[293]夢への挑戦

ある日、香港のクライアントD氏から「確かデザイン業界とコネクションがあったと記憶するのだけれど手伝ってもらえますか」というメールをもらいました。聞けば、中国の某メーカーの商品群を洗練されたものにするために日本人のデザイナーを起用したい、できれば学生か若手デザイナーたちによるコンペ形式でイベント的な要素も取り入れたいと言うのです。D氏は40歳代前半で独立する前は米国系広告代理店に勤務していただけあり、英語力、行動力、スキームの組み立てがシャープで小気味良いほど、一方手土産を欠かさず相手への配慮も忘れないというアジア人の良さも兼ね備えています。
実は2002年から国際機関のお仕事で東南アジアをまわり始めて、日本の優れた工業デザインや製造技術を再認識し、アジアの途上国向けにデザイン・ビジネスが成り立たないか模索し始めました。2005年から続いているベトナムでのセミナーも「差別化ができるデザイン」を狙いとしています。「安かろう、悪かろう」の商品を皆が一斉に作っていれば、ベトナム国内での価格競争のみならず途上国どうしの価格競争となり、貧困のスパイラルになってしまうからです。
香港のビジネス・パートナーとは 2-3度いろいろな切り口から工業デザイン関連のビジネスを検討してきましたがいずれも実現に至りませんでした。私自身は「時期は必ずめぐってくる」と信じていました。瞬間湯沸し器と言われるくらい短気な私ですが、仕事に関しては異様に粘り強く、何年、何十年かかろうとも気にしない面を持っているのは仕事は一生続けるもの、放棄はできない、と幼い日から信じて疑わなかったからでしょう。  典型的な男社会の総合商社では「いくら学歴が良かろうと実績を上げようと女性というだけで二流だ」と言われた事があります。それなら急ぐ必要はない、どうせ遅咲きの花にしかなれないのだからと思い、男性の 2-3倍の努力と粘りがあれば人並みの商社マンとして評価されるだろうと単純に思いました。睡眠不足や食事が取れなくても効率が落ちないのは丈夫でなかったがゆえ省エネモードで動くノウハウを持っているからで「人間万事塞翁が馬」を座右の銘にしているのもここにあります。配属の運もありますが、営業担当者が定年までにあげるべき収益の 2-3倍を24年間で、そのうち 6年間は非営業にいたにもかかわらずたたき出せたのもこの信念と開き直りの賜物です。
私個人は一匹狼型の性格です。不思議なことに「組織力の河口」「自分はできなくてもできる人間を即座に集められる天才」とよく言われますが、仕事においてはフレキシブルかつパワフルなチーム・ワークが好きです。たぶん他人の長所を引き出すのが好きで、違う分野の方々と出会い新しいものを作っていきたい性格からなのでしょう。
この香港のD氏の依頼にも工業デザイナーH先生以下20人近くの若手デザイナー、製造面でのサポートを行なう別働隊と数日の間にチームが出来上がりました。 中国でデザイン・ビジネスを行なうには大きな意義があります。中国は偽物天国です。偽物を作れば手っ取り早く利益になります。デザインを起こし、オリジナルを作るには費用も時間もかかり、次には売れるかどうかというリスクも背負います。そこをどう決断し、理解してもらえるか。私の挑戦はまだまだ続きます。
河口容子

[291]続 禍転じて

 四川大地震に際し、日本の国際緊急救援隊は山崩れや余震の危険があるとして撤退せざるを得ず、生存者の救出には至りませんでした。ある中国のメディアは隊員の「自分自身は無力感と悲しさでいっぱいであり、仲間は精神的にまいり離職を決めた」というコメントを紹介しました。それに対し、中国の読者から熱い感謝や感動の言葉が寄せられ、中には「これだけみんなが勇敢で素晴らしいと思っているのに辞表は理性のない行動」というものもありました。
 私自身もこの離職には不満です。「年齢的にも体力、精神力の限界」「他の仕事をしたい」というのならうなずけます。その隊員の方はおそらく誇りと自信、高い目標を持って活動にあたったに違いありません。しかし、十分な情報もないままに現地入りし、たまたま生存者を見つけられなかったのは宿命であり、残念であっても、無力感を感じて辞めるほどの事ではない。自然災害の下では人間の力など本当に取るに足らないものです。悲しくても虚しくても自分の持つ力を十分生かせたのなら立派な仕事ぶりであり、それを見た中国国民の84%が日本に好感度を持つようになったのです。これは誰もが予想もしなかった大きな成果でしょう。日の丸を背負う以上、他国の救援隊には負けたくないという気持ちも理解できますし、帰国すれば成果をあれこれ批評する人間が周囲にいるのかも知れませんが、これだけ多くの中国国民の心を引き寄せたのはゆるぎのない事実です。
 救援隊に代わり、医療チームが現地入りしましたが、活動場所をめぐって難航、大切な時間を無駄にしてしまいました。ロシアの医療チームはもともと非常事態省を持つだけに 1日 300人の治療が可能な移動病院をチャーター機で送りこみました。チームが到着した時点では活動場所は双方協議の上決まっていたそうです。ドイツやイタリアは移動病院を医薬品とともにそのまま委譲するうです。確かに医師、看護師の調達が現地で可能であるなら、そのほうが被災者にとっても意思の疎通がスムーズなはずです。日本の更なる国際化にはまだまだ学ぶべき点がある気がしました。
 核施設の安全性への懸念をいち早く指摘したのは欧米各国です。彼らは大所高所から物を見るのに長けています。復興援助までも視野に入れているに違いありません。日本人はせっかちで「目先の事にばかり気を取られ」結果「その場しのぎ」を連発してしまいます。これを線でつなぐととてもおかしな事になるのが、ガソリン税であったり、年金問題であったり、後期高齢者医療制度にたどりつくのではないでしょうか。
 四川では病院スタッフが過労死したそうですが、日本では過労を原因に自殺した人が81人いたというニュースが流れました。本当に過労すれば死んでしまうのだから、何も早まって自ら死ぬことはないでしょう。人間万事塞翁が馬で、辛く嫌な事があってもいずれ幸に変わるかも知れないのです。それを信じて少しでも前向きに努力を続けるのが美しい人生なのではないでしょうか。中国では地震発生後 200時間くらいたっても 100歳に近い高齢者が救助されています。この気の長さ、メンタルの強さこそ、今日本人に必要なものです。
河口容子
【関連記事】
[290]禍転じて
[251]外国人と仕事をする
[238]エジソン6000回のチャレンジ
[174]アジアの道義心
サクラジロウことだま放浪記[5]人間万事、塞翁が馬