[170]あこがれと未来を乗せ若者の船は行く

 貿易を仕事とする者に船というのはひとつの象徴です。特に私は総合商社に入社して輸出船舶の仕事からスタートしましたので船は私にとって初めての取扱商品でもあります。不思議なご縁で練習帆船「海王丸」のグッズの見直しという仕事を昨年いただきました。貿易に関係ない商品開発の仕事をするのは久しぶりです。
 帆船日本丸が「太平洋の白鳥」と呼ばれるのに対し、姉妹船である海王丸は「海の貴婦人」というニックネームです。おしとやかそうなイメージですが、最速帆船に与えられるボストン・ティーカップ・トロフィーを4回受賞、世界記録保持者でもあります。
 昔は「船員」、「船乗り」、「マドロス」というと男性的かつ国際的な仕事の代表選手もありましたが、貿易立国、海洋国でありながら、ふと気づくと人件費のせいもあり外国人船員が多くなっています。「帆船」と言ってもぴんと来ない人やましてや「海王丸」はおろか「日本丸」すら知らないという人も私の周囲にはたくさんせいました。海事産業の発展や普及にはもっと広く多数の人にアピールをと思い、海王丸とハロー・キティのコラボレーションで商品開発をしてみました。海の貴婦人とハロー・キティという日本の誇る二大美人の競演となったわけです。
 海王丸は1昨年の台風により富山で座礁し、修繕工事を行なっていましたが、このたび完了、無事再就役の日を迎えました。横浜大桟橋に係留された海王丸の船内見学にも招待していただきましたが、お天気にも恵まれまぶしいばかりの美しさで、汐の香りや甲板から見る横浜の街並みもまた格別です。船は繁栄の象徴でもあり、新年早々からこんな縁起の良い経験に感謝をしています。
 普段は海員学校や海技大学校の教育の場ともなっていますが、一般人にも小学 4年生以上を対象とした船上海洋教室や15才以上なら国内体験航海、18才以上なら遠洋体験航海という形で帆船と親しむことができます。核家族、少子化で団体生活を知らない若い人たちの訓練の場として、また国際人への足がかりとして有効なのではないかと私は思います。実際に最初は自分の位置すらわからず右往左往していた若者が航海を終える頃にはすっかりたくましく成長すると聞きました。訓練風景のビデオや若い乗組員をを見ていると子どもの頃くちずさんだ歌詞「あこがれと未来を乗せ、若者の船は行く、荒波の海また海、世界の友を呼ぶよ」を思い出しました。
 帆船の甲板はチーク材でできているのですが、廃材の一部はデザイン・プロデューサーの K先生が主宰されるスクールの教材として寄付されることになりました。甲板としての使命を終えた廃材はまた次の命を与えられ、どんな形で私たちを喜ばせてくれるのか今から楽しみです。
河口容子