[142]華僑のDNA

2004年10月 1日号の「変わりゆく華人社会」に登場した私の10年来の友人、ジャカルタ在住の華人男性がいよいよ本格的にニュージーランドへ移住します。彼は中国系インドネシア人の 3世か 4世で、両親は早くから弟と妹とともに旧宗主国であるオランダへ移住しました。彼だけインドネシアに残り祖母に育てられたということですが、深いいきさつは知りません。本人が自ら口を開かない限り聞き出さないというのが私の性格だからです。父親は 5月に亡くなったそうですが、親兄弟とも頻繁に行き来をしており、仲が悪そうにも思えません。おそらくインドネシアの政策と関係があるのではないでしょうか。
彼は1950年代なかばの生まれですが、子どもの頃華人が中国の名前を持つことを禁止する政策が出され、インドネシア風の名前への改名を余儀なくされました。他の東南アジアの国では姓で華人と判別ができるのにインドネシアではまったくお手上げです。ニュージーランドでは中国名に戻そうか、インドネシア人では評判が良くないから、と本人は笑っていますが、この辺の感覚は日本人である私には完全に謎です。
また、インドネシアでは華人が中国語を話したり、中華風の文化を継承するのを最近まで禁止してきましたので、彼は中国語も話せません。時々、中国に出張しては「中国人なのになんで一言も話せないんだろう」とさびしくぼやいています。「日本人だって海外で生まれ育った人で日本語話せない人はたくさんいるわ。英語とインドネシア語ができるなら十分よ。」と私は励ましてあげるのですが。
オランダ統治下から商業や金融を担ってきた華人たちは圧倒的な富を支配していますが、政治的な差別も多く、ひとたび暴動が起きれば華人たちが格好の餌食となります。先般の中国における反日運動の事を説明してあげたところ、「インドネシアの華人排斥運動と同じだな。ある日突然起こり、また何事もなかったかのように収まる。巻き込まれさえしなければ、そんなに神経をとがらせることもないよ。」とこれは呑気な発言にも聞こえますが、1998年のジャカルタ暴動では自宅近辺でも銃声が聞こえ、No.2のポストを預かっていた財閥系工場では自警団を率いて職場の安全の確保をした経験の持ち主だけに重みがあります。
安全面のみならず、気候の悪さも華人たちがインドネシアを引き上げてしまう原因のひとつ。赤道直下で暑いのはもちろんですが、雨季になるとジャカルタ名物の洪水がおきます。一度も浸水したことがなかった彼のご自慢の高級住宅街も2002年の大洪水では日本から輸入した愛車が自宅もろとも大浸水。彼のビジネスパートナーの女性から連絡があり「ねえ、何とかなぐさめの言葉をかけてあげて。彼はあなたが言うことは聞くから。」彼は私のお見舞いの言葉に強気の応答をしていましたが、この大浸水と育ての親である祖母の死がニュージーランドへの移住を決心させたと私は感じています。
もうひとりのジャカルタ郊外在の華人男性の知人は世界有数の蘭農園のオーナーですが、大学を卒業すると父親にいきなり台湾に修行に出されたそうです。言葉も習慣も知らないままビジネスを始めさせられたので、その経験がどこの国に行ってもやっていけるという自信となって生きているのだとか。ちなみに彼の奥さんは台湾の方、お姉さんはバリ島でホテルを経営していますがシンガポール人と結婚しているという国際色豊かな一家です。
フィリピン人の知人の華人一家でも父親の大のお気に入りの長女が香港へやはりビジネスの修行に出され、しばらくホームシックで毎日泣いていたそうです。美人で利発な彼女は今はフィリピンに戻り、家業の経営全般を管理するかたわら大学でコンピューターも教えています。
こうした彼らの行動力とバイタリティはやはり華僑の DNAから来るものなのでしょう。私の家は祖父の代から貿易一家です。特に戦前はアジアで手広くビジネスをしていたことから、どんな国にひとりで行っても初めて行った気がしないし、不安に思ったこともありません。これも先祖から伝えられた DNAのおかげかも知れません。
河口容子

[138]アジアでひとつだけの花

先日トークショーでインテリアグッズの会社を経営している知人の女性がテーブルの上に飾られたバラを見て「バラは西洋のものだと皆さんは思いこんでいるでしょうが、アジアの原種がヨーロッパにわたり園芸品種として改良されてきたものです。」と言いました。さっそく調べてみたところ、日本にもハマナス、ノイバラ、テリノイバラという原種(野生バラ)があり、中国のコウシンバラをはじめアジアの原種が18世紀末から19世紀初頭にヨーロッパに渡った結果、現在のバラになったわけです。花のみでなくヨーロッパを魅了したのはアジアのシルクや陶器、香辛料などです。現代では西洋がグローバル・スタンダードになっているような気がしますが、その原点はアジアにあることを彼女の発言は思いおこさせてくれました。そういえば世界の四大文明に欧米はありません。
アセアン諸国でそれぞれの文化を生かしたリビンググッズが世界の注目を浴びています。日本でも何度かアジア雑貨ブームはありましたが、一時市場にあふれたチープな土産物風の製品とは違い、洗練された高級品、あるいは工業デザイン的にすぐれた製品が続々紹介されるようになっています。
読者の皆様は10のアセアン諸国の国名と場所がおわかりでしょうか?ブルネイ、カンボジア、インドネシア、ラオス、マレーシア、ミャンマー、フィリピン、シンガポール、タイ、ベトナム、これらの国々は大陸の国もあれば島国もあり、言語もさまざま、宗教も仏教、ヒンズー教、キリスト教、イスラム教があり、民族も少数民族を入れると基本的には多民族国家、政治体制も王国から社会主義国まであります。日本の 5倍の国土に 2億人を超す大国インドネシアもあれば、三重県の広さに30数万人の人口という小国ブルネイまで、一人あたり GDPでは一番上のシンガポールと下のカンボジアでは実に70倍以上の格差があります。また、歴史的背景も乾燥地帯が多く住める国土が少ない中国からの南下(インドシナ)や人口の増加により東西に拡大したインド(インドネシア)や西洋の植民地支配(シンガポール、ブルネイ、マレーシア、ミャンマーは英国、カンボジア、ベトナム、ラオスはフランス、インドネシアはオランダ、フィリピンはスペインと米国の影響を受け、多彩な文化を誇っています。また、家具に使われるチーク、マホガニー、ラタン、ウオーターヒヤシンスを始めとする天然素材の宝庫でもあります。
最近、アセアン諸国の日本離れが起こっていることは2005年 3月16日号の「アセアンから始まる春」でも触れましたが、どうも中国へ顔を向け出したようです。もともとアセアンの北側は中国との国境であり、アセアン諸国でビジネスを多く牛耳っているのは華人たちです。中国の台頭とともに危機感を持つ日本人は多いようですが、私自身はあまり気にしていません。今現役で働いている日本人は日本がアジアで一番であることが当然という意識になっており、その地位を追われる立場として何となく不安になるのだと思うのです。しかしながら、長い歴史から見れば、急に中国やアセアン諸国が生まれたわけでもなく、それぞれの歴史や人々の暮らしがずっとあった訳です。むしろ彼らの文化の伝達地点の東端が日本でした。その事実を無視したり蔑視してきた日本人こそ反省しなければいけないと思います。日中関係も重要ですが、大切なのはアジアの一員として日本がこれからどうこれらの国々とつきあっていくかです。幸い、アジア人は違いを融和させる感性を持っています。日本も含めアジア各国がそれぞれアジアでひとつだけの花になれればいいと思います。

河口容子