[178]ものづくりマニア日本人

 私が総合商社に入社したのは1976年ですので、貿易を中心とした国際ビジネスの世界に入って30年になります。今でも日本製品を香港と中国へ輸出し日本製品のセレクトショップ展開を行なっていますし、日本のクライアントのためにベトナムでものづくりを始めようとしています。また、アセアン諸国では生活雑貨のメーカーに対する日本向けマーケティングのアドバイスや講演を行なっています。その中でいつも感じることは日本人ほどものづくりの好きな国民はいないということです。
 たとえば、通販、私自身も会社員の頃この業界に携わったことがありますが、商品の写真や説明にあわせ必ずといっていいほど制作工程であったり、工房や工場の説明や写真が出て来ます。このようなことに興味を持つ国民は日本人くらいのものでしょう。事実、昨年のベトナム講演でそのように言ったところ現地の新聞にまでわざわざ取り上げられたくらいですから印象的な事柄だったのだと思います。また、香港や中国でもその商品を好き、とか品質が良い、というような消費者のコメントはあっても「どのように作るか」まで思いをはせる人は少ないようです。彼らにとってモノはモノでしかあり得ないのです。
 また、日本人はものを作る人を尊敬します。現代はお金さえ儲かれば「何でもあり」の価値観に傾いてきてはいるものの、やはり報酬の多寡にかかわらずものづくりができる人を尊敬する心を失ってはいないと思います。プラモデルでも手芸でも作ることに価値があるわけで「完成品を買えるならそのほうが楽でいい、自分で作るなんてくだらないことである」と思う日本人はほとんどいないのではないでしょうか。むしろ誰もが「自分でも作れたらいいな」と思うものが何かしらあるはずです。
 一歩進むと「作ったものに作り手の魂が宿る」とまで考え、「粗悪品は恥である」「指示されなくても自ら改良をする」という日本人特有のものづくり精神が現れます。海外企業が「カイゼン」の専門家を日本に求めるのも不思議ではありません。ただ、これは精神論や気質的な部分もあり、マニュアルで外国人に教えるのは無理なような気がします。
 東南アジアの工場でマネージャークラスによく言われたのは「日本人はもっと良いものをもっと安く作るようにと強要するのはどうしてですか?安いものはそれなり、良いものなら高いにきまっているでしょう。」従って日本からの発注は検品がうるさい上に量が少ないということで、いきなり単価をつり上げられたり、最初から堂々とお断りということもあります。米国など品質もうるさく言わず莫大な量を一気に買ってくれる顧客を持っている工場ほどこういう対応になります。日本なら社員が優秀で簡単な仕事から難しい仕事へ異動させられたら誇りに感じるだけかも知れませんが、海外なら「ではいくら賃金を上げてくれるのか」と言われます。
 このものづくりへのこだわりは日本人の長所であると同時に世界的に見れば変わっているという自覚も必要です。特に途上国ではものづくりはお金を稼ぐ手段にしか過ぎません。「消費者になった気持ちで作りなさい」と言ったところで工場で働いている人たちは使ったこともなく、買えるような賃金ももらっていなかったりするのですから。
河口容子