2003年 7月24日号「香港一家がやって来た」で触れたように私にとって夏の季語は香港人のようで、 7月以来香港から来る案件ばかりに押しつぶされそうになっています。
会社員の頃から香港ビジネスマンたちと取引経験がありますが、中小企業のオーナー達はお金持ちでいかにお金を増やすかに始終頭をめぐらしており日に何度も方針が変わるなんて朝飯前。たとえば香港向けアパレルの輸出の話があり、日本のメーカーとえんえん話を詰めた段階で「PCのビジネスのほうが儲かるからアパレル買付資金はPCへまわすことにした」と香港から電話 1本で話をひっくり返されてしまった事があります。この香港人、上司と非常に親しいというので信頼していただけに目が点になった後、気がぬけて呆然としてしまった事があります。実はこの会社員時代の経験が2002年11月14日号「香港億万長者とビジネスする方法」に生きています。
香港人は悪く言えばせっかち。思いつけばすぐばたばたと行動に移します。「会社のお金」ではなく「自分のお金」意識ですから誰に遠慮することもありません。また、日本人のような専門性へのこだわりや会社の社会的意義だのと難しい事も考えませんので、儲かると思えば新しいビジネスに勇猛果敢に取り組んでいきます。買収や自分の会社グループのスクラップ&ビルドもあっと言う間にやってしまいます。この辺が日本人から見れば香港人は「何をやっているのかよくわからず信頼できない」、逆に香港人から見れば日本人は「愚鈍、保守的」とこうなります。
私の仕事は彼らの構想を基に相手にとってベストなビジネス・スキームを組みたて必要な企業や人材の配置を行い、さらに実務上のサポートをしていくことです。構想そのものが甘い場合はわざと相手をじらして熟慮、再考してもらうことにしています。相手は最初、私が嫌がっているのかな、仕事がのろいのかな、と不安になるようです。しかし、構想が煮詰まったとたんにお膳立てはさっと整い、今度は私が「早くやりましょう」とせかすので相手はうろたえ、「少し整理する時間をください」となります。この決して相手に振り回されずに必要なことにはきちんと時間をかけ、すぐできるものは鮮やかなほどのスピードで誠意をもって処理する、というのがどうも信頼や評価を得ているポイントのような気がします。
7月には香港の知人が夫婦で北海道1周旅行、その後東京にやって来て打ち合わせました。事前にメールで相談した案件以外に2件もプロジェクトを持って来て私に手伝ってほしいと言うのです。最初の1件だけでもかなり難度が高いのに、有難いような迷惑なような、と思っているところに、8月になって香港のビジネスパートナーがこれまた北海道に講演に行きました。かなり評判は良かったらしく、いろいろ新規ビジネスを考え始めたのか、何度もチャットで呼び出され、おまけに「私の会った日本人は皆ほとんど英語ができなかったのであなたがフォローすると言っておいた」という按配です。私は事前に一切何も聞かされていないのでたまったものではありません。ただでさえ風邪で絶不調のところに、はっぱをかけたいのか電話まで香港からかけられたまったものではありません。元学者だけあって、頭だけどんどん先行してハイテンションになるのが毎度。そこで打ち水とばかりに「○○とXXを整理していただかない限り、私は前へ進めません」と「考え中」の絵文字つきでチャットで返すとしばらくして頭が冷えたのか全容が見える内容に。しばらく別件にかかりきりでおとなしかった香港のビジネスパートナーですが、相変わらず2005年 9月 8日号たとえたように「嵐を呼ぶ男」のようです。あとは私の最も暑い夏が無事に過ぎるのを願うしかありません。
河口容子
【関連記事】
[218]共感のビジネス・クリエイター
[151]嵐を呼ぶ男
[43]香港一家がやって来た
[10]香港億万長者とビジネスする方法
[233]東莞市の政策に見る世界の工場 中国
「世界の工場」という呼び名がすっかり定着した中国ですが、急速な経済発展とともに実は産業政策の転換をせまられています。具体的な話がニュースに出ていました。広東省を代表する工業都市である東莞市は10年以内に現在の人口約1,200万人から800万人にするという数値目標を出しました。出稼ぎ労働者の大量流入により、土地、水、電力の不足や治安の悪化、環境破壊が問題となってきたのがその理由で、労働集約型産業を移転させる一方、ハイテク産業の誘致を進めているそうです。
東莞市の面積は東京都全体より少し大きく、人口はほぼ一緒です。東京都で人口が多すぎるため(昼間人口はもっと多い)水が出ない、電気が止まるという不安は誰も持たないことから、中国のインフラ設備の水準もまだまだと言わざるを得ません。
中国の戸籍制度は「戸口」といい、原則は生まれたところに登録されます。戸口には都市戸口と農村戸口があり(ただし12の省ではこの二元戸制度は撤廃されています)、農村戸口は都市戸口に簡単に変えることができません。つまり、農村に生まれたら都市で働くには出稼ぎ(期限付きの労働者)になるしかなく、日本のように農村から出て来て都市で正社員として働き、ずっと都市で住むことはできません。朝から晩まで都市生活をエンジョイすることもなく一定期間働き続け、故郷の農村に戻ると今度は少し若い世代がまた出稼ぎとして都市に出てくる、というシステムを繰り返して来たので安価な人件費を維持できるというのが長らく中国の強みでもあったわけです。また、戸口は所属する機関や企業によって管理されるはずなのにみるみる人口が膨れ上がったということはこの管理システムが機能しなくなったともいえます。
今後は最低賃金を引き上げて企業に自主的な移転をせまり、ハイテク産業を除き投資額 100万米ドル以下の企業進出を認めない方針で上記の人口調整をやろうとしています。この労働集約型産業と小規模メーカーの進出を排除しようとする動きは全国規模で出ており、それがタイやベトナムへ投資を向かわせています。
香港と広州市の中間に位置する東莞には、香港系9000社、台湾系が5000社、その他の外国企業が2000社おり、衣料品、日用雑貨、玩具、電子製品、パソコンなど重工業以外の産業が集まっています。そもそも中国の経済発展は外資が牽引車となってきたところが、戦後の日本の発展とはまったく違うところです。日本は民間資本が充実していたために長らく安定雇用の下、人も技術力もじっくり育てることができました。東莞に投資した外資系企業の多くはこれから閉鎖か移転という選択肢に迫られます。また、東莞に契約工場を持っている外国企業も新たな調達先を探さなければならないかも知れません。
中国も今後どうなるのでしょう?ハイテク産業への転換は口で言うのは簡単ですが、一般的な教育水準はまだまだ低いです。ただでさえ二極分化がはなはだしく、人口も多い国では労働集約型産業もどこかで維持しておかねば全体の底上げができないのではないでしょうか。たとえば今発展している大都市が次々と東莞のような政策を打ち出せば、出稼ぎの人たちは他都市へ職を求めて流れて行くか、農村へ戻るしかありません。それが更なる二極分化と治安の悪化を生むような気がしてなりません。
河口容子
【関連記事】
[207]東莞への旅 その1
[208]東莞への旅 その2