スイスのローザンヌのIMD(国際経営開発研究所)が発表する国際競争力のランキングで「日本は30位、マレーシアにも抜かれる」という新聞の見出しを見つけました。3月末の号「アセアンの国から- 1」でマレーシアの活力を取り上げたばかりでしたので、あらためて納得した感がありました。
ちなみにこのランキングは49ケ国しか対象にしていませんが、経済力はもちろんのこと、財政、機構、ビジネスに対する規制、教育をも含めた政治的な効率、ビジネスの効率、テクノロジーや衛星、環境をも含めたインフラなどあらゆる観点から評価してランキングをつけるものです。
日本は49ケ国中30位ですから、びりから数えた方が早いわけです。1993年は2位で、94年から少しずつ後退、97年には9位、98年には18位へ転落しています。10年もたたずしてこんなに落下した国は珍しいのではないでしょうか。アジア勢では、シンガポールが5位、台湾が24位、マレーシアが26位、韓国が27位です。辺境の地もまだたくさんあり世界最大の人口を持つ中国は31位と日本にせまっています。
1位の米国は別格として、上位の国のほとんどはヨーロッパの小国です。歴史的にもヨーロッパは中規模の地方都市の集合が国家を形成しており、たとえば首都と地方との格差というのが経済的にも文化的にも日本ほど見られません。社会福祉が行き届き、インフラも早くから整備されています。また、大陸であるがゆえに他国との交流もさかんで言語も複数話せる人たちがほとんどです。これら小国は王国が多く、政治的にも安定しています。それにしても、日本のようにあくせく働かず、トレンドにびくびくもせず、国際競争力が高いというのは何ともうらやましい限りです。
ひとつのランキングを見ただけで一喜一憂する必要はないと思うものの、ランキングを下げ続けている原因は何なのか?これは私がずっと貿易という仕事を通して感じてきたことですが、バブルの崩壊と同時期にグローバル化が一気に進んだことです。右肩上がりの経済、そして他国の競争力がまだ低い時代は小手先の調整で機能していたあらゆる仕組みがすべて時代遅れになっていることに気づいたのです。国家としてのグランド・デザインなど考えず、「ジャパン・アズ・NO.1」の神話にうかれていたからです。
一部のデータしか入手できていませんが、国内経済という視点ではまだ11位です。しかし、マクロ経済という視点では29位です。政策は31位。ビジネスのニーズに見合う基本的、技術的、科学的な人材という点では16位なのに対し、企業の革新性や収益性という点では35位です。これなどは人材はあるのに生かしきれない企業体質そのものに問題があると言えましょう。
国際競争力、輸出型産業はとうの昔から対策を練ってきたものです。ところが政治家、官僚、護送船団方式の産業などは常に内向きで自分の目先の損得しか考えて来なかったつけが今問題となっていると思います。景気の浮揚策など目先のことをあれこれ論議したり、下手な情報に踊らされるより、日本を作り直すくらいの心構え、まずは堅実に生きることを日本人は考えるべきです。
2002.05.09
河口容子