[165]競争社会

 東欧が自由主義経済になった頃、総合商社にいた私はチェコとハンガリーから家庭雑貨を輸入していたことがあります。チェコからはクリスタルのカットガラス製品を扱いましたが、社会主義時代には日本向けはある専門商社が独占的に取り扱っており高級品の代名詞のようなものでした。自由化とともに誰でも輸入できるようになったのですが、かなり面白い経験をしました。私の取引していたのはカット工場ですが、カットする前のガラス製品はまだ割当制で毎月どんなガラス製品が来るか来るまでわからないのです。「何を何個と発注してくれても作業中に割れることもあり、発注どおりにそろえられるかどうかわからない。金額の枠を決めてくれれば適当に見つくろって送ってあげる。その方があなたも楽でしょう。」というような言い方です。「日本の住宅事情を考えると大型のものは売れにくいし、日本人の好むデザインとそうでないものがあるから選択は必要だ。」と言うと「お金を持っているのならつべこべ言わずに買えばいいのに。」と言いたげな様子でした。また、「運賃を節約するために大量に出荷できないか。」と聞けば、「今の量で皆残業もせずに社員が十分に平穏な暮らしを送ることができるのだから、あくせく残業までして稼ぐ必要はない。」この一言にはあきれたと同時にひょっとして彼らのほうが日本人より豊かなのではないかと思いました。一方、日本では輸入業者間の競争でカットガラス製品はあっという間に値崩れ、儲からないので撤退が相次ぎました。
 これと同じ現象が中国段通(だんつう、じゅうたんのこと)にも起こりました。以前、中国段通は玄関の敷物として一家の自慢する高級品でした。これも指定商社制がなくなると、一斉に値崩れが起こりました。上のチェコの例はヨーロッパ的気質を感じさせますが、中国人は薄利多売が得意です。これは人口が多く、人件費が安いので今でも脈脈と生きている論理です。おまけにその頃の中国製品は安かろう、悪かろう、とにかくお金になれば手段を選ばずの時代でもありましたので、段通の品質も価格もあれよあれよという間に落ちていきました。買い手側の日本人も気にいらなければその工場を切り捨て次を探すという按配で、こういう競争の形態に入れば、日中双方ビジネスとしても感情的にも長続きせず、段通も商品価値を落とし最悪の結果となりました。
 これらが統制経済から自由競争時代に入ったときに起こったことです。今の日本も本当の意味ではやっと自由競争時代に入ったとも言えます。どちらかというと上の中国パターンに似てはいないでしょうか。企業も個人も二極分化が見られるようになりました。競争原理がはたらいて、より良い商品やサービスがリーズナブルな価格で提供されるのは素晴らしいことです。一方、努力できない、能力がないところが淘汰されていくのは仕方ないでしょう。ところが、競争社会には耐震強度偽装問題に象徴されるようにお金になれば手段を選ばずという企業や個人も出てくることは否定できません。自由競争の前提として誰もがチャレンジできる機会を公平に与えること、公正さが維持されることです。これなら、その結果に差が出ても誰もが納得できるはずです。
 私が起業をした2000年はITを始めとする起業ブームでした。あの頃は知らない人どうしでも一緒に仕事をしよう、会ってみようという自由な空気があった気がします。今は取引先が取引先を紹介してくれる、つまり実績や人脈がものを言う時代に変わってきています。ビジネスをとりまく犯罪が急増し、警戒心が生まれたとも言えますが、これでは能力があっても新規にビジネスを始める人にとってはチャンスがないわけで起業はできても長続きしない原因のひとつになっていると思います。
河口容子

[164]続 アセアン横丁の人々

 今年の 3月16日号に「アセアンから始まる春」というテーマで書かせていただいたのですが、ここのところ私の周囲はアセアンづいて、2004年 9月18日号「アセアン横丁の人々」風に続編を書いてみようと思います。まずは先週取り上げた BIMP-EAGAのセミナーでは、主催者の国際機関の部長をしているブルネイ人女性とまず挨拶。彼女はブルネイの政府機関からの出向ですが、 7人いるお子さんのうち 3人とメイドを帯同して東京に駐在しています。何とこの 3人は人も羨む某有名私立高のインターナショナルスクールに通っていますが、この春からひとり某有名私大に通うことになったとか。「まあ、優秀なお子様なんですね。」と言うとにやっと笑い、「下の二人はどうしようかしらね。」と普通の母親の顔に戻りました。
 このセミナーでは、マレーシア工業開発庁の東京所長ともばったり。華人ですが、先日オフィスをお訪ねしたばかりです。「その後中小企業開発庁からは連絡がありましたか?」「ラマダン明けの休暇が終わり、オフィスに戻ったとの連絡がありただけです。」同所長は中小企業開発庁の反応の遅さに一瞬困った顔をし、コーヒー・ブレイクのコーナーでサラワク州の州計画局の局長を紹介してくれました。「こちらはミス・カワグチ、えーとファースト・ネームはヨーコでしたよね?」所長は実に素晴らしい記憶力の持ち主です。
 セミナーの週には、家具の国際見本市もありました。 9月にベトナムでお世話になった政府機関の担当者がベトナム・ミッションを引き連れてやって来ました。ベトナムのコーナーにお客さんが多かったので上機嫌です。 9月の思い出話やベトナムも原油高で物価が上がったとか、座りこんでえんえんと話してしまいました。彼はまだ若いのですが、ずっと日本語でビジネス関係の雑談ができるほどの達人です。もちろん英語も堪能です。私がいくら頑張っても「こんにちは」と「ありがとう」しかベトナム語を覚えられないのとは大違いです。
 ブルネイからは20代の政府機関職員が来日していました。こちらも昨年、私が同国でセミナーを行なったときお世話になりました。最終日に終了証をひとりひとり私から渡すのですが、大柄な彼女がかわいらしい色合いの民族服に眼鏡をかけ修了証を銀色のトレイにのせて私の横にかしこまって立っていたのが印象に残っています。私のターコイズ・ブルーのコートを見て「わぁ、すごい色」「青空みたいでしょう?」私はブルネイの青空を思い出しました。「じゃ、私はすごい曇り空。」彼女は自分のチャコール・グレーのジャケットを見下ろして笑いました。食品展のときにもいらしていたわね。」「今は日本の担当をしているんです。いつも同じ顔ばかりでごめんなさい。」「じゃあ、日本の専門家だから、講演もできるわね。」「そのうち、できたらいいですね。」と彼女はうれしそうに歩いて行きました。
 私のある取引先は製品の70-80%を現在中国生産(契約工場)に頼っているのですが、 2-3年以内にベトナム生産に切り替えたいということでベトナムの商社と商談を開始しました。中国とは一味違った取り組みができるかも知れません。もうひとつの取引先は私の紹介したフィリピンのバッグ・メーカーで製品を作ろうとしています。こちらも中国に間接投資をした工場を持っているのですが、アセアンのメーカーも押さえておきたいようです。このフィリピンのメーカーを日本の展示会にデビューさせたのは私です。オーナーの奥さんが自分でデザインもするのですが、 2年ほど挑戦して落選、私が工房を視察に行った時はたしか 3度目の挑戦で、今回落ちるともう応募もできない、と不安そうな顔をしていたのを覚えています。努力のあとがうかがわれる商品をたくさん見せてもらいました。情にほだされたわけではないのですが、彼女を日本に呼んでもっと勉強させてあげたいと心のどこかで思ったのも事実です。
河口容子