[154]仕事を支える電脳グッズ

 私が自分の会社を創立して 5年と数ケ月経ちます。決めたらすぐ行動しないと気がすまない性格なので会社員を辞めて10日後に株式会社の登記が終わりました。幸い退職金の一部を資本金の1000万円に充当できましたが、それ以上は出資しないし、借り入れもしないと心に決め守っています。最近出た本によれば、起業で成功するのは1500人にひとり、 5年以上続くのは5%ということですので、一応5%組に入れた事になります。
 2003年の 2月 7日号「ITのチカラ」でも書いたように私のビジネスを支えてくれているのはITの進化のおかげです。1976年の総合商社に入社した頃はパソコンはおろか、ファックスすら世に出現しておらず、コピー機もフロアに 1台か 2台でいつもその前に社員が並んでいたことを思い出します。当時、海外とのやり取りはテレックス(電信)や電話で行なわれ、世界中に張り巡らしたネットワーク(人と通信網)を新入社員や賓客に紹介するのが定番メニューでした。人と通信網から見ても総合商社とは資本投下型ビジネスなわけです。
 この部分を究極に節減できれば、驚くほどリーズナブルなコストで総合商社の持っているコーディネート機能や開発機能を伴う貿易実務を提供できるのではないかと考えたのが私の起業の発想の原点でもあります。想像外であったのはクライアントに日本企業はあまり増えず、政府機関や外国企業ばかりになっており、逆にそれが強みにもなってしまったことです。
 この 5年で私のオフィスも電脳化が充実してきました。クライアントのニーズと経費節減の努力による進化と言っても過言ではないでしょう。当初は電話回線も 2本で、 1本はインターネット接続にあてていました。ところが、比較的大きなデータをやり取りせねばならないクライアントの出現でインターネットをブロードバンドに切り替え、空いた電話回線を FAX専用にまわすことができるようになりました。
 会計ソフトは起業と同時に導入しました。もともと伝票業務が少ないという意味でコンサルタントというフィー・ビジネスの形態を考えましたが、この会計ソフトのおかげで決算業務も年に 4回ある消費税の申告も自分ひとりでらくらくこなせます。請求書や納品書のフォーマットも無料でダウンロードできるものが今はたくさんあります。
 講演の仕事が出てきてからはパワーポイントは必須アイテムですが、これも最近はおしゃれなテンプレートが無料でダウンロードできたりします。
 商品や展示会の写真を撮る必要性が出てやっとデジカメを買いましたが性能も良く価格がこなれて来た頃だったのでラッキーでした。何十枚とメールに添付するのはメールを何回も分けなれればなりませんので、そういう場合はフリーメールのフォトサービスにアップロードし、ウェブ上から見てもらう事にしています。これを使うと閲覧者や閲覧期間を制限することもできますので機密保持上も問題がありません。
 最近の携帯電話はカメラ機能がついていますので、デジカメを忘れたときはもちろんのこと 2-3枚しか写真を撮る必要のない時には便利です。この携帯電話も外出先で仕事をするのに大活躍で名刺に番号を刷り込んでいますが、業務用にしか使いませんのでオフにはスィッチを消してしまいます。
 スキャナーも活躍しています。カタログの薄いものなどはスキャンしてメールに添付して海外に送ります。郵送費の節約とビジネスのスピードアップにつながります。また、相手が何人でも一度で送れるというメリットがあります。このスキャナーもインクジェット方式のプリンターとコピー機を 1台でこなせる家庭用のものですが、コピーを一度にたくさん取ることがない私の業態では十分なパフォーマンスです。
 最近買ったのは私物ですが、 MP3メモリーレコーダー。出張など長い移動期間中の気分転換に軽くてかさばらず、いざとなれば録音機にもFMラジオにもなりますので、これまた電脳グッズのひとつです。
  PDAも買ってみましたが、手帳派(時系列的に何年も記録を残し、大量にメモを取ります。)のためこれはあまり使いみちがありません。
 こういった機器は必要になったら、目的に一番適した機種をできるだけ安く買うのが方針です。ただし、バックアップ用のパソコンを持ち、バックアップ用のプロバイダーの契約をするくらいの慎重さは持っています。パソコンというのはいつ何時故障するかわかりませんし、プロバイダーのサーバーダウンという事もあり得ます。小企業はこんなささいなアクシデントで信用や仕事そのものを失う可能性があるからです。
河口容子
【関連記事】
[019]ITのチカラ

[151]嵐を呼ぶ男

 香港のビジネスパートナーが久しぶりに東京にやって来ました。だいたいせっかちで一方的な性格のため、あっという間にスケジュールを決め、取引先とこんな事を話したい、あんな事をしたいというメールが来ます。だいたい到着の 2-3日前の話です。毎日3件くらいのアポを入れ、取引先に商品サンプルなどを用意していただかねばなりません。皆さんご多忙にもかかわらず、快くスケジュールを調整して下さり、駅までの送迎をかってでて下さったりと本当にありがたい限りです。ただでさえ、てんてこ舞いの私に台風が上陸するかも知れないとのニュースが飛び込んで来て、まさに「嵐を呼ぶ男」です。
 逆に来日するほうの身にとれば、充実した日々を過ごしたいと思うので「めざせ、アテンドの達人」としては連絡先一覧をかねた詳細なスケジュール表を作成して本人や留守番部隊にメールで送っておきます。到着が夜のためその日は会わずホテルのフロントに私がいつも預かっている日本国内用の携帯電話をお土産と一緒に届けておきました。日本語の携帯のため簡単英語マニュアルも作成しました。
 今回は高崎と前橋に本社がある取引先も訪問しました。ちょっとした遠足気分です。仕事のアイデア交換や政治、経済の話などを移動中はよくしています。選挙の話も出て、「自民党が過半数を取ればふたたび小泉首相となるのだろうがその際は中国政府に徹底的に叩かれるだろう。日中双方ビジネスをしている人間は被害をこうむる。」と言っていましたが、そこまで来れば日本のビジネスマンも黙ってはいない気がします。もはや中国とのビジネスは大企業のみならず個人事業者のレベルまで実に裾野が広いからです。
 前橋で夕食を取りながら「香港のビジネスマンは日本人に比べアクティブでフレキシブルな理由は何だと思いますか」とたずねてみました。「まず起業が簡単な環境にあるからだよ。日本では会社員が起業するのは非常に難しい。リスクが大きいし、リスクを非常に恐れる。香港人はイチかバチかで賭けるのが好きだよ。」彼は10社ほど会社を持っていますが、社員が転職したり起業する前によく相談に来るそうです。そのせいか、転職したり起業した後もいろいろビジネスの情報をくれたりするとか。それに比べ、日本では密かに就職活動を行い、転職先が決まってから初めて退職したいと上司に言うケースが多いのではないでしょうか。会社というムラ社会がいまだに存在します。「日本人はまず自己責任の概念を学ぶべきでしょう。サラリーマン根性と日本では言うのですがすぐ言い訳をし、会社や上司のせいにしがちです。」と私。「特に日本人の男性の中間管理職は最低。その下で働く女性のほうが実務ができるからはるかに使える。」と彼。
 埼玉の戸田にも一緒に出かけました。「オリンピック通り」の名前から東京オンピックの話になり、映画「東京オリンピック」を観たかと聞くと「非常に印象に残る映画」との答えでした。彼とは映画、音楽、本が共通の趣味ですが、「観たければ今度、DVDを貸してあげるよ。」私が東京オリンピックの頃日本はまず貧しく、高速道路も新幹線も世銀の借款で作った話をすると「何もかも破壊されて短期間に復興したのは驚異的だった。きっと米国がたくさん資金をつぎこんだのだろう。」
戸田から新宿へ帰る電車の中、私たちの向かい側のシートにフィリピン人が 3人並んで腰掛けていました。英語で話している私たちを不思議そうにじろじろ見ています。おそらく何人だろう?と思ったのか、どちらが外国人かなと思って見ているのでしょう。たぶん、いつものように彼が日本人で私がどこかのアジア人と思われているに違いないと内心おかしくてたまりませんでした。
 台風一過、夏の日差しが戻り、彼も予定どおり香港へ戻って行きました。10月 1日からの国慶節の中国版ゴールデンウィークは中国、香港の小売業やレストラン、観光業にとって繁忙期です。その前に仕入、船積みともうひと嵐が私にはやって来ます。
河口容子
【関連記事】
[292]アポイントをめぐる話題