平和ボケのぜいたく

 連日連夜報道されるアフガニスタン難民の姿には絶句するものがあります。過酷な自然、そして貧困。冷戦構造の終結とともにすっかり忘れられた人々の映像がよみがえってきました。人道的支援といっても先進国は国益に結びつかない限り何もしないという事実を突きつけられた思いです。オサマ・ビン・ラディンがいなければ彼らはずっと見捨てられた存在であったかも知れません。幼い子供たちの懸命に生きようとする姿、そして時折見せる笑顔には幸福を見出す能力を誰もが持っていることを教えてくれます。

 「不況」「不況」と日本では騒いでいますが、あのようなきびしい生活を強いられている人はほとんど皆無でしょう。それなのに文句ばかり言っています。平和で豊かで(バブルの時代に比べれば不況かも知れませんが、その前に比べれば皆豊かな生活をエンジョイしているはずです。)、幸福感などちょっとやそっとでは感じなくなってしまっている日本人のおろかさを反省することしきりです。

 アフガニスタン空爆の始まる前にイスラエルの取引先と電話でこんな話をしました。「戦争はほんとうに始まると思いますか。長引けば世界中が不況になるのではないでしょうか。」と不安がる私にその人は言いました。「先のことをくよくよ考えてどうするのだ。今日一生懸命働き、そして眠る。明日目がさめればまた一生懸命働く。その繰り返しができればいいではないか。自分のなすべきことを一生懸命やればいいのだよ。」この一見呑気とも言える発言に、日々精一杯悔いなく過ごそうとするイスラエルの民の生活をかいま見たような気がしました。私たちは明日もあさっても今日と同じように当然のごとくやって来るものとしてとらえています。だから余計な心配をするゆとりが出てくる、つい怠惰になってしまったりもする、そんな気がしました。

 一方、広島の被爆者によるアフガニスタン空爆反対のすわりこみのニュースをテレビで見ました。当然高齢のかたがたばかりでしたが、抗議というよりも戦争を経験した者だけが知る祈りに見えました。考えれば、戦後56年、日本では戦争の体験者はすでにリタイアされています。米国の企業などに行くと幹部どうしがベトナム戦争の戦友であるとか、若い人ならば家族が湾岸戦争に従軍したというような話を耳にします。オフィスの中でいまだに戦争が身近なものとして語られるという風土の違いは日本人との決定的な差のように思えました。

 パキスタンをはじめアフガニスタンの周辺諸国は米国側につくことにより、日本も含め多額の援助を引き出しています。これもまた、オサマ・ビン・ラディンのおかげと言えば皮肉な話ですが、皆生きるために必死に行動しています。日本の国会のやり取りなどを見ていると、やはり以前このエッセイでも書いてきたような「その場しのぎ」や「他人事」の感を否めません。平和ボケのぜいたくとでもいいましょうか。これからは地域紛争やテロの時代とはわかりきっていたはずです。なぜ国家としてあるべき基本的な姿勢を考えて来なかったのでしょう。読者の方からもご意見をいただきましたが、日本の景気の建て直しも立派な国際貢献のひとつです。国際社会が期待しているのは「衣食足って礼節を知る」国家としての高邁な精神、品位ある行動だと思います。

2001.10.25

河口容子