[258]アセアンからの食彩

アセアン諸国からの輸入品の代表選手のひとつが食品です。たとえば魚介類は中国からの輸入金額とほぼ同じです。野菜は圧倒的に中国からの輸入が多いものの、果物はアセアン諸国からのほうがはるかに多く、私たちの食生活を彩りあるものにしてくれています。今年もアセアンの食品展のシーズンがやって来ました。残念ながら今回はミャンマーからの出展がありませんでした。昨年は酢、キャンディー、ソバ焼酎、緑茶などが展示されていたのに残念な限りです。このイベントのための準備は数ケ月前に始まっていますので、日本では軍事政権に反対するデモがいきなり起きたかのように報道されていますが、実はその頃から不穏な動きがあったのではないかと想像しました。

ここ数年展示されるものを見ていて気づくのは原材料に近いものからどんどん加工度の高いものに変化していることです。また、パッケージや容器の精度やデザインもどんどん向上しています。会場でマレーシアの貿易開発公社の東京事務所長(マレーシア人女性)とお会いし、着任されたばかりなのでご挨拶をさせていただきましたが、 100円ショップなどからアセアンのビスケットやチョコレート製品への期待が高いそうです。
カンボジアの製品で目にとまったのは、月餅用のアズキや蓮の実のあん。昨年 9月の末に中国とベトナムに出張しましたが、仲秋節でいたるところに月餅のコーナーがありました。最近、ベトナムに駐在したての方にお聞きしたところベトナムでは仲秋節には親しい人に月餅を送るのが習慣で取引先に月餅を配るのに1週間を費やしたそうです。これでやっと月餅コーナーがあちこちにある理由が判明しました。

タイの製品ではドライ・フルーツやナッツなどをチョコレートでコーティングしたお菓子。 7-8種類のフレーバーがあり、ちょっとしたギフトに好適なパッケージに入っていて花をモチーフにしたデザインがとても美しくヨーロッパ諸国にも輸出されていると聞きます。似たようなコンセプトのお菓子をイギリス製で見たことがありますが、パッケージデザインはタイのほうがはるかに素晴らしいと思いました。そして「天然」が売り物のジュースにボドルデザインがこれまた素晴らしいものがありました。タイは工業デザイン面では非常にすぐれた国です。

フィリピンの製品ではココナツ酢でトウガラシの入っているものがあり、びんの口にトウガラシがぷかぷか浮いており、入れたら自然にそうなったのでしょうが、あたかも計算されたような美しさを感じました。

私のシンガポールのクライアント、漢方薬の老舗も出展しています。肉骨茶(バクッテ)という伝統的なハーブとスパイスからできているもので、肉の煮込み用に使います。燕の巣もあります。燕の巣はマレーシア、インドネシア、ベトナムでしか採取されません。竹取物語でかぐや姫が求婚者の貴人たちにつきつける難問のひとつに「燕の持っている子安貝」というのがありますが、実は竹取物語のルーツはベトナムにあります。日本はアジアの端に位置し、各国から文化を取り入れ独自の文化に熟成させていったのだろうと思いますが、その一例が世界一豊かな食文化でしょう。

河口容子