[290]禍転じて

 ミャンマーのサイクロン、四川大地震とアジアでは莫大な犠牲者、被災者が出ました。ミャンマーは軍事政権で救援活動が遅々として進まず、中国も賄賂絡みの「おから工事」による建物倒壊、災害救助に関する経験不足など、時間が経過するうちに 2次、 3次と災害が拡大する危険性があります。2004年 4月 1日号「アジアの憂鬱」というテーマでアジアのかかえる諸問題について取り上げましたが、アジアには天災、人災が多く、それも日本人の想像を超える規模や内容のものがあり、ビジネス展開にはリスク・マネジメントが重要です。
 四川省の隣の貴州省で少数民族の保護活動をしている香港のビジネス・パートナーに大丈夫だったかとたずねると「ありがとう。おかげさまで僕たちの地域は何の被害もなかったよ。心配してくれて本当にありがとう。」日本も異常気象で夏日と思えば冬に逆戻りした事や小さな地震が頻発していることを話すと「エルニーニョのせいだよ。」最後には「ともかく地球サンが怒らないように環境に気遣わないとだめですね。」というような会話になりました。
 2007年11月 1日号「はったりをめぐって」に出てくる香港のクライアントK氏も中国本土の主要都市でビジネス展開をしていますのでビジネス関係に支障が出ていないかたずねると、よくぞ聞いてくれたばかりと「ありがとう。実は甥っ子が成都に住んでいるんだけれど無事だったよ。ところでL先生(私のビジネス・パートナーのこと)の所は大丈夫だろうか。」「先ほど確認を取りましたが何の被害もないようですよ。」
 幸い、日本に住んでいる中国人の知人たちの周辺にも被害はなかったようです。ご本人が無事の確率が高くても関係者やビジネスに被害が出ていることもありますので、何か起こればまずは様子を聞くことにしていますが、とても感謝して下さるのでこちらも暖かい気持ちに包まれます。知人の消息を確認するのに 2ケ月かかった2007年 2月 8日号「続 マヨンの麓からの手紙~希望~」は私の人生でも忘れられないひとこまでした。
 今回の地震で不思議に思ったことがあります。胡錦濤国家主席の来日には「皇室」「パンダ」「ピンポン」「奈良(遣唐使の朝貢)」とあらゆる外交手段が駆使され、しばらく険悪だった日中関係におだやかな空気が流れ始めました。もちろん中国のメディアは連日この様子を報道していました。胡主席の帰国後ほどなく地震が起こり、日本政府や民間企業は早々に援助の名乗りをあげました。そして日本の救助隊のたった60人の活動が「反日」の嵐を「感謝と感動」に変えたのです。この絶妙なタイミングはまさに神の仕業としか思えません。
 そもそも「反日運動家」のほとんどは知日家であろうはずもなく、不平不満の矛先を日本に向けてストレスを解消していたきらいもあります。また、急成長した中国の驕りは天災地変という自然の力に叩きのめされ、やっと他人への感謝や尊敬を思い出したとも言えましょう。ミャンマーもこの禍がきっかけとなり民主化への道を歩んでくれることを願っています。
 最後に犠牲者のかたがたのご冥福と被災者のかたがたに 1日も早く笑顔が戻ることをお祈りします。
河口容子
【関連記事】
[261]はったりをめぐって
[224]続 マヨンからの手紙~希望~
[97]反日感情
[79]アジアの憂鬱
常識ぽてち[1067]ミャンマーという国

[273]5ケ国外相が揃ったメコン地域投資セミナー

 先週号「中国の輸出規制策と日本の中小企業」の文末で触れたメコン地域投資促進セミナーに行って来ました。メコン 5ケ国、カンボジア、ラオス、ミャンマー、タイ、ベトナムの外相がパネリストとしてそろって登場、歓迎挨拶は高村外相というものです。寒のさなか朝 9時からの開始にもかかわらず大盛況で、たまたま某大手商社の部長と隣り合わせました。私がベトナムに行く機会が多いと話すと「ひとつわからないことがあるのですが、どうしてベトナムは米国に賠償請求をしないんでしょうかね?実に大らかな国民ですね。」「それがベトナムの品格と言いましょうか。プライドでしょうね。第二次大戦中に日本軍にも 200万人犠牲になっていますが、外交上一言も口にしたことがないそうですから。自分たちが悲惨な目にあったのを餌にお金なんかもらいたくないのでしょう。」
 「ところで昨日、日・メコン 6ケ国外相会議があったのにほとんどの全国紙は伝えていないですね。今やアセアン関係ならメコン地域が最大のトピックスなのに。」と部長。このセミナーの前日に日本・ラオス投資協定が署名され、またカンボジアーラオスーベトナム「開発の三角地帯」のプロジェクトに日本アセアン統合資金から約2000万米ドルが使用されることも決まりました。ほとんどの読者の方は何もご存知ないことでしょう。一般メディアが取り上げないからです。2005年の 2国間 ODAの実績は上記 3ケ国合計で約 800億円、原資はもちろん皆様の税金です。
 「最近のメディアは時代を見る目がないというか、売上第一主義に陥っているというか、中国の輸出規制についてだってほとんど何も報じてはいないではないですか?中国のおかげで生き延びた中小企業には大打撃でしょう。」と私。「それは自業自得というものですよ。無手勝手に出て行っただけですから。だまされて損している人も多い中、儲かっただけでも良かったと思うしかないでしょう。」と部長。私自身が大手商社に24年も在籍したのでよくわかるのですが、大手企業は奇妙に政府と似たところがあります。要は体力のない中小企業はそろそろ退場しなさいという事なのでしょう。
 このメコン地域にすでにどのくらいの日系企業が進出しているかというと2006年の統計でタイ 1,294社、ベトナム 604社、ミャンマー58社、ラオス38社、カンボジア35社です。在留邦人数でいうとタイに40,249人、ベトナムに 4,754人、ミャンマーに 605人、ラオスに 442人、カンボジアに 878人。メコン 5ケ国への日本人渡航者数は年間約 189万人です。予想より多いと思われた方が多いのではないでしょうか。
 「拡大」メコン地域には上記 5ケ国に中国の雲南省、広西省も含まれるので西ヨーロッパとほぼ同じ面積に約 3億2300万人の人口がいます。2015年にはこの地域が道路網、通信網、電力網できちんとつながるように計画されています。単に人件費が安いから生産拠点として利用する、というのではなく、市場としてもとらえられる企業、単一国でなく複数国での特徴を生かした展開ができ、その地域にとって感謝され必要とされる企業がこれから勝ち残っていくような気がします。前段で述べた数字からも小規模企業であっても日系企業や在留邦人のためのサービス業は需要があると思われます。
河口容子
【関連記事】
[272]中国の輸出規制策と日本の中小企業
[237]さまよえる日本人
[195]メコンに吹く風
[177]バイラテラルからリージョナルへ