[380]マダムをめざして

年賀状を機に久々にメールを交換した旧友に私のインタビュー記事を送ったところ「すっかりカッコいいマダムになられましたね。」と一言。彼女はプロのライターでシャープな頭脳から繰り出されるワーディングに昔から大いにインスパイアされてきました。しばらく会わないうちにお世辞という大技まで身につけたようです。彼女曰く「日本はオバサンの大量生産国家でマダムについては金型の作り方すらできていない。」と。

確かに日本では「女の子」から一気に「オバサン」になり果てる人が多く、「金持ちそうなオバサン」「きれいなオバサン」「インテリオバサン」「若づくりのオバサン」などはいても所詮オバサンである事には変わりないのです。国会議員やエリート官僚に登りつめたとしても、私利私欲にまみれたオバサンや高給にも拘わらず生活に疲れた顔のオバサンが多く、マダムとはほど遠い気がします。

先日、ラオス大使館主催のレセプションに招待された時の事です。スピーチに立ったラオス商工会議所会頭の中年女性、驚くほどの美人ではありませんが、知性と品性を兼ね備えた風情に思わず「マダム」の真髄を見たような気がしました。控えめながらも凛としたオーラが他のメイクばっちり、色鮮やかな民族衣装の若い女性たちを圧倒します。ラオスは日本の昔の着物を想い起させる絹織物が特産品ですが、黒地の長い絹織ストールの左端を首からそのまま左側の腰へたらし、右端は背中をたすきがけに通し右のウエストあたりから引きだしてひじを曲げた左腕の上にのせています。何とエレガントな姿でしょうか。

一方、日本人ゲストでは専門家仲間の O女史。シルバーグレイがかったブルー地に黄色の縞がアンシンメトリーに織り込まれたラオスの布で仕立てた和服がボブカットにしたグレイの髪に実によくお似合いです。彼女は会社経営者で西洋文化に囲まれて育ち、のちにアジア諸国での生産や輸入、文化も紹介するようになりました。強烈な信念と独特のセンス、コツコツと積み上げた経験やスキル、とても気さくで明るい方なのに、凡人がおいそれとは近づけない威厳は堂々たるマダムの証でしょう。

2月 4日号「日仏混合かしまし娘」に登場するフランス人女性社長の V女史も A女史も元祖マダム。女性ならではのやさしさや機転も持ってはいますが、それぞれ自分で会社を立ち上げ、世界を飛び回り、リスクに勇敢に立ち向かっていく凛々しさが少年系に見えたゆえんでもあります。彼女たちは良き家庭人でもありますが、仕事中はきりりとして一切生活の臭いを感じさせません。

2007年 3月15日号「アジアを狙うオペラ・ビジネス」に登場する大学の先輩である音楽プロデューサー M女史もオスカルのような巻き髪の美しいヨーロッパ仕込みのマダムです。お金や地位だけを追うのではなく、見識やプライド、文化レベルの高さがマダムには必要なのだと思います。

かつて総合商社に勤務していた時、50代の男性が一番素敵に見えました。修羅場をくぐりぬけてきた自信と余裕。とっさの判断力や洞察力の深さ。なぜ女性がそうなれないのか。それは経験を積みキャリア・アップできる社会基盤が日本にはなかったからです。私は46歳で独立しましたが、男社会の総合商社よりももっと素敵な50代を送る方法はないかと模索した結果でもあったように今思えてなりません。そういう環境がなければ、自分で作れば良い、これが私流です。男女雇用機会均等法施行に関しても社内外でいろいろな活動を繰り広げてきました。次は冒頭の旧友がくれた視点「カッコいいマダム」への道をめざして頑張ってみようと思います。

河口容子

[365]アセアンへの投資 いよいよ選択の時代へ

 アセアン10ケ国のうち日本からの投資と言えば今はベトナムがブームのようです。日本人の特徴として「バスに乗り遅れるな」とばかり、集団で同じ国に出かけて行きます。中国もそうでした。確かに一斉に同じ国に行くと裾野産業や物流業者などサービス業も進出してくれるので便利な面もありますが、度が過ぎると進出国内での競争が激化します。
 今までアセアン諸国への投資セミナーというと当該国の政府からゲストを迎え投資のメリットや誘致したい産業について講演、プラス日系企業の進出経験談というパターンで国ごとに行われてきました。複数国でそろって行われたのが2008年 1月24日号「5ケ国外相がそろったメコン地域投資セミナー」と2005年12月 1日号「南の島へのあこがれ BIMP-EAGA」くらいのものです。
 最近になってやっと「比較して自社に最も適した国を選ぼう」というテーマのセミナーが開催されるようになりました。この現象は「そういうニーズがふえた」「各国への進出例がふえた」「各国がそれぞれの強みを上手にアピールするようになり、受け入れ態勢も整いつつある」証左であり、日本とアセアン諸国それぞれの国際化が進んだと思って良いのではないでしょうか。
 私たち貿易人の通念とすれば、「遠い所はコスト安だが運賃と日数がかかる」「コストの高い国は裾野産業も発達しており部品調達が安易、安ければその逆」です。たとえば特殊な素材や部品を寄せ集めて作るファッション雑貨などは中国なら地場で調達が可能ですが、ベトナムではまず無理です。組み立て産業なら人件費は比較的高くても調達力でタイがまだ有利です。そのタイの下請けとしてラオスが有力です。メコン川を渡っただけで人件費が 1/3になり、タイとは文化が似ているためタイ人の管理職をラオスに派遣することが可能です。そうすれば日本人駐在員も削減できダブルでのコスト削減につながります。
 少し驚いたのはカンボジアの繊維製品の価格勝負はそろそろ難しくなりつつあるそうです。思えば、会社員の頃スポーツウェアをカンボジアから輸入し始めたのは10数年前です。大量に生産されるものなら裁断した布を送って縫製をしてもらうだけですから、カンボジアからさらに安い所へ移って行く時期なのでしょう。比較的習熟が簡単で女性の職業の確保にも縫製の委託は途上国にとって経済の底上げに本当にありがたい仕事だと思います。現在、カンボジアでは官民で農業プロジェクトが行われているようです。
 ミャンマーについては「眠れる獅子」状態だと思っています。労働力は圧倒的に安いものの日本まではマラッカ海峡を渡らねばなりませんので日数がかかります。また電力などインフラ面でも問題が多く、為替レートが二重価格というのも困りものです。
 インドネシアは人口2億数千万人をかかえる資源大国かつアセアンの盟主でありながら地盤沈下した感があるのは、1970-1980年代の投資ブームが一巡したからとも言えます。私自身はインドネシア華僑とのビジネス経験が長いのですが「インドネシア華僑はユダヤ人よりお金に厳しい」「インドネシア華僑とビジネスができれば世界中で通用する」とよく聞かされました。そのせいか後日イスラエルの方々とビジネスをした時には天使のように思えました。
河口容子
【関連記事】
[318]ミャンマーへ関心を寄せる日本人
[273]5ケ国外相が揃ったメコン地域投資セミナー
[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA