[161]中国生産の落とし穴

 私の会社では香港のビジネス・パートナーと一緒に日本製の消費財を香港・中国本土市場で小売や卸売をするという事業を 3年半近くやっています。もっとも日本製といっても最近は中国で製造されているものが多く、当初は「メイド・イン・ジャパン」にこだわっていたのを最近はジャパン・ブランド、ジャパン・クォリティ」の中国製を対象とするという方針に切り替えつつあります。日本ブランドを製造している中国工場から直接出荷してもらえば、時間もコストも節約できるからです。また、日本の企業にとっても輸入をする場合は発注ロットが大きく、単価は安くても、どうしても一部在庫として残ってしまわざるを得ない、その部分を最初から中国で引き取ってもらえれば、リスクの軽減にもつながります。
 ところが、この提案を取引先にさせていただくと、一致して「総論賛成」、実は「実施不可能」という結果が大変多いのです。理由は、特に中小企業の場合、中国生産といっても自社工場を持っているわけではなく、間に商社などの中間業種が入っているケースがほとんどだからです。工場がどのように運営され、出荷されているのかわからないのです。中には貿易手続きはもちろんのこと、為替リスクや不良品などはすべて中間業種持ち、つまり輸入製品を扱っているとはいえ、輸入に関する知識も一切ない、という企業がたくさんあります。はなはだしきは、この中間業種のご機嫌を損ねると年に一度の工場見学すら連れて行ってもらえないという話も聞きました。
 香港のビジネス・パートナーに言わせれば、こうした中国の契約工場は最低2?3%過剰生産を行ない、中国市場に横流しをして利益を得るのが「常識」だそうです。こうした横流し品あるいは模倣品が、正規品を扱っている香港パートナーのところにまで堂々と売り込まれてくるのが中国の特徴です。「こちらのほうが安いからもっと儲かるのになぜ買わないのか。」といった按配です。あるときは類似品を出しているのは、正規品の欧米向け輸出総代理店となっている日本の総合商社の中国法人だったこともあり、日本人も中国市場をどさくさに紛れて悪利用していることがわかります。中には契約工場がわがもののごとく日本の商標登録をしてしまうケースもあります。
 日本企業としては、コストダウンのために中国製造をきめ、日本市場しか見て来なかったためにまわってきたツケとしか言い様がなく、そろそろ中国市場に進出をと考えたころには、模倣品が氾濫している、商標登録まで他社が持っている、という事態に直面します。低価格の類似品が中国から還流してきて国内市場も失い倒産した企業もあります。
 元の更なる切り上げはあり得る事ですし、中国の人件費も昔ほど安くはありません、「低コスト」だけを手放しで喜べません。また、日本市場も景気復活の兆しが報道されるものの、二極分化により市場構造が変わりつつあります。新たな市場として魅力が出てきた中国を開拓すること、知的所有権を守ることなど攻守のバランス、複眼的思考がこれからの日本企業には必要だと思います。
河口容子
【関連記事】
[147]人民元の切り上げをめぐって

[154]仕事を支える電脳グッズ

 私が自分の会社を創立して 5年と数ケ月経ちます。決めたらすぐ行動しないと気がすまない性格なので会社員を辞めて10日後に株式会社の登記が終わりました。幸い退職金の一部を資本金の1000万円に充当できましたが、それ以上は出資しないし、借り入れもしないと心に決め守っています。最近出た本によれば、起業で成功するのは1500人にひとり、 5年以上続くのは5%ということですので、一応5%組に入れた事になります。
 2003年の 2月 7日号「ITのチカラ」でも書いたように私のビジネスを支えてくれているのはITの進化のおかげです。1976年の総合商社に入社した頃はパソコンはおろか、ファックスすら世に出現しておらず、コピー機もフロアに 1台か 2台でいつもその前に社員が並んでいたことを思い出します。当時、海外とのやり取りはテレックス(電信)や電話で行なわれ、世界中に張り巡らしたネットワーク(人と通信網)を新入社員や賓客に紹介するのが定番メニューでした。人と通信網から見ても総合商社とは資本投下型ビジネスなわけです。
 この部分を究極に節減できれば、驚くほどリーズナブルなコストで総合商社の持っているコーディネート機能や開発機能を伴う貿易実務を提供できるのではないかと考えたのが私の起業の発想の原点でもあります。想像外であったのはクライアントに日本企業はあまり増えず、政府機関や外国企業ばかりになっており、逆にそれが強みにもなってしまったことです。
 この 5年で私のオフィスも電脳化が充実してきました。クライアントのニーズと経費節減の努力による進化と言っても過言ではないでしょう。当初は電話回線も 2本で、 1本はインターネット接続にあてていました。ところが、比較的大きなデータをやり取りせねばならないクライアントの出現でインターネットをブロードバンドに切り替え、空いた電話回線を FAX専用にまわすことができるようになりました。
 会計ソフトは起業と同時に導入しました。もともと伝票業務が少ないという意味でコンサルタントというフィー・ビジネスの形態を考えましたが、この会計ソフトのおかげで決算業務も年に 4回ある消費税の申告も自分ひとりでらくらくこなせます。請求書や納品書のフォーマットも無料でダウンロードできるものが今はたくさんあります。
 講演の仕事が出てきてからはパワーポイントは必須アイテムですが、これも最近はおしゃれなテンプレートが無料でダウンロードできたりします。
 商品や展示会の写真を撮る必要性が出てやっとデジカメを買いましたが性能も良く価格がこなれて来た頃だったのでラッキーでした。何十枚とメールに添付するのはメールを何回も分けなれればなりませんので、そういう場合はフリーメールのフォトサービスにアップロードし、ウェブ上から見てもらう事にしています。これを使うと閲覧者や閲覧期間を制限することもできますので機密保持上も問題がありません。
 最近の携帯電話はカメラ機能がついていますので、デジカメを忘れたときはもちろんのこと 2-3枚しか写真を撮る必要のない時には便利です。この携帯電話も外出先で仕事をするのに大活躍で名刺に番号を刷り込んでいますが、業務用にしか使いませんのでオフにはスィッチを消してしまいます。
 スキャナーも活躍しています。カタログの薄いものなどはスキャンしてメールに添付して海外に送ります。郵送費の節約とビジネスのスピードアップにつながります。また、相手が何人でも一度で送れるというメリットがあります。このスキャナーもインクジェット方式のプリンターとコピー機を 1台でこなせる家庭用のものですが、コピーを一度にたくさん取ることがない私の業態では十分なパフォーマンスです。
 最近買ったのは私物ですが、 MP3メモリーレコーダー。出張など長い移動期間中の気分転換に軽くてかさばらず、いざとなれば録音機にもFMラジオにもなりますので、これまた電脳グッズのひとつです。
  PDAも買ってみましたが、手帳派(時系列的に何年も記録を残し、大量にメモを取ります。)のためこれはあまり使いみちがありません。
 こういった機器は必要になったら、目的に一番適した機種をできるだけ安く買うのが方針です。ただし、バックアップ用のパソコンを持ち、バックアップ用のプロバイダーの契約をするくらいの慎重さは持っています。パソコンというのはいつ何時故障するかわかりませんし、プロバイダーのサーバーダウンという事もあり得ます。小企業はこんなささいなアクシデントで信用や仕事そのものを失う可能性があるからです。
河口容子
【関連記事】
[019]ITのチカラ