[147]オリンパスとソニー

今私の目の前にデジカメが2台ある。ひとつはオリンパスの製品。もう一つはソニーの製品だ。オリンパスも日本の光学メーカーとして屈指のチャレンジ精神豊かな企業だが、ソニーはもっとすごいと感じさせる違いが今目の前にあるデジカメに象徴される。

オリンパスのデジカメは、従来のフィルム感光式のアナログカメラと違和感のない外観をしている。レンズの位置も普通だし、ファインダーも在る。つまり従来のカメラと同じ感覚で撮影できる。これはアナログカメラからデジタルカメラに移行する顧客の心理を考えたら当然の結果であろう。ましてやオリンパスは従来より根強いファンがいるからあまり思い切った変革は出来ない。

一方ソニーはカメラ屋ではない。したがってカメラ屋じゃない人間がカメラを作るとこうなるといった見本のようなデジカメがこれだ。まずファインダーが無い。カメラだから覗こうとするとファインダーが無いのに気づき慌てる。ボディ後面につけられた液晶画面で被写体を確認する。

またソニーのほうはレンズが可動式になっていて上下に角度が変えられる。つまり自分のほうにレンズを向けることが出来る。これも従来のカメラには無かった機能だ。

細かい仕様を見てみる。ソニーの考え方はこういう製品を実現するにはこういう部品が必要だ。その部品は市販されているか?いや売ってな。では自社開発しよう。そういう流れが感じ取られる。したがって、電池やメモリーカードなどはすべてソニーの開発によるもの。

オリンパスのほうはどうかというと、電池も単三型が使えメモリーも一般的なフラッシュメモリーだ。という具合にすでに開発されている部品を使いコストを下げることに専念されている。

同じデジカメでも企業の考え方でこうも違うものかと感心させられる。