2005年 5月19日号で「中国ミッションのラッシュ」を取り上げましたが、今年はアセアン諸国のミッションのラッシュです。すでにインドネシアとブルネイをご紹介しましたが、国別、複数の国をまたがった地域や展示会がついているものと実にバラエティにとんでいます。
先日はベトナムへの投資セミナーがありました。ベトナムは日本と同じように南北に細長い国で、国土面積は日本の約 90%で人口は約8500万人です。北のハノイと南のホーチミン(旧サイゴン)が代表的な都市ですが、南は熱帯性の気候で乾季と雨季がある一般的なアセアンのイメージですが、北は亜熱帯性気候で四季があります。夏は38度くらいになり、冬も10度以下になることがあります。私の勤務していた総合商社ではかつてベトナムに石油ストーブを輸出していたことがあり、そのことを知っていましたが、多くの方がベトナムは常夏の国と勘違いされているのではないでしょうか。
セミナーで講演をされたJICAの専門家はベトナムに10数年住んでおられるようですが、南の人の性格は実利主義、明朗快活、開放的であるものの、飽きっぽい面もあり、北の人の性格は教条主義、陰気、閉鎖的だが忍耐強い傾向があると指摘されました。2004年 1 月8日号「春はあけぼの」でも触れたことがありますが、やはり気候は性格に大きな影響を与えるような気がします。日本も四季がありますが、三寒四温に代表されるように季節の変わり目は不安定なお天気で、Yes、 Noがはっきりしない国民性を作り、また自然災害が多いことから「転ばぬ先の杖」や「取り越し苦労」が生まれると感じます。四季の変化を楽しむというより追い回されているように感じることすらあります。
さて、ベトナムに話は戻りますが、南のホーチミンは商業都市、北のハノイは政治の都市ですが、海外からの投資は圧倒的にホーチミンがハノイの約 3倍の件数で多く、一人あたりの GDPもホーチミンがハノイの 1.5倍あります。ところがおもしろいことに韓国、台湾からの投資は小型案件が多く南部に集中するのに対し、日本は件数では南部が多いものの、大型案件は北部に集中しています。私が察するには大型案件は高度のスキルを必要とする人材が必要でハノイには有名大学がたくさんあること、また今後のインフラ整備により香港や中国の広東省と陸路で商品や素材を往来させることが可能だからでしょう。また、北の人のほうが日本人に気質的にも似ているような気がします。
2005年 9月15日号「ベトナム ナショナルデーを祝う」でも触れましたが、ベトナムは日本語が上手な方がたくさんいらっしゃいます。日本語とあわせて専門の知識を持つ人材が年に 200-300人は大学を卒業してきます。日本の少子化による若手エンジニア不足を補うため日本へ日本語のできる若いエンジニアを送りこむプロジェクトの話も聞いたことがあります。似ているところの多いベトナムと日本ですが、最大の違いは30歳以下が人口の半数以上という若い力にベトナムが満ちていることです。私も昨年末から日本のクライアントのためにベトナムでのものづくりのお手伝いを始めており、その優秀で勤勉、かつ豊富な労働力に期待するところ大です。
河口容子
[166]つけこまれやすい日本人
2003年 1月16日に「国際人としての覚悟」というタイトルで書かせていただいてからもう丸 3年近くになります。日本企業の国際化もどんどん進み、最近ではおやこんな会社がと思うようなところがアジアにしっかり工場を持っていたり、販売拠点を持っていたりします。
私の取引先で従業員10人強の雑貨を扱っている企業は一部の製品を中国の契約工場で作っています。数年前全製品の 1-2割を中国の契約工場で生産することから始めましたが、今では 8割以上になっています。ところが、最近になり 2-3年かけてベトナムへ生産地を移転したいと言い始めました。事の発端は、ある製品の詰め物に特殊な素材を使うよう指示したにもかかわらず、抜き打ち検査をしたところ「ゴミが詰められていた」という事件です。「そんなに日本人が憎いんでしょうか」と営業の責任者は怒り爆発です。以前から品質向上のため社員を何回も工場へ送ってみたものの、滞在中は指示どおりにやるものの、日本へ帰れば元の木阿弥です。こんな相手では信頼関係はもう築けない、というものです。
合弁相手に資本金を持って逃げられた話、代金を払ってくれない話(これは今でも数え切れませんが)、コンテナをあけたら商品のかわりに砂が入っていた話など中国ビジネスのこわい話は枚挙にいとまがありません。ひっかかった人は中国人を悪人のように言いますが、私は次のように考えます。どこの国にも悪人はいますし、人口が多ければ悪人の絶対数も多い、また競争が厳しい社会で法整備が遅れているとなれば、儲けるためには手段を選ばない、あるいは目先の損得優先という人も多いだろうということです。日本人は全般的に性善説でものごとをすすめます。また、他人から得る信用であるとか中長期にわたる客先との友好関係を大事にするため、小さいことは黙って我慢してしまいがちです。そこをつけこまれているケースが多いと思うのです。
上の取引先のケースでも、どんな経緯か知りませんが、中国の貿易会社が仲介をしています。この貿易会社の社長は日本語が得意です。上の取引先には貿易の経験者は誰一人いません。おそらく日本の商社を通すより経済的とふんだのかも知れませんが、私から見れば中国側に自在に操られても仕方がないシチュエーションを自ら選んだとしか言い様がありません。おまけにこの会社は価格交渉を一切しないそうです。いったん商品の価格を決めたら、何が起ころうとその価格で買い取っているそうです。「私なら不良品が多ければペナルティとして値引き交渉、製造個数が増加すれば単価を下げてもらうなど交渉しますが。」と言うと「そんな面倒なことを」と言わんばかりの顔をされます。
「信賞必罰」悪く言えば「アメとムチ」。日本人はほめ下手な上に、ぶつぶつ文句は言うものの、論理的にきちんと賠償請求をするなんてこわくてとてもできない臆病者です。上にあげた「詰め物にゴミ」の場合でも日本人は馬鹿にされたと怒りますが、中国人は中国人で「外から見えもしないのに、影で点検してぶつぶつ言う日本人は何とネクラな性格」と思っているかも知れません。
貿易というのは経験と忍耐、工夫が必要です。私は日本人との違いをよく観察、分析し、注意すべき点と同時に相手の良いところを見つけるようにしています。日本人どうしならはっきり言わなくても阿吽の呼吸で通じますし、むしろ露骨な表現は相手に失礼などというビジネス社会です。ところが相手が外国人の場合はこれでもか、これでもかと言っておかないと、「言わなかったあなたが悪い」といわんばかりの言い訳で逃げられてしまうことがあります。もちろん、言うだけでなく、きちんと文書で残すことが大切で、私は電話で大切な事を話した場合はあとで必ず内容の確認のメールを入れ記録に残します。時系列的に整理しておけば、複雑な経過をたどったり、途中で中断した案件が復活する場合にも経緯を調べやすくなります。
河口容子