田中外相の出現により一躍話題になったのが「外相というお仕事」についてです。外務省内の連続不祥事をめぐる人事問題については、めまぐるしく動く国際情勢の中にあって内向き過ぎるのではないか、本来やるべき事はもっとあるべきなのではないかとの批判もかなりありました。
私は外相の仕事というのは営業の管理職や責任者と立場が似ているとふと思いました。営業という仕事は外部から利益を獲得するのが仕事です。しかし、営業で売上や利益を上げるには、サポート体制の強化が必要です。豪腕の営業マンは売上を上げるためには社内の伝票担当者や物流担当者に無理難題をふっかけ、てんてこまいさせるものの、その部署の成績はいいので皆おとなしく従わざるを得ないというのがよくあるパターンではないでしょうか。気配りのできる営業マンであるなら、社内のサポート体制を強化し、味方につけることにより、自分の営業活動をやり易くするということも考えるでしょう。そういう意味から田中外相の内部に手をつけるというのは誤った手法ではないと思いました。
女性がトップに座ったときの問題点は豪腕で引っ張るという手法が使えないことにあります。「豪放磊落」は男性にはほめ言葉として使われますが、女性には通用しません。自分自身の経験からでもありますが、女性である以上「きめの細かさ、他人への配慮、粘り強さ」を売り物にできなければ通用しません。たたきあげの女性トップなら自ずと身につけていますが田中外相は宰相の娘という恵まれた立場に生まれたがゆえに理解しておらず、人前で部下を叱りつける、嫌味を言うなどという横暴な態度が不快感を呼んだものと思われます。
大企業もそうであるように、男性社会というのは保守的で「今まで問題がなかったのだからやり方を変える必要性はない。」という合理主義、つまり改善されるかも知れないがリスクもあるのならやらない方がましだ、問題があれば変えればいいという発想と、「辛くても仕事なんだからやれ、自分だって大変なんだから。」という他人に対する冷たい割り切りと「まあ、そのくらい大目に見てやるよ。役得なんだから。」という寛容さがミックスしているような気がします。その辺は社会進出の歴史が浅い女性には、あるいは性差から来るものかも知れませんが、なかなか理解できない構図になっています。
私が思うに女性の方がどんな些細なことでも向上心を持っており、他人への同情心や公平さに対する希求も男性よりは強い気がします。しかし、生真面目さだけで世の中は渡れないということを知りません。女性が男性社会で対等に働く、あるいはトップに就く場合、注意しなければいけないのは「パンドラの箱」にしないことです。やる気満々、能力もある、何か変えてやろうと禁断の箱を開けてしまうと次から次へとこの世の悪と災いが箱の中から飛び出し収拾がつかなくなってしまい、最後に希望だけが箱の中に閉じ込められたというこのギリシア神話のようにならないことを祈ります。
経済力がある割にはなぜか国際社会で存在感を認められない日本。天然資源に乏しく、地理的にも翻弄されがちなこの島国をどうしたら上手に生かすか、思えば外相のお仕事とは国家の存亡を左右するものかも知れません。
2001.08.31
河口容子