[365]アセアンへの投資 いよいよ選択の時代へ

 アセアン10ケ国のうち日本からの投資と言えば今はベトナムがブームのようです。日本人の特徴として「バスに乗り遅れるな」とばかり、集団で同じ国に出かけて行きます。中国もそうでした。確かに一斉に同じ国に行くと裾野産業や物流業者などサービス業も進出してくれるので便利な面もありますが、度が過ぎると進出国内での競争が激化します。
 今までアセアン諸国への投資セミナーというと当該国の政府からゲストを迎え投資のメリットや誘致したい産業について講演、プラス日系企業の進出経験談というパターンで国ごとに行われてきました。複数国でそろって行われたのが2008年 1月24日号「5ケ国外相がそろったメコン地域投資セミナー」と2005年12月 1日号「南の島へのあこがれ BIMP-EAGA」くらいのものです。
 最近になってやっと「比較して自社に最も適した国を選ぼう」というテーマのセミナーが開催されるようになりました。この現象は「そういうニーズがふえた」「各国への進出例がふえた」「各国がそれぞれの強みを上手にアピールするようになり、受け入れ態勢も整いつつある」証左であり、日本とアセアン諸国それぞれの国際化が進んだと思って良いのではないでしょうか。
 私たち貿易人の通念とすれば、「遠い所はコスト安だが運賃と日数がかかる」「コストの高い国は裾野産業も発達しており部品調達が安易、安ければその逆」です。たとえば特殊な素材や部品を寄せ集めて作るファッション雑貨などは中国なら地場で調達が可能ですが、ベトナムではまず無理です。組み立て産業なら人件費は比較的高くても調達力でタイがまだ有利です。そのタイの下請けとしてラオスが有力です。メコン川を渡っただけで人件費が 1/3になり、タイとは文化が似ているためタイ人の管理職をラオスに派遣することが可能です。そうすれば日本人駐在員も削減できダブルでのコスト削減につながります。
 少し驚いたのはカンボジアの繊維製品の価格勝負はそろそろ難しくなりつつあるそうです。思えば、会社員の頃スポーツウェアをカンボジアから輸入し始めたのは10数年前です。大量に生産されるものなら裁断した布を送って縫製をしてもらうだけですから、カンボジアからさらに安い所へ移って行く時期なのでしょう。比較的習熟が簡単で女性の職業の確保にも縫製の委託は途上国にとって経済の底上げに本当にありがたい仕事だと思います。現在、カンボジアでは官民で農業プロジェクトが行われているようです。
 ミャンマーについては「眠れる獅子」状態だと思っています。労働力は圧倒的に安いものの日本まではマラッカ海峡を渡らねばなりませんので日数がかかります。また電力などインフラ面でも問題が多く、為替レートが二重価格というのも困りものです。
 インドネシアは人口2億数千万人をかかえる資源大国かつアセアンの盟主でありながら地盤沈下した感があるのは、1970-1980年代の投資ブームが一巡したからとも言えます。私自身はインドネシア華僑とのビジネス経験が長いのですが「インドネシア華僑はユダヤ人よりお金に厳しい」「インドネシア華僑とビジネスができれば世界中で通用する」とよく聞かされました。そのせいか後日イスラエルの方々とビジネスをした時には天使のように思えました。
河口容子
【関連記事】
[318]ミャンマーへ関心を寄せる日本人
[273]5ケ国外相が揃ったメコン地域投資セミナー
[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA

[364]アセアンのスイーツ

 アセアン諸国の食品展、今回はフルーツとスイーツに焦点を絞ったものへ行って来ました。私自身は食品の専門家ではないのですが、アセアンの方々の明るい笑顔が懐かしく、また日本では手に入りにくい食べ物を試食できるとあって、時間があれば必ず顔を出しています。
 中でも感動と笑いの渦に包まれたのは、カンボジアのドライフルーツとジャムの企業です。オーストラリアの中年女性が地雷事故の被害者のために興した会社で、スタッフに英語から生産、マーケティングまで教えています。またスタッフの独身女性や子どもに住居も提供しています。知的でやさしさにあふれたオーストラリア女性と始終笑顔を絶やさない工場長の若いカンボジア男性はまるで親子のような信頼関係に満ちていました。心のこもったハンドメイドのジャムやドライフルーツの数々は「赤毛のアン」の世界をほうふつとさせます。
 工場長いわく「カンボジアのしょうがは苦いです。日本のしょうがはピンク色で甘いのでびっくりしました。」どうやら紅しょうがを天然のものと勘違いしているらしく、あれは甘酢に漬けたピクルスのようなもの、と説明すると「ああ、それで初めて納得しました。」とちょっぴり残念そう。「加工したものと聞いてショックだったでしょう?」と私。「寿司屋に行けばあるわ。」と日本に 5年住んでいたオーストラリア女性。「日本のしょうがを漬けたらピンク色になったけど、カンボジアのしょうがはピンクにならなかったわ。」この企業のしょうが入りのジャムは日本人には珍しく、とてもさっぱりして美味でした。アセアン諸国ではしょうがを炒め物などにもよく入れますが、消化促進のためだそうで、カンボジアでは他の食べ物に比べると高いのだそうです。この企業ではしょうがを自家栽培しているそうです。
 不思議な出会いもありました。フィリピンのレガスピからピリナッツの企業が来ていて「私行ったことがあるんですよ。」と言うと「本当?いつですか?」と社長ご夫婦が身を乗り出しました。2007年 2月 8日号「続 マヨンの麓からの手紙~希望~」に出て来る Pさんの事を話すと「知ってるよ、僕の実家から5分の所だから。」とご主人。2002年にレガスピで Pさんに大変お世話になりましたが、今なおご縁が続いているような気がしました。
 圧巻はマレーシアとブルネイのレイヤーケーキ対決です。レイヤーケーキとは日本のバウムクーヘンのように切り口が断層のような縞に見えるものです。マレーシアのほうは女性の社長で小柄ながら体重80キロはあろうかと思う女性。パイナップル、苺などフレーバーごとに縞縞の色も変えてあり、着色料は使っていないそうですが南国らしいカラフルなものです。どんどん試食を勧める彼女に「全部食べたら太っちゃうわ。」と言うと「そうなの、聞いて。私スポーツウーマンでホッケーの選手だったの。この仕事を始めてからこんな体型になっちゃったわ。一緒に写真撮りましょう。」アセアンは女性が社長の企業が多いのですが、さすが男性客と一緒に写真を撮ろうとは言えず、いつも私は引っ張りだこになってしまいます。彼女たちは実に写真好きです。
 ブルネイのレイヤーケーキは人工着色料を使っていますが、レイヤーの中に花型だの渦巻きだのと色とりどりのデザインを施しています。王侯貴族、贅を尽くした王宮やモスクのイメージとぴったりの、アートのようなケーキでした。
 アセアンの香り、パンダンリーフの蒸しケーキもマレーシア企業にありました。パンダンとはタコノキで、葉はハーブとして整腸作用、解毒作用があると言われています。日本なら抹茶ケーキと思うような色です。アセアンでスチームド・ライス(蒸したごはん)を頼むとパンダンリーフで香りをつけたものが出て来る事がよくあり、私にはとても身近な香りです。
河口容子
【関連記事】
[317]続 アセアンからの食彩
[258]アセアンからの食彩
[224]続 マヨンの麓からの手紙~希望~