アセアン諸国の食品展、今回はフルーツとスイーツに焦点を絞ったものへ行って来ました。私自身は食品の専門家ではないのですが、アセアンの方々の明るい笑顔が懐かしく、また日本では手に入りにくい食べ物を試食できるとあって、時間があれば必ず顔を出しています。
中でも感動と笑いの渦に包まれたのは、カンボジアのドライフルーツとジャムの企業です。オーストラリアの中年女性が地雷事故の被害者のために興した会社で、スタッフに英語から生産、マーケティングまで教えています。またスタッフの独身女性や子どもに住居も提供しています。知的でやさしさにあふれたオーストラリア女性と始終笑顔を絶やさない工場長の若いカンボジア男性はまるで親子のような信頼関係に満ちていました。心のこもったハンドメイドのジャムやドライフルーツの数々は「赤毛のアン」の世界をほうふつとさせます。
工場長いわく「カンボジアのしょうがは苦いです。日本のしょうがはピンク色で甘いのでびっくりしました。」どうやら紅しょうがを天然のものと勘違いしているらしく、あれは甘酢に漬けたピクルスのようなもの、と説明すると「ああ、それで初めて納得しました。」とちょっぴり残念そう。「加工したものと聞いてショックだったでしょう?」と私。「寿司屋に行けばあるわ。」と日本に 5年住んでいたオーストラリア女性。「日本のしょうがを漬けたらピンク色になったけど、カンボジアのしょうがはピンクにならなかったわ。」この企業のしょうが入りのジャムは日本人には珍しく、とてもさっぱりして美味でした。アセアン諸国ではしょうがを炒め物などにもよく入れますが、消化促進のためだそうで、カンボジアでは他の食べ物に比べると高いのだそうです。この企業ではしょうがを自家栽培しているそうです。
不思議な出会いもありました。フィリピンのレガスピからピリナッツの企業が来ていて「私行ったことがあるんですよ。」と言うと「本当?いつですか?」と社長ご夫婦が身を乗り出しました。2007年 2月 8日号「続 マヨンの麓からの手紙~希望~」に出て来る Pさんの事を話すと「知ってるよ、僕の実家から5分の所だから。」とご主人。2002年にレガスピで Pさんに大変お世話になりましたが、今なおご縁が続いているような気がしました。
圧巻はマレーシアとブルネイのレイヤーケーキ対決です。レイヤーケーキとは日本のバウムクーヘンのように切り口が断層のような縞に見えるものです。マレーシアのほうは女性の社長で小柄ながら体重80キロはあろうかと思う女性。パイナップル、苺などフレーバーごとに縞縞の色も変えてあり、着色料は使っていないそうですが南国らしいカラフルなものです。どんどん試食を勧める彼女に「全部食べたら太っちゃうわ。」と言うと「そうなの、聞いて。私スポーツウーマンでホッケーの選手だったの。この仕事を始めてからこんな体型になっちゃったわ。一緒に写真撮りましょう。」アセアンは女性が社長の企業が多いのですが、さすが男性客と一緒に写真を撮ろうとは言えず、いつも私は引っ張りだこになってしまいます。彼女たちは実に写真好きです。
ブルネイのレイヤーケーキは人工着色料を使っていますが、レイヤーの中に花型だの渦巻きだのと色とりどりのデザインを施しています。王侯貴族、贅を尽くした王宮やモスクのイメージとぴったりの、アートのようなケーキでした。
アセアンの香り、パンダンリーフの蒸しケーキもマレーシア企業にありました。パンダンとはタコノキで、葉はハーブとして整腸作用、解毒作用があると言われています。日本なら抹茶ケーキと思うような色です。アセアンでスチームド・ライス(蒸したごはん)を頼むとパンダンリーフで香りをつけたものが出て来る事がよくあり、私にはとても身近な香りです。
河口容子
【関連記事】
[317]続 アセアンからの食彩
[258]アセアンからの食彩
[224]続 マヨンの麓からの手紙~希望~
[339]セミナーは「気づき」の場所
先週号の最後に書いた香港の新会社のメンバーとは今年の春に黒龍江省のハルピンでセミナーを開く計画をたてていました。ハルピンは寒いのでなるべく遅いほうがいいと願っているうちにどんどん延期になってしまいました。そのうち彼らが立ち上げた会社のパートナーとなり、新会社とは別に 6月には東京でセミナーを行うことになり、一方香港側は中国の 4大銀行の一行を対象に「投資銀行業務と M&Aのケーススタディ」という大規模な研修業務の仕事が出てきたようです。いよいよ香港の C氏の金融のプロとしての出番です。彼は中国でもトップの清華大学の准教授であり、香港大学の講師でもあります。こんな訳でハルピン行きはしばらくお預けです。
「演壇に立つのは緊張しませんか」とよく聞かれるのですが、私はたくさん聴講者が来てくださるほどやる気になるタイプです。大学の専攻は教育学で教育方法学とカリキュラムが専門だったからかも知れません。仕事を大系化、理論化するのが上手と言われるのもどうやら教育学のおかげのようです。教育学は理論のみで成り立たず、経験の理論化だからです。いかに教えるかは結果の裏読みと言いましょうか、覚えてもらうことをどう理解してもらうかスケジュールをたてて準備する事でプロジェクト管理に非常に似た工程です。しかも相手の理解度や性格まで読み取って工夫しますのでこういう観察力や洞察力もビジネスでは交渉やリスク・マネジメントに役立っている気がします。
海外ではマレーシア、ブルネイ、ベトナムでいずれも政府機関主催のセミナーで講演を行った経験がありますが、日本と比べて圧倒的に違うのは聴講者が非常に熱心な事です。マレーシアではランチタイムに聴講者が一斉に私の隣に座ろうとしたためパニックになり、事務局の職員が私のまわりを取り囲んで立ち入り禁止地域を作ったほどです。質問の時間になると挙手の波で私は演壇から降りマイクを持って走り回って回答をした思い出があります。ブルネイでもグループ・ディスカッションでは遅くまで残って討論する姿が見られましたし、ベトナムでは女性の政府職員が感動して泣いてしまったこともありました。
セミナーには不特定多数の方が来られますので、講師側からすれば全員のニーズを満たすことは非常にむずかしい事です。2007年12月 6日号「ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ」の最後に出てくる竹細工の工場のオーナーは私のセミナーで「品質」というキーワードに触発され、 ISO9001を取得したことからベトナムで最大の竹細工の工場になりました。こういう「気づき」ができる方は素晴らしいと思います。
日本では民間企業がビジネスとして行っているものも含めセミナーがあまりにも多すぎ、新鮮味が薄れているような気がします。私も情報収集と自分が講演を行う時の参考にと、よくセミナーを聴講します。不快なのは、名前だけ有名で内容もお粗末かつ誠意のない講師、自慢話や昔話の多い講師、パワーポイントや資料など一切準備しない講師、専門分野の詳細を喜々として延々と話す講師、時間オーバーでも一切気にしない講師、などです。彼らは反面教師として私が演壇に立つ時の参考になるので感謝することにしています。聴講する側も暇つぶしや社命で仕方なく来ているのか居眠りが目立ちます。あるセミナーでは講演が始まる前から大いびきで寝ている中高年男性がおり、起きていたのは何と休憩時間だけで短時間のうちにちゃっかりコーヒーを飲み、また大いびき。アジアのセミナー会場ではまったく見ることのできない風景でした。
河口容子
【関連記事】
[338]ゼネラリストというスペシャリスト
[266]ベトナムで教える、ベトナムで学ぶ
[071]ブルネイ特集 祈りとセレブな日々
[2002.03.28]アセアンの国から~1~