私の住んでいる地域では月に1度コンサートが開かれています。演奏者はプロ、アマを問わず地域にゆかりのある人々で、入場料は無料です。せいぜい室内楽の規模までですが、老若男女ふだん着でクラシックに接することができます。さて、1月のコンサートは声楽で、来場者も一緒に10曲ほど歌いました。
その中で「燈台守」という歌がありました。久しく忘れていた私の好きな歌です。「こおれる月影」という歌詞から始まる歌といえばおわかりになる方も多いかと思います。「思えよ、燈台守る人の尊きやさしき愛のこころ」という後半では涙が出てしまいました。子供の頃、音楽の先生がこの歌を教えてくれる際、燈台守がいかに大変な仕事か、そして皆の気づかないような所で一生懸命働いてくれる人がいるから、安全に快適に暮らせることを、社会はそうやって皆で支えあっているものであることを説明してくれました。
なぜか私は労働の歌が好きでした。「炭坑節」や「村の鍛冶屋」では炭鉱夫や鍛冶屋という職業を知ることができたし、「灯火近く衣ぬう母は」で始まる「冬の夜」や「かあさんが夜なべして手袋編んでくれた」という「かあさんの歌」はいつ聞いてもしんみりします。昔の歌にはそんな勤労の美しさをたたえた歌が多く、歌に教えられたことも多かった気がします。
歌は世につれというごとく、燈台も機械で制御されるようになったでしょうし、最近日本最後の炭鉱も閉山し、田舎に行っても鍛冶屋はなく、ましてや夜なべして裁縫や編み物をしてくれる母親も激減したのか、このような歌はいつしか歌われなくなりました。最近の歌といえば抽象的な内容の雰囲気だけのものが主流になってしまいました。「与作」や漁師を歌ったものなど演歌の一部にしか労働の歌はありません。
昔は、まずはなりたい職業があって、精進した結果として金持ちになったり、有名になったりするものだと教えられたものです。最近の子どもに将来何になりたいかたずねると、「金持ちになりたい」「有名になりたい」と答える子どもがかなりいるそうです。正直と言えばそれまでですが、特にバブル以降、お金さえあれば、有名になれれば、手段を選ばずという風潮は強くなってきたのではないでしょうか。
そんな風潮の中で、いわゆる3K(きつい、きたない、危険)な職業には誰も就きたがりません。失業率の高さを叫びつつ、一方では外国人労働者はますます増えていると聞きます。雇用側のコスト削減もあるのでしょうが、第一に日本人の就労者がないのだそうです。外国人研修生を入れて賃金体系が下がりきってしまうと日本人はますますそういう職種には就かなくなります。
仕事のできる人というのは自分の使命や社会での役割を正しく認識している人のことで、自分の利益や体裁だけを追求している人ではありません。政治家からサラリーマン、公務員にいたるまでタテマエは美しいことを言いながらホンネは自分のことだけしか考えていない人がいかに多いことでしょうか。勤労の美徳や社会、家族への奉仕を歌った昔の歌を時には思い出し、後世に伝えていきたいものです。
2002.01.31
河口容子