今年の秋もベトナムで講演を行なう予定です。幸い今年はベトナムに関するセミナーが日本で多く開かれ、じっくり情報収集や分析を行ないながら構想を練ることができそうです。先日は中部ベトナムへの投資促進セミナーがありました。ベトナムは北のハノイと南のホーチミンシティを中心に商工業が発達しており、中部というとダナン、フエ、ホイアン、ニャチャンといった観光地の情報が断片的にあるものの、ビジネス環境については限られており、今年の2月にクライアントの依頼によりベトナムに 100ケ所以上ある工業団地の調査をしましたが中部となるとほとんど詳細情報がなくお手あげ状態でした。
ベトナム政府の産業政策の基本は各地の特性を生かしながら地域格差の出ない経済発展を考慮しており、ここへ来て一気に中部ベトナムへの投資を促進するという事は北部、南部がすでにバブルに差し掛かっていることの裏返しのようにも思えます。また、最大の目玉は石油ガス公社による初の石油精製所が中部のズンクワットに建設されることです。ベトナムは産油国ですが、いままで精製をシンガポールに依存していました。この精製所が2009年に完成すれば近い将来国内で石油ガス、ナフサなどを生産できるようになり、石油化学関連プロジェクトが次々と発達する基盤ができます。
拡大メコン川流域のインフラ整備プロジェクトのひとつである東西回廊の起点がダナンであり、この回廊はラオス、タイ、ミャンマーを結ぶことからこの地域全体の物流拠点としての発展も期待されます。地下資源や農業分野にも可能性を秘め、何といっても最低賃金が月約45米ドルという安さも魅力です。
しかしながら、現在の日本企業の投資案件のうち中部へは全体のたった6%(件数ベース)にしか過ぎず、多くが製造業です。一方、米国、韓国など外国企業はリゾート、観光・娯楽関連産業への投資が目立ちます。ホアクオン新工業団地(500ha) の開発投資に深セン市の開発区が関心を示しているそうで、「ぜひ中国よりも日本に投資をお願いしたい」 とセミナーの席上でベトナム側から嫌中をにおわせる発言が飛び出しました。
外国企業は含み益狙い、コスト削減を徹底して追及しパイオニア精神を発揮するものの、日本企業はリスクを回避し、安定操業や駐在員の生活環境をまず重視する傾向にあります。そんな中で頼もしく思えるのは日本の物流会社が上記の東西経済回廊経由でハノイとバンコクを結ぶ「メコン・ランドブリッジ」を開発、7月に試走を行なうそうです。別の日本の物流会社は深センとハノイを結ぶトラックの定期便をスタートさせています。実は昨年の春、後者のハノイ支店を訪問しましたが、当時は中国―ハノイ間を試走中でそれにまつわるいろいろなお話をお聞きしました。東南アジアでよく見かける近代的なオフィスビルの一角にオフィスがあり、社旗が額縁のように掲げられていました。静止しているその旗が今にも風にはためきそうな活気を感じたと同時にベトナム人のスタッフたちはとても礼儀正しく、にこやかだったのを今でも覚えています。長らく紛争の多かったメコン川諸国をひた走る彼らのトラックはまさに平和と繁栄をもたらす使者です。
河口容子
【関連記事】
[195]メコンに吹く風
[198]ベトナム投資ブームは第二の中国となるのか
[226]VTICsの魅力
[243]ベンチマークとしてのベトナム進出
[81]旅の安全
[244]アセアン発の美と健康
2007年 1月27日号「みかんに祈りを」で登場したシンガポールのクライアントが来日しました。2006年 5月25日号「アセアンがくれる LOHASな暮らし」で取り上げた東南アジア特有の素材を用いた化粧品や健康食品の展示会が今年も開催され、シンガポール代表企業の 1社として商談会に参加するためです。通常ならこのクライアントのお手伝いだけに専念すれば良いのですが、展示会の主催者である国際機関とは2002年からお仕事をさせていただいています。私は主催者側の目と出展者側の目を併せ持って臨んだことになります。
シンガポール国際企業庁から出張してきた女性職員とは2度目の顔合わせです。シンガポールの出展業者をすべて私に紹介してくれました。中でも印象に残ったのは色白で大仏様のような体型に笑顔が何とも愛らしい青年。オイル状の万能薬創業者の一族です。初日は商談がほとんどなく大きな身体をもてあますようにしていましたが、最終日には大手企業と次々面談があり、一気にニコニコです。輸入するのは日本、財布はひとつですから、参加しているアセアン諸国の国家間の競争は熾烈なものがあります。シンガポールは大使館が潜在顧客の掘り起こし、大使館員による商談のサポート、とパワーを周辺国に見せつけた感じでした。
インドネシアのスパ関連化粧品のメーカーのプレゼンテーションにも参加してみました。ちょうど渋谷のスパの爆発事故があり、「日本のスパはなぜ爆発するの?」とインドネシア女性に聞かれ、たぶん単純かつ真面目な質問だったのだとは思うのですが、皮肉とも取れてしまうほど先進国としてはお粗末で恥ずかしい事件でした。
ベトナム大使館の商務官とも遭遇。彼の指導で自然派化粧品の会社は訪問者に積極的にカタログを配布するなどして有望な商談を次々と手にしていました。この会社の製品の中に日本語のパッケージのフットジェルがあるのですが、何と香港向けに輸出しているそうです。おそらく香港の輸入業者が日本製に見せかけるためにやっているのでしょう。「ベトナム製」と表記はされていますが、香港人はカタカナが読めませんから騙し通せる訳です。
ブルネイからは 1社。博士号を持つ女性の会社ですが、いとも呑気でマレー語のカタログしか用意をしていませんでした。ハーブの栽培から、健康食品などの製造、小売まで全工程を彼女が仕切っています。ブルネイの人は写真好きで会社訪問などをすると必ず記念写真を撮り、フレームに入れオフィスの壁に飾っています。案の定、ここでも写真を撮っても良いかと聞かれました。彼女は雑誌の記事に載せるのだとか、そのうち私の顔がブルネイで出回ることになるのでしょう。
さて、肝心要のシンガポールのクライアントは会期中来場者の対応に追われ、ゆっくり話ができませんでした。それでも別途 1社緊急にアポを取り付けることができたので一緒にその企業へ出向いて商談ができた事はラッキーでした。彼らが帰国する前日にメールをもらい「今回は準備段階からいろいろお世話になり、ありがとうございました。ゆっくりお礼を言う暇もなくて本当に残念です。今日は一日市場見学に行ってきます。昨日お土産を渡しできませんでしたので、フロントに預けておきます。申し訳ありませんが、今日か明日にでも受け取りに来ていただけないでしょうか?」というものでした。
雨の中、銀座のホテルに出向くと持てないほどのお土産がありました。私もお土産を用意して行ったのでフロントに預けました。相手の感謝の気持ちがお土産に表れていましたし、「お疲れさま」という私の気持ちもお土産を通して伝わったのだと思います。夜中の2時過ぎに連絡事項やお礼のメールを2通もいただきました。彼らはシンガポールの全業種の中でブランド価値の伸び率がナンバーワンの企業です。そして東南アジアで最も成功した華僑家族のひとつとして知られていますが、 130年前から「フロンティア・スピリッツ」と「人へのやさしさ」が脈々と継承されています。
河口容子
【関連記事】
[222]みかんに祈りを
[188]アセアンがくれるLOHASな暮らし