しくみの崩壊

 子どもの頃は西暦2000年の自分など想像もつかなかったし、当時は西暦表示が少なかったせいかあまり意味があるとも思いませんでした。いざなってみると、Y2K問題以外は1999年とさほど違ってはおらず、あらためて自然な時の流れを畏怖している次第です。ただ、20世紀を半分近く経験してきた者としては、第二次大戦後の冷戦構造の崩壊とともに大きな枠組みのタガがはずれ、世界中で国家間競争や民族、宗教の違いによる紛争があちこちでふえてきている気がします。情報手段の進歩により、ひとつのニュースがあっという間に地球をかけめぐり、政治であれ、経済であれ、生活であれ、予想外のダメージを受けるということも少なくありません。

 日本人は細やかで争いごとを嫌う国民であり、「微調整」が得意であったと思います。これはものごとの変化がゆるやかで、右肩あがりの成長をし、外圧の少ない時代には非常に有効的に働いたと思います。ところが、現在のように、変化が激しいわりには、経済成長もほとんどない、外圧だらけ、という世の中になると、微調整ではもう効かず今までの「しくみ」のおかしさが一挙に露呈しているのが現在の諸問題である気がします。

 政治については、国民生活からまったくかけ離れた世界の出来事のようになってしまいました。それでも税金を使って騒々しい選挙をやり、やはり税金が政治家の報酬となっている以上、知らん振りをしているのもどうかと思います。政治に無関心な人がふえればどうしても世襲議員や有名人議員がふえざるを得ず、本当の適材が出てこない気がします。

 大企業にしても経営者のほとんどは社員の昇格組です。会社の偉い人という形でおさまっていますが、その下で働く社員には選ぶ権利はありません。本来、その権利をもつのは株主ですが、株主総会も形式で終わってしまいます。その株主も多くは企業間の持ち合いであったり、ファンドであったり、特に個人投資家は売買益を充てにしているため、どんな会社かも知らずに売り買いを繰り返している人がほとんどでしょう。これでは、経営者、社員、株主とそれぞれが都合の良いことしか考えず、企業として必要な要素がかみあいません。日産のように欧米人の経営者が乗りこんできて解決してもらうしか方法のないところまで来ています。

 雇用問題は、年功序列主義をすてたところに留まり、能力主義の定義が決まっていない気がします。中高年というだけで悪者視されていますが、能力や意欲のある人はいくらでもいます。逆に経験が生きる職種はたくさんあります。新卒で社会経験がなくても潜在能力を秘めた人はたくさんいます。組織というのは人と人が有機的に結びついて初めて効果が2倍3倍となるわけですから、経営者や管理者がさまざまな能力を引き出せないような企業には未来がないと思っています。

 増えつづける犯罪も物質的な貧困ではなく、心の貧困さが原因ということを示しています。昔は「いかに立派な人間になり、社会へ貢献するか」というのが家庭、学校、社会を通じての共通テーマだった気がするのですが、すべてそのしくみがおかしくなっています。なぜなら、本来モノやサービスは人間の欲望、欲求をみたすために生み出されてくるわけですが、それを得るためにはお金が必要であり、いつしかそれをいかに稼ぐかの教育やお金重視の価値観になってしまったからです。 20世紀は戦争の世紀とも言われました。地球規模のより人間的な真の豊かさを求めて、まずはひとりひとりが真剣に考え、行動する。これが新しい世紀を歩み出すわれわれの使命感のような気がしてなりません。

2000.12.24

河口容子

サラリーマンのイチロー

  イチローの米国メジャー・リーグ行きが新聞の1面を飾りました。いよいよ、という感じです。オリックスのファン、パリーグのファンとしてはイチローがいなくなったらどうなるのだろうという一抹の不安?も覚えましたが、高年俸をすてても夢に挑戦したいという爽やかな野心と自信にうらやましい限りです。世は実力社会へ移りつつあるといいますが、サラリーマン社会も球界のようになるのでしょうか。

 シーズンが始まるとついつい選手の一覧表がついている専門誌を買ってしまったりします。それには推定年俸も出ているのですが、イチローのように何億円ももらえるスター・プレイヤーもいれば、何百万円の人もいます。つまり同じチームにいて経験も10数年しか違わない中で100倍も年俸差があることに加え、ルーキーがとんでもない高額の年俸をもらっていることもあります。一般企業なら新入社員から社長まで年俸は10-20倍の間、経験にすれば30-40年くらいの差のはずです。しかもいくら実力主義の会社でも新入社員が数年先輩の10倍というような年俸はもらえないでしょう。

 評価そのものは、野球なら防御率や打率、本塁打数などとありとあらゆる数字を駆使して能力をはかるものさしを作れますが、ホワイトカラーの場合は数字では計りきれない部分がかなりあります。また、同じ会社でも部署によってものさしを変える必要が出てくると配属の運不運や不公平感も出てきそうです。また、プロジェクト・チームのように組織で動いている場合はひとりひとりの評価を厳密にすることはむずかしそうです。

 次にドラフト制はあり得るのか。優秀な学生をいち早く確保する動きは昔からありました。ただ、終身雇用制の上での「長期にわたって間違いのない買い物」という観点とプロ野球の「即実践で使える」という観点とは少し違う気がします。学校で勉強した事がそっくり使える職種ならまだしも、「学業優秀な学生」イコール「できる社会人」とも言えません。ただ、今後はベンチャー的な動きをする学生もたくさん出てくるでしょうから、大企業や投資家からスカウトに行くというケースもあるかも知れません。

 フリー・エージェント制はどうか。何年か勤務して転職権を得る、というのも労働市場の柔軟性を生み出すためには良いと思います。企業側も個人も社会全体の仕組みの中で適材適所の配置が行える気がします。フリー・エージェント権を行使して自分の真価を世に問う、労働条件が良ければ堂々と転職できる、のがメリットでしょう。また、企業側も優秀な人をいかに上手に使うか考えるようになります。今は不要な人材を見つけていかに辞めさせるか考えることにウェイトが置かれがちで、これは不要にしてしまった企業側の責任があまりにも問われなさ過ぎる気がします。

 最後にイチローのように会社が転職先を見つけて契約金を会社の利益とする方法。その会社で身に付けたノウハウというのは今までは無体財産として持ち逃げというのがサラリーマン世界です。今後は個人が得たノウハウは個人のものか会社のものかという観点も出てくれば、特に自己都合で転職する場合、退職金は逆に個人が会社に払うという発想もあり得ます。

 「年功序列制の廃止」は企業のリストラにとっては好都合でした。人件費削減の効率が上がり、年齢というくくりはある意味では平等だからです。問題なのは、そのあとに来るという実力社会については論議がなされていない点です。プロ野球選手とサラリーマンを比較するのは極端だったかも知れませんが、さて、近い将来サラリーマン界のイチローは登場するのでしょうか。

2000.11.09