[280]続 夢を紡ぐ人たち

 「誠実」で「努力」する人を私は好きです。そして夢の実現を目指して日々精進する姿と出会うのは何よりもうれしい事で、思わず応援したくなります。
 先日お会いしたのは韓国人女性で日本に住んでもう 6年、日本市場向けの販促グッズの仕事を始めて14年になると言います。日本の顧客から注文を取り、中国の工場で作ってもらい、上海や青島周辺の工場は知り尽くしています。次はベトナムと出資者を募りベトナムに工場を作り、社長になりました。ベトナムに工場を作ったのはもちろんビジネスのための必然性ではありますが、「自分の工場を作るのが夢だった」そうです。ベトナムとものづくりが大好きな彼女は毎月10日ほどベトナムに滞在します。自分の思いを従業員に理解してもらってから定着率が上がったらしく、旧正月で郷里へ帰った従業員が友達を連れて帰って来てくれた事に目を細めて喜んでいました。成長著しいベトナムでは労働条件が少しでも良いほうへ人はどんどん流れていくのです。「今は大変だけれど、早く利益をたくさん出してあの子たちと楽しい思い出をたくさん作りたい。」女性経営者ならではのやさしさ、夢をふくらませていこうとする力強さに感動しました。
 香港のビジネスパートナーの会社に日本人男性がいます。板前さんですが、自分の店を持とうと香港に渡りましたが、仕入が難しいことがわかりビジネスパートナーの所有する日本食材の輸入会社に就職しました。まずは仕入ルートの勉強をと思ったようです。「毎日調理をしないと技術を忘れるようで不安ではありませんか」と私が聞くと「それは感じますが、トレンドは取引の中で見ているだけでもわかります。それに今やっている仕事はすべて調理すること、店を持つことにつながっているのですから、まずはマスターしないと。」と一生懸命貿易実務も勉強しています。本当に夢を持つ人のエネルギーは計り知れないものがあります。
 私の祖父は貿易商でした。敗戦までは中国から中東にいたるまで42ケ所に営業所を持っていました。天津の店の資産は当時の東京都の予算よりも大きい金額だったと言います。この話を香港のビジネスパートナーに昔話として教えたところ「何か証明できるものがある?政府筋に親しい人がいるから話してあげるよ。今の人民政府は証明さえできればちゃんと返してくれから。」「いいのです。私が儲けたお金ではありませんし、祖父たちは当時裕福に暮らせたのですから。中国の方々が有効に使ってくれたらと思っています。」「そう、それはありがとう。」香港のビジネスパートナーとの出会いと中国ビジネスは亡くなった祖父が導いてくれたもの、あるいは私の中の DNAが目覚めたとしか思えませんでした。その頃から「日本とアジアの中小企業の国際化」が明確な仕事のテーマとなり、「クライアントの夢」が「私の夢」と重なるよう努力をしてきたつもりです。
 祖父の会社は敗戦と同時にすべての海外事業所を失います。もともと国内の商売のウェイトが低かったために私が中学に行く頃倒産してしまいます。もう当時の栄華を知る人もこの世にはほとんどいませんが、私は運命的に祖父のたどった道、アセアン諸国へと足を踏み入れることになります。先日、昭和18年 4月 7日付けの大阪朝日新聞「仏印進出の日本商権」という記事を見つけました。前年の仏印経済協定の締結を契機に大量の邦人商社が一斉に渡航しその根をおろしたと書いてあり、もちろん祖父の会社の名前も出ています。65年前の日本もベトナム進出ブームだったわけです。65年の時を越えてベトナムに私が心惹かれるのも DNAのしわざに違いありません。
河口容子

[272]中国の輸出規制策と日本の中小企業

 中国は「貿易黒字削減のための輸出抑制」、「環境保護」、「ハイテク企業誘致」、「労働集約型企業の淘汰」、「高電力消費企業の退場」を促すために昨年の秋から「加工貿易禁止品目」と「増置税」に関する合計4つの通達を出しています。また、一部輸出関税の増加の通達も別途あり、さらに輸出を抑制しようとする動きもあります。ちなみに中国の2007年の貿易黒字は 2,622億米ドル(約30兆円)です。
 加工貿易とは材料や部品を外国から輸入し、それらを加工して輸出するもので、材料や部品の輸入については免税輸入するのが原則です。加工貿易禁止品目でも一般貿易なら良いということですので、材料や部品輸入に関する関税を支払えばビジネスは継続できるものの当然のことながらコストは上がります。中国からの輸出については一般貿易の額よりも加工貿易の額のほうが多いので、輸出の際海外にコスト増を価格転嫁できない場合、その中国企業は廃業せざるを得ません。
 もうひとつの増置税とは日本の消費税の運用とよく似ています。日本では輸出取引は免税取引で、その取引のための仕入に係る消費税が全額還付対象となります。ところが、中国の場合は品目により増置税の還付率が変わります。つまり、政策上好ましい産業については還付率が大きく、好ましくない産業については還付率が低い、もしくはゼロとなります。これも当然、還付率が低い産業についてはコスト増となります。
 昨年訪問した広東省東莞市にある韓国系のぬいぐるみ工場によれば、労働者不足、人民元高のみならず、労働法も改正され人件費のみで今年から30%増となったそうです。従来からベトナムでも操業していたので、今年は主力製品の製造をすべてベトナムに移管することにしたそうです。この企業のようにすぐ移転するあてがある企業は良いものの、いわゆるファブレスで自社工場を持たず、中国の提携工場に生産してもらい日本市場で販売している日本の中小企業はどうするのでしょう?中国生産にこだわるなら値上げをのむしか方法がありません。特に労働集約型産業は沿岸部からどんどん内陸に入っていくため輸送時間やコストもかさみます。これらのコスト増が消費不況の日本でどこまで消費者に受け入れられるかが問題です。
 中国に代わる生産国としてベトナムをあげるビジネスマンが多いものの、たとえば雑貨については戦争や紛争が長く続いたため、まだ裾野産業が十分に発達していません。また、中国と比べると輸送距離も長くなり時間とコストがかかります。ベトナムの人件費は中国にくらべかなり低いですが、部品数が多く、短期間に少量多品種展開をしなければならない婦人用のバッグなどはかなり厳しいものがあります。一方、ベトナムの主要輸出品目でヨーロッパ諸国へ輸出実績のある靴などは大いに可能性があります。
日本の中小企業にとっても体力を問われる中国の輸出抑制策。カンボジア投資ミッションはあっという間に定員に達し、メコン地域への投資セミナーも 250名の出席者は抽選。この地域への進出が他国に比べて遅れていた日本の中小企業にも正念場がやって来ました。
河口容子
【関連記事】
[243]ベンチマークとしてのベトナム進出
[237]さまよえる日本人
[233]東莞市の政策に見る世界の工場 中国
[203]トインビーの予測