[094]東西トイレ問題

トイレに行くという行為は階級は老若男女に関係なく平等に起こる現象です。英語でもNature is calling自然が呼んでいる、とかNature Call自然の雄叫びと呼ぶぐらいに突然も要してくるもの、なのにどうしてフランスではこうもトイレを使うのにお金が入るものなのか。
日本人は欧米人と比べてトイレが近い、平均体温が彼らよりも2度低く海藻を良く食べる日本人は冷え性が多いと本で読んだ。だから私はいつもうちの船のクルーやガイドに「日本人はトイレが近いから、船内キャビンのトイレットペーパーは大目に用意して」とか「観光案内するときはトイレの場所も忘れずに教えてあげて」とトイレ問題には人一倍に気を遣っています。
私自身トイレの近さはやはりフランス人同僚よりも早いし数も多いと自他共に認めるくらい。だから外出するときは小銭を充分に確保していることを確かめてから出ます。日本なら外出先で「あっトイレ行きたい」と思ってもフランスのごとく危機感を抱きません。スーパーや駅にあるし、公園なら必ず公衆トイレがある。それも無料で!

しかしこのおフランスではトイレは用を済ますという目的以外に落書きは当然ながら麻薬使用やラブホテル代わりということもあるらしい。また更に綺麗に使用しないという公衆マナーの悪さもあって無料トイレが殆どなく、駅にあるのは有人トイレかコイン式。町中にもコイン式は多し。デパートにもスーパーにも客用トイレというのはなく、買い物途中でもようしたら外のカフェに駆け込んで「トイレ貸して」と泣き付くことに。パリなんてカフェのトイレまでコイン式です。ファーストフードの店なんてカウンターでトイレの鍵を借りるのですが、ハンバーガー大盛況のフランスではカウンターはいつも人でいっぱい。「鍵かして!」と大声挙げたいけど恥ずかしい。自然現象だし、突然やって来る事なのに金を取るのか~、人の弱みに付け込んでいると私はいつも思っています。
だからスーパーへ出かけるとき3つの点に要注意。空腹では行かない。不要な物を買ってしまう。出かける前に水分は取らない、取ったらトイレを済ませてから行く、混み合う時間帯は避ける。レジで長蛇に合ってしまったらトイレが益々行き難くなる。
フランスに来て約3年半。未だに慣れないこのトイレカルチャーショック。ちなみにコイントイレは20セントコインを使うところが多いのでフランス到着したらまず両替商でこの20セントコインの確保をしてから町に出るべし。

夢路とみこ

[084]フランシュ・コンテ案内

ディジョンからローカル線で1時間強にあるフランシュ・コンテ地方はフランスというよりもスイスのよう。すぐ隣がスイスでこの付近に住む人は国際線の飛行機に乗る時はパリよりもむしろ越境してジュネーブ空港へ行くというもの頷ける。首都ブザンソンの駅前にある花時計はジュネーブの英国庭園内にあるそれにそっくり。また町並みもジュネーブやローザンヌのよう。
フランスにありながら歴史に翻弄されて外国領土になったり言語を変えられたという点では、アルザス・ロレーヌ地方が有名だけどここよりも先に翻弄されたのはこのフランシュ・コンテでした。ここはスペイン領だった事もあるしスイス、ドイツになったこともあり。スペインというのは意外や意外。でもブザンソン市街にある古い建物にはスペインの雰囲気を漂わせるお洒落なものが幾つもあり納得。南仏ほどに暑くもないのに広々としたテラスカフェが広場にあるのはやっぱりラテンの名残りかな。

“[084]フランシュ・コンテ案内” の続きを読む