[336]桜に寄せて

 今年の東京の桜は開花宣言直後に寒気が居座り、満開までじれったいほど。こんなに長く桜を見ることができたのはここ何年かの間では記録的ではないかと思います。私の自宅は玉川上水跡の桜並木や善福寺公園にも近く、またご近所には庭内桜の古木から桜の花が滝のようにあふれ出ているお宅など、常に桜に囲まれた暮らしです。
 親子三代、 100歳近い方が車椅子で、お茶会の帰りなのか和服姿の女性たちと心なごむお花見風景があちこちで見られました。不況下での「安近短」なのかも知れませんが、自然とのふれあいが戻って来たのなら不況も悪いことばかりではないと思いました。
 2009年 3月26日号「サクラ」で触れた香港の D氏に桜の写真を何枚か送りました。「本当にグッド・タイミングです。 L先生ご夫婦に刺身をごちそうになって帰ったところなんです。あなたのおかげで素敵な 1日になりました。」と返事が来ました。お花見をしながら刺身でも食べた気分になったのでしょう。実はビジネス・パートナーの L氏の夫人が香港の高校で英語を教えていた時の教え子が D氏夫人というつながりです。
 日本のクライアントの女性社員からは桜に寄せて日頃の感謝とお礼をというはがきをいただきました。イタリア留学経験のある彼女ならではの小粋さかも知れません。お礼にオフィスの窓から見える桜の写真をお送りしたところ、さっそくPCの壁紙にしてくださったようです。「ふと手を休める時や考え事をする時に無意識の視線の先にこの自然があるとは何とぜいたくな。」と彼女。
 2009年 3月 5日号「春の別れ」で触れたベトナム大使館の S商務官の送別会を取引先と一緒に都内の日本庭園で行いました。夜桜を日本の思い出として持って帰ってほしかったからです。連休明けに帰国する S商務官は引き継ぎ、引っ越しの支度と忙しい中、休日には日本の春を惜しむかのように家族連れであちこち出かけているようです。
 この日驚いたのは S商務官の日本語力です。取引先の方に英語を話さない年配の男性がおられ、目上の人を大事にするベトナム人らしく、また私たちと親しいということもあってか、日本語でハノイの桜まつりの説明までしてくれました。今まで英語でしか話したことがなかったので損をした気分です。英語と仏語の得意な S商務官は日本に赴任後スクールに通ったそうですが、日本留学経験のある夫人に上のお子さんが幼稚園に通っていれば上達するのも当然。
 「このローストビーフおいしいですね。どこの肉だろう?」と取引先の I氏。すかさず「サガギュ(佐賀牛)」と S商務官。「参りました。」と日本人全員。
 「北朝鮮のミサイルはこわかった?」と S商務官が私に聞くので「いいえ。」「どうして?」「だって逃げる暇もないじゃありませんか。」取引先の T氏は「ベトナムって北朝鮮とは仲がいいんですか?社会主義国だから交流がありますよね。」「はい、ベトナム戦争の時は北朝鮮が支援してくれましたから友好国です。」「ベトナムって米国も中国もロシアも仲がいいんですよね。そういう国に北朝鮮問題を手伝ってもらえばいいのに。」と T氏。
 「商務参事官は 2度目の日本ですから Sさんもきっとまた日本に赴任されますよね。それまで私たち長生きして待ちましょう。」と私。取引先の方々は皆私より年上、一方、 S商務官は30代。一気に明るい笑顔が広がりました。眼下にはライトアップされた大きな夜桜。「ロマンティックですね。ここへは初めてです。本当にきれい。子どもたちは日本で生まれたのでベトナムに慣れるまで大変です。」
 春は桜、桜は春。今年もいろいろな思い出を作ってくれました。
河口容子
【関連記事】
[333]サクラ
[330]春の別れ

[246]みんなのお出かけ先

 ゴールデンウィーク、夏休み、年末年始など長期休暇シーズンになると必ず出る話題は「今年人気の海外旅行先」。でも、年間を通じて、出張も含めていったいどのくらいの人がどこの国へ行っているのか興味をもたれたことはありませんか?そして他の国の人はどこへ行っているのかも興味しんしんです。
 2004年の統計を見ますと、まず日本人の渡航者は年間2100万人で、平均すると全人口の5人にひとりが年1回は海外へ行ったことになります。最も多いのが北南米で全体の20.5%です。次に多いのがアセアン諸国で16.4% (国別ではタイがダントツに多い)ついで中国の15.8%、ヨーロッパ15.3%、韓国 11.6%で、香港が3.5%と意外に少ない数字です。いずれにせよ東アジアと大洋州というくくりでは 62.2%となり、仕事も遊びも安近短。
 では最近急増していると思われる中国の渡航者はというと人数は1740万人強で人口の多さから考えると少ないかも知れませんが、誰でも海外へ出られるお国柄ではないだけに多いと言えば多い。行き先の 44.6%が香港で、シンガポール5.1%、タイとベトナム各4.5%、韓国3.6%、日本3.5%、マレーシア3.2%の順となっています。物価の高さも敬遠される原因でしょうが、この統計を見る限り中国人にとって日本はアジアの普通の国でしかありません。なぜベトナムへ行くのかと思われるかも知れませんが、華南からハノイまでは飛行機で 2時間ほど。ハノイの 5つ星ホテルで昔の農協ツアーのような中国人一行を見かけ唖然としたことがありますが、そのような方々はまだ日本には出現していませんのでこの数字は正しいと思います。
 渡航人数がダントツに多いのは米国で7050万人、日本の 2倍の人口と考えれば旅行大国と言えます。北南米が 65.4%で、たとえばカナダ、メキシコなどは同じ経済圏、国内旅行感覚で行けますので日本人の海外渡航のわずらわしさと比較するのはいかがなものか、と思えるほどです。ついでヨーロッパ22.5%。
 意外に多いのはイギリスで6440万人。七つの海を制覇した大英帝国だけのことはあります。しかし、行き先は78.7% がヨーロッパで次に北南米が 10.3%、アジアなんて目ではないようです。
 韓国の統計数字で意外に思ったのは 82.2%が東アジアと大洋州に集中し、北南米、ヨーロッパへ行く人の比率は日本の半分以下です。韓国ドラマではフランスへ行く、ニューヨークへ行くなどというストーリーがやたら展開しますが、あれは一種のステータス・シンボルにも通じる憧れなのでしょうか。
 東南アジアの先進国シンガポールでは67.4% がマレーシア。この国内旅行もできない小さい都市国家で一歩踏み出せばマレーシア。これを統計に入れるのはちょっと不公平なような気もします。東アジアと大洋州で 97.4%を占めるのでお金があり、英語国民の割には引込み思案。インドネシアの40.5% がシンガポール。これも近いのとインドネシアのお金持ちたちはシンガポールの金融制度を活用したり、重篤な病気はシンガポールで治療を受けます。女性の起業家でシンガポールにもお店を構える人を何人か知っています。
 さて、日本によく来てくださる国民はどこか、と言うとこれは2005年の統計がありますが、韓国が 175万人で26.0% です。昔から福岡の空港ロビーには修学旅行を含めたくさんの韓国の方を見かけましたが、近いこと、歴史的なつながり、経済レベルや文化が似ておりリピーターも多いことと思います。次いで台湾 128万人。中国65万人。アセアン52万人。香港30万人。米国とカナダを足しても 100万人に満たず、ヨーロッパ全体でも80万人です。なぜか今まで日本の観光資源は外貨獲得手段の産業としてスポットライトを浴びず、欧米人向けのオリエンタリズムに特化していたような気がします。急成長が続くアジアの中で取り残されないためにも「日本ならではの良さ」を見つけ、伸ばしていくこと、アジアの友人たちへも積極的に発信していくことが観光のみならず必要ではないでしょうか。
河口容子
【関連記事】
[81]旅の安全