[068]チャイナ・マネーの急襲

 私が中国へ日本製の消費財を輸出していると言うと「中国で日本製品を買える人がいるのですか?」「日本より安く売っているのですか?」とたずねる人がたくさんいます。正直なところ時代遅れな質問です。日本は二極分化しつつあるとはいえ、まだまだ大多数が中流で一流ブランドのバッグをほとんどの人が頑張れば買える社会です。60回払いというのも最近見かけましたので多様なクレジット機能を使えばそんなに難しくありません。そんな市場を中国に期待すればこれは何十年たっても来ないでしょう。
 香港のビジネスパートナーは中国4都市に基点があり、アンテナショップも持っています。当然日本製品を買えるターゲットの囲いこみは必要です。このターゲットの女性の場合は20代なかばから40代前半くらいがメインです。先日調査を 100名くらいに対して行ったところ、全員短大卒以上、月収は日本の物価に換算して45万円から90万円、管理職や経営者の比率が約半分です。既婚者であればご主人とダブルインカム、独身であれば一人っ子世代で両親と双方の祖父母の6つのポケットを持つ人たちです。ぜいたくさえしなければ食や住のコストは日本の比ではありませんので、可処分所得「率」たるやすさまじいものがあります。
 本土から香港への旅行が解禁されてから、香港の景気も本土からの観光客でうるおい始めました。先日、テレビで九州のある街に中国からの団体旅行がやって来た様子を見ましたが、大型量販店でひとり平均20万円程度買い物をして行くそうです。60万円持ってきた男性もいましたが「特にお金持ちではない」とのことでした。つまり、日本人が「中国は貧しい」と勘違いするのは農村や工場労働者を見てのことであり、中国でモノ作りをするにはその視点で間違いがありませんが、日本人並み、いやそれ以上の人々が大勢いる階層社会である事も忘れてはなりません。

“[068]チャイナ・マネーの急襲” の続きを読む

[064]日本人の知らない日本人の歴史(2)

 先週号でご紹介した「石垣島の唐人墓」の話を読んだ私がまず感じたことは、人道主義よりも政治体制によって歴史教育も変わる、つまり欧米にたてついた話は隠されてきたということです。たとえば、インドネシアに残った2000人ほどの旧日本兵がオランダからの独立戦争をインドネシア人と一緒に戦った話を知る日本人は少ないと思います。また、日本のシンドラーと呼ばれる故杉浦千畝元リトアニア領事代理はナチスの迫害から逃れようとするユダヤ人のために当時日本の同盟国であったドイツにそむき人道主義から日本を通過するビザを発給し続けました。救われた命数千人。日本に戻った杉浦氏は外務省から解職されます。あの鈴木宗男によって名誉回復がなされなかったらこのエピソードもユダヤ人は知っているけれども日本人は知らない歴史になっていたかも知れません。
 マスメディアから発信される情報はあまりにも大量で一見あらゆる事を網羅しているかのように思えますが、それがすべてなのか、真実なのか、最近疑問を持っています。人間の行いには簡単に善悪の見極めがつくものもありますが、両面を持つものも多々あり、また世界が広がった分だけ、一挙手一投足が複雑な意味を持つようになりました。

“[064]日本人の知らない日本人の歴史(2)” の続きを読む