[045]ノーは親切、論争は親近感

 米国人と中国人は似ている、と時々思います。どちらも大国から来る中華思想、独善的ないしは自分本位の考え方です。もちろん、これから書くことはすべての人にあてはまるわけではありませんが、傾向として強く見られることです。日本人は通常、相手の立場を配慮しながらものを考えたり、発言したりします。よって洞察力や観察力が変に発達したり、「さぐりを入れる」という言葉があるようにあいまいな物言いとなりがちです。
 米国人や中国人はまず自分の都合を中心にものごとを組みたててきます。慣れないううちは「何と不躾な」と腹がたったり「フランクで正直」と思い直したりするのですが、繰り返されるうちに今までの不満が一気に爆発します。「こんなに気を遣っている自分を馬鹿にするにもほどがある」と。
 彼らは悪気があるわけではないのです。嫌ならノーと言えばいいし、それで気を悪くしたりもしません。ただし、その理由をきちんと説明することが必要です。彼らにとってむしろ、イエス、ノーがはっきり言えない人のほうを「意見を言えない人」「判断のできない人」として軽視するきらいがあります。
日本では「いいえ」と言っただけで、嫌われるような風潮があり、通常の会話でも「いいえ」と言う言葉は省かれ「残念ながらそうではありません」とか、いきなり説明があって「いいえ」だと遠まわしに感じさせるような表現が多く使われます。正々堂々とノーと言うのはむしろ親切だと最近は思っています。自分の立場、意見を明確に短時間で知らせる、つまり相手に無駄な時間を使わせない、あるいは誤解をされない、という効果もあります。また、特に相手が外国人の場合は、文化や風習の違いから相手の要求を呑めないことも多々あるからです。このノーと言えず、かつ説明の下手な日本人は私の周囲にも多く、あちこちでトラブルを背負い込んで苦労する羽目となります。そして海外で日本人が事件に巻き込まれやすいのは、お金を持っているからだと信じている人も少なくありませんが、優柔不断であるという理由のほうが大きいと思います。
 もうひとつ日本人が苦手なのは論争です。日本人は論争をすると感情的にこじれてしまい、はなはだしきは暴力にいたることもあります。賢い大人として自然に論争を避けてしまうという知恵を身に付けてしまいます。ところが外国人はむしろ論争をしかけてきます。応戦すれば嫌われるどころか、むしろ「なかなかやるじゃないか」という尊敬の評価にも変わったりします。論争は相手の悪口を言うのと違い、論理的なものの考え方、知識、そして相手の意見を理解する力も必要ですから慣れないうちは勇気もいりますし、むかついたり、大変疲れます。しかし、そうしてお互いを深く対等に理解することができ、親密にもなっていくものです。
 論争を繰り広げた外国人とはとても親しくなれます。それに比較し、日本人とは長年おつきあいしていても形式的で互いに何も良くわかっていないというケースが多々あります。時にはそれがほんわかと快適な場合もありますが、ダイナミックなビジネス展開にはつながりにくい気がします。
河口容子
【関連記事】
[278]価格交渉の裏にあるもの

[036]アテンドの達人(2)

 今週は問題となったアテンド術の例をまずあげます。いずれも会社員の頃の話です。客先に外国人を連れて行った上司が予定の時刻を 2時間以上過ぎても帰って来ないのです。実は外出から帰ったらそのまた上司を含めて数人とミーティングをすることになっており、皆いらいらと帰りを待っていました。客先に電話をしても予定どおり帰ったと言います。そのうち事故に遭ったのではないかと大騒ぎになりました。そこへ帰って来た上司は「桜がきれいなので見せたかったので千鳥が淵に行って来た。ついでに靖国神社にも連れて行ったよ。喜んでくれてねえ。」とニコニコ顔です。
 この上司は親切かも知れませんが、先週も書いたようにあくまでも日本へ来た目的が優先です。そして多くの人を何の連絡もなく待たせるというのは非効率この上ない話です。桜を見せたいなら、最初からそういうスケジュールをどこかに組んでおく、あるいは食事を一緒にする機会があるなら、桜の見える場所を選ぶ、あるいは少し遠回りしてでも桜を見ながらレストランへ行くという方法もあります。
 もうひとつの例はやや高齢の外国人女性の会長を六本木の高級居酒屋へ招待して大顰蹙をかったという上司がおります。彼女は一切お酒を飲みません。同行した人によれば酔って大声で話す客にタバコの煙がもうもうとしていたそうです。彼女としては空気は悪いし、話すにも大声をはりあげざるを得ず、しばらく、おかんむりであったとのことです。世の中、どんな所にでも関心があるという人もいれば、なるべくマイペースを守りたいという人もいます。重責を担い、ましてや高齢であればなるべく疲れないよう「心地良いおもてなし」が必要です。

“[036]アテンドの達人(2)” の続きを読む