ダイエーの凋落に想う

 流通業界の覇者だったダイエーの不祥事、リストラの立て役者として鳴り物入りで登場した鳥羽社長の辞任、創業者として君臨してきた中内会長まで最高顧問に退くというニュースがありました。期せずして、元祖コンビニのセブンイレブンがダイエーを抜き小売業売上トップに踊り出るというダブルショックもありました。このニュースでいろいろな観点から感じたことがあります。

 ひとつは時代の変化です。ダイエーの関係者から聞いた話ですが、年収500万円台の家庭を基準にした品ぞろえをしているそうです。バブル時期まで日本経済を支えてきた「中流」の層と重なります。中内さんの説く「流通革命」や「エブリデイ・ロープライス」というスローガンに消費者の立場にたった小売業という庶民性を強く感じたものです。また、相次ぐ輸入品の規制緩和にあわせ、牛肉やオレンジジュースといった一点絞込みのディスカウント商品もささやかなぜいたくの実現という中内さんのやさしさの現れだったかも知れません。

 ところが、売れなくなったということは、消費者そのものが変わってきたのではないかということです。同じような消費性向を示していたはずの圧倒的多数の「中流」がなくなってきた。二極分化とよく言われますが、貧富の差が激しくなったというより、かたまっていた「中流」がばらけて上の層や下の層にぶれていっている気がします。それと同時に消費者の嗜好が多様化しています。

 コンビニという業態が売上トップに踊り出たということも象徴的です。コンビには主として個人が自分のために買い物をする所です。ということは家族であってもそれぞれが、好きなものを好きな時間に勝手に自分で買いに行くという消費行動がふえた現れでしょう。

 また、「モノ離れ」。貧しいうちは買える喜び、持つ喜びを感じますが、今の日本人はたいていのものは持っているし、買えます。モノはいつでもどこでもふんだんに供給されていますから安いからといってまとめて買ったりしません。むしろ鮮度を気にしてくれるコンビニを冷蔵庫や押入れ代わりにして、必要なモノを必要な分だけ定価であっても買うということに価値を見出したのでしょう。   もうひとつは中内さん自身の生き方です。昔ダイエーが小さかった頃そばで一緒に仕事をした人は「仕事中煙草を吸うな。片手を遊ばすな、わしは両手を雇うてんやで。」と中内さんに叱られたとか。この浪速の商人道を地でいくような発言に創業者としての苦労、オーナーとしての自負心がにじみ出ているような気がしますが、巨大な企業になってもその精神が社員のすみずみにまで通用するものかどうか疑問に思います。むしろ米国あたりではファミリー・ビジネスから急成長した場合は、大企業から経営者を迎え経営はそのプロに任せ、創業者は会長などに退いて歩く広告塔になっていたりします。

 もし、中内さんがそういう方法を選び、もっと早く次の時代を担う人にバトンタッチしていたら、戦後の日本の流通業のカリスマ経営者としてあがめたてまつられ、気楽な人生を歩んでいたかも知れません。「人間は引き際が大切」という美学めいた言葉がありますが、一方、創業者であるだけにできるだけ自分で掌握していたい、という気持ちもよくわかります。私自身は「万事塞翁が馬」という諺が好きで、何事も最後まで幸か不幸かわからないとは思いますが、日本の流通業の歴史に残る人物と企業であるだけに「禍転じて福となす」ようなストーリーを残してほしいと思います。

2000.11.16

河口容子