[264]日本が8位の理由

 10月末に「世界経済フォーラム」から世界競争力ランキングが発表されました。日本は昨年の 5位から 8位に転落というのは各紙が報道している通りです。これは世界の 131の国と地域の統計を基に要素ごとに指標を出し、その総合結果なのであまり一喜一憂することはないと思います。重要なのはどうして 8位なのかという要素ごとのランキングを見て、日本がどういう国であるかという再認識をすることでしょう。
 「制度」について日本は24位で 3位シンガポール、12位香港、20位マレーシアより下位。「インフラ」は 3位のシンガポール、 5位の香港、 9位が日本です。「マクロ経済の安定」については日本は97位で51位ベトナム、77位フィリピン、89位インドネシア以下ということになります。この要素を構成する物価の安定では 1位、預貸金利の格差では 2位、財政赤字では何と 120位でほとんど世界の最低。これをどのくらいの日本人が認識していることでしょうか。「保健・初等教育」でも意外や意外23位で、 6位台湾、19位シンガポールより下です。
 「高等教育・研修」では22位で 4位台湾、 6位韓国、16位シンガポールにこれまた遅れを取っています。「市場効率」では18位で 1位香港、 2位シンガポール、16位韓国、17位台湾です。「労働市場」については10位、 2位シンガポール、 4位香港より下で11位がタイなのでタイ並みということでしょう。「金融市場の洗練度」では日本は36位、 1位香港、 3位シンガポール、19位マレーシア、27位韓国。37位がインドなのでこれまたインド並みと思えば良いのでしょう。自慢の「技術力」でもただの20位で 6位香港、12位シンガポール、15位台湾に遅れています。「市場規模」は米国、中国、インドに次いで4位ですが、貧しい国でも莫大な人口がいれば上位に行きます。逆に豊かな国でも小国の場合は分が悪い要素です。
 「ビジネスの洗練度」ではドイツ、スイスに次ぎ 3位で不思議な気もしますが、私自身が日々感じることとして、組織力の強さ、約束事がきちんと履行されること、取引先との信頼関係に基く相互発展、などは外国とくらべ優れている点だと思います。「発明」では米国、スイス、フィンランドに次いで日本は 4位でした。
 上記に挙げた「」の中の要素を構成する細目が更にありますが、「マクロ経済の安定」が97位にもかかわらずよく総合で 8位になったものだと思います。それと同時にいかにアジアの兄弟たちが力をつけてきているかがわかります。私がよく訪れる中国や東南アジアの国々で相手を小馬鹿にしたような態度を取っている日本人をしばしば見かけますが、時代錯誤もいいところです。
 日本ではその日、その日を贅沢できなくてもまったりと暮らせれば良いと思う人々が増えて来ました。お金や出世ばかりを追いかけるより「足るを知る」「小さな幸せに感謝する」ことは人間として立派な事ですが、その一方で向上心を忘れたり、何事も安易なほうに流れたりする傾向も見てとれます。「たるみ」なのか「あきらめ」なのかわかりませんが、優しいだけではなく芯はタフな日本人がもっとふえてほしいと思う今日このごろです。
河口容子
【関連記事】
[111]東アジアの近未来
[85]上昇した日本の競争力
[2002.05.09]国際競争力