が代とは対照的な雰囲気のものです。もちろん会場の日本人はほとんど歌えません。来賓の挨拶は川口前外相、乾杯の音頭は外務省藪中審議官という格の高さで、ベトナムにとり、投資額ナンバー1国家は日本というつながりの深さをあらためて感じました。ベトナムも世界一日本語話者の多い国をめざして教育を行なっているそうです。ドミンゴ・ L・シアゾン駐日フィリピン大使のお姿もありました。
 一方、会場を見渡すとお子さん連れの女性もいれば、和服姿の女性も。日本女性のアオザイ姿もかなり見られました。しかしながら、いつも問題だと思うのは立食でのマナーです。日本人というのはなぜか食事を取ると移動せずに近くで食べることやおしゃべりに夢中になり、これからお料理を取ろうとする人のじゃまをしてしまうことです。ベトナム名物生春巻きの前には一時数十人が行列を作りました。そこへ堂々と横入りをした女性もいました。また、テーブルの向こう側(ホテルの従業員が入る側)に入り込み、お皿いっぱいに春巻を取り、ホテルの従業員に注意された男性もいました。食べたあとのお皿を置くスペースもなく、これはホテル側のサービスのしかたにもうひと工夫あっても良いのではないかと感じました。
 駐在武官の方が非常に多かったことも特徴で、韓国の方もオーストラリアの方もいらっしゃいました。金モールのついた礼服の方や略章を制服に所狭しとつけておられる方ありで、日本のこのようなパーティであまり軍服姿を見ることはないだけに印象に残りました。テロ警戒でガードマンがわりに主催者が意図的に招待されたのでしょうか?だとすればベトナム人は非常に賢いと思います。あるは私の深読みのしすぎでしょうか。
河口容子
【関連記事】
[282]日越ベトナムフォーラムにて