[312]続 中国に広がる日本の食文化

 今年の春から日本酒を香港に輸出し始めた事は2008年 4月17日号「新たなチャレンジ」で書いた通りです。不思議な事に香港人が経営している日本食レストランからの注文であってもどこからそのような情報を得るのか「指名買い」、中には JANコードまで発注表に書いてあったりします。まずは酒造メーカー名を調べ、電話をし、直接売ってもらえるかどうか、代理店(問屋)から買わなければいけないのならその連絡先を聞く、という段取りで仕事はスタートします。この代理店とていろいろな酒造メーカーの銘柄を取り扱っているわけではないので買いつける銘柄が増えれば増えるほど交渉相手がふえます。
 さらに輸出は免税取引ですので輸出申告時に酒税の免税取引の申請書を酒造メーカーごとに作成し、申告後税関印をもらったものを酒造メーカーに送付するという作業が発生します。酒税というのは酒造メーカーが負担するもので代理店は一切関係ありませんから、代理店から買っても酒造メーカーともやり取りをしなければなりません。香港はもともと人口が少ない上に、大量にお酒を飲む人はあまりいません。しかも日本酒が定着している訳でもなく、少量多品種の展開にならざるをえません。手間暇を考えると大企業ではコストにあわず、小企業であっても複雑な輸出業務や税務をいとわないという所でなければまずやらないでしょう。
 酒造メーカーと連絡を取るうちに驚くべきことを発見しました。酒造メーカーというと地場産業の代表選手、オーナーは地元の名士であったりと古き良き日本の「静」のイメージですが、今は自社でコンテナ単位の輸出をしているところもあり、輸出手続きについても実に簡単に話が通じて不思議な気分になることがあります。
 以前に比べ家庭で日本酒を飲む人は少なくなり、外食時も日本酒を選ぶ人は減ったような気がしますが、その分海外で日本酒ファンがふえるのは実にありがたいことです。私自身はどんな銘柄が好まれるのか興味しんしんで「日本で人気があるもの」なのか「中国人が好む名前」なのか「たとえば新潟など特定の地域なのか」など傾向を香港のビジネスパートナーに聞いてみました。ワインにたとえると「ライト・ボディでフルーティなもの」ということです。基本的には大吟醸、吟醸の 720ml瓶以下のサイズが売れ筋のようです。梅酒、ゆずのリキュールなどフルーツものにも関心があるようです。最近はラベルデザインもおしゃれなものが多く、お猪口や枡に入れるのではなく、リキュール・グラスに注いでフランス料理などにも楽しめるのではないかと思ったりもします。
 別の香港クライアントから出てきたオファーは日本の冷凍水産物です。「おいしい」「安全」というのが狙いでしょうが、こちらは日本食ブームとは関係なしに一般の香港人向けの商品です。水産物はコンテナ単位で動きますが、私は「食べるだけ」のまったくの門外漢、幸い10年ほど前まで築地の仲卸に勤務していた小中学校の同級生が現在は自営業で時間が自由になるためサポートをしてくれることになりました。彼は水産学部卒で、日本食のお店も経営していたことがある料理人でもあります。川上から川下までのスペシャリストという強い味方を得ました。
 世界の同時株安で、通貨は円の独歩高。輸出ビジネスは厳しいと言われますが、考えてみれば20%の円高で売れなくなるような商品は競争力がないと言えなくもありません。上記の日本酒にせよ、水産物にせよ、円高だから数量を減らすとか、見合わせるという話は一切ありませんでした。さすが香港は医食同源、予防医学の長寿国(地域)だけのことはあります。
 日本酒は日本の誇り、米と水の競演です。微妙な温度や湿度を感じ取りながら丹精込めて作られるものです。水産物は漁師たちが時には命をかけて採って来るものです。いずれも額に汗して働いた成果です。これは評価されて当たり前だと思います。一方、実態経済から遊離し、マネーゲームと化し、世界を巨大な賭博場にしてしまったヴァーチャルな金融の世界は崩壊が始まっています。
河口容子
【関連記事】
[285]新たなチャレンジ
[277]日本産に安全性を求める中国
[144]中国に広がる日本の食文化