[365]アセアンへの投資 いよいよ選択の時代へ

 アセアン10ケ国のうち日本からの投資と言えば今はベトナムがブームのようです。日本人の特徴として「バスに乗り遅れるな」とばかり、集団で同じ国に出かけて行きます。中国もそうでした。確かに一斉に同じ国に行くと裾野産業や物流業者などサービス業も進出してくれるので便利な面もありますが、度が過ぎると進出国内での競争が激化します。
 今までアセアン諸国への投資セミナーというと当該国の政府からゲストを迎え投資のメリットや誘致したい産業について講演、プラス日系企業の進出経験談というパターンで国ごとに行われてきました。複数国でそろって行われたのが2008年 1月24日号「5ケ国外相がそろったメコン地域投資セミナー」と2005年12月 1日号「南の島へのあこがれ BIMP-EAGA」くらいのものです。
 最近になってやっと「比較して自社に最も適した国を選ぼう」というテーマのセミナーが開催されるようになりました。この現象は「そういうニーズがふえた」「各国への進出例がふえた」「各国がそれぞれの強みを上手にアピールするようになり、受け入れ態勢も整いつつある」証左であり、日本とアセアン諸国それぞれの国際化が進んだと思って良いのではないでしょうか。
 私たち貿易人の通念とすれば、「遠い所はコスト安だが運賃と日数がかかる」「コストの高い国は裾野産業も発達しており部品調達が安易、安ければその逆」です。たとえば特殊な素材や部品を寄せ集めて作るファッション雑貨などは中国なら地場で調達が可能ですが、ベトナムではまず無理です。組み立て産業なら人件費は比較的高くても調達力でタイがまだ有利です。そのタイの下請けとしてラオスが有力です。メコン川を渡っただけで人件費が 1/3になり、タイとは文化が似ているためタイ人の管理職をラオスに派遣することが可能です。そうすれば日本人駐在員も削減できダブルでのコスト削減につながります。
 少し驚いたのはカンボジアの繊維製品の価格勝負はそろそろ難しくなりつつあるそうです。思えば、会社員の頃スポーツウェアをカンボジアから輸入し始めたのは10数年前です。大量に生産されるものなら裁断した布を送って縫製をしてもらうだけですから、カンボジアからさらに安い所へ移って行く時期なのでしょう。比較的習熟が簡単で女性の職業の確保にも縫製の委託は途上国にとって経済の底上げに本当にありがたい仕事だと思います。現在、カンボジアでは官民で農業プロジェクトが行われているようです。
 ミャンマーについては「眠れる獅子」状態だと思っています。労働力は圧倒的に安いものの日本まではマラッカ海峡を渡らねばなりませんので日数がかかります。また電力などインフラ面でも問題が多く、為替レートが二重価格というのも困りものです。
 インドネシアは人口2億数千万人をかかえる資源大国かつアセアンの盟主でありながら地盤沈下した感があるのは、1970-1980年代の投資ブームが一巡したからとも言えます。私自身はインドネシア華僑とのビジネス経験が長いのですが「インドネシア華僑はユダヤ人よりお金に厳しい」「インドネシア華僑とビジネスができれば世界中で通用する」とよく聞かされました。そのせいか後日イスラエルの方々とビジネスをした時には天使のように思えました。
河口容子
【関連記事】
[318]ミャンマーへ関心を寄せる日本人
[273]5ケ国外相が揃ったメコン地域投資セミナー
[163]南の島へのあこがれBIMP-EAGA

[359]中国投資家のフラストレーション

 香港の国際経営戦略コンサルタント会社のパートナーとしてお呼びがかかったのは2009年 4月 2日号「占い通りの新しい春到来」で書いた通りです。私の役目としては中国の中小企業(ないしは投資家)向けに日本からの技術、デザイン、ノウハウ面での支援です。リーマンショック以来、特に世界中が頼みにしている中国、しかも世界最大規模の市場にあって、さて、どんな案件が来るのかと興味しんしんの毎日でした。私たちのターゲットは借入も含め数千万円から数億円程度を投資できる企業や人ですので、ある程度の規模の事業構築が可能です。以下はここ数ケ月から私が感じたことです。
 投資家たちが最初興味を持ったのは「ブランドビジネス」でした。欧米や日本の高級ブランドのライセンス生産をしようというものです。いよいよコピー商品路線からの脱却かと喜んだものの、私は二つの不安がありました。お金を持てば天下を取ったような気分になる中国人(全員とは言いません。そういう傾向が強いと思ってください。)にブランド・イメージを守るためのいろいろな制約に従順に従えるのか、そして、流通関連の仕事をしようとする人は生産そのものに関してはあまり経験がない人が多いのでライセンス商品を作って送り出して行くノウハウがあるのか、です。私の不安は見事というか残念ながらというか的中しました。
 また、ある行政機関は先進国のブランドを一同に集めて中国側業者と商談会をやろうと言いだしました。アイデアとしては素晴らしく実現したらたいしたものです。ところが、世界に冠たるブランドが貿易見本市のごとくブースを並べて中国の業者と次から次へと商談をするわけはありません。人気のあるブランドの本社には取引を願う業者が世界中からコンタクトしてくるのです。中国人からしてみればお金を払う側が何でわざわざ頼みに行かねばならないのかまだ十分理解できていないようです。
 香港や中国では「欧米や日本とコネがある」というだけで多くの引合いが寄せられます。その意味で上述の会社や香港のビジネスパートナーにとって私はビジネス・チャンスのきっかけを作る意味では貢献しているような気がします。ところがやはり日本の産業構造や流通のしくみを理解できていないことが多いのも事実で2009年 7月30日号「香港トレーダー」で書いた粉ミルクや化粧品のような話が実に多いです。
中国は人脈社会ですので知人友人のネットワークを広げてビジネスを展開するケースが多いのですが、情報収集力がその人脈だけに限られてしまい、いわゆる経済ニュースなどをよく見聞きしていない事も気にかかります。彼らが一生懸命に考え、小規模からぼつぼつ始めようと思ったところで、日本をはじめとする先進国が中国本土ですでに大仕掛けのビジネスを展開しているケースもよくあります。私は毎日人民日報の日本語版をインターネットで読んでいますが、ビジネスを立ち上げるのだったら、そのくらいは常識なのに、と思う事しばしばです。
先進国諸国が経験や知識を駆使して中国市場をものにしようとしのぎを削っている中、中国企業は厳しい競争を強いられます。これはどの途上国にも言えますが、外資は利益が取れなくなれば撤退してしまうリスクがあります。中国の持続的な発展のためにも中国企業の育成が強く求められている気がします。
河口容子
【関連記事】
[351]香港トレーダー
[344]ビジネス・スキーム その2
[334]占い通りの新しい春到来
[323]中国 製造業に足らないもの