この 5月10日をもって起業10年目に入りました。丸9年間での印象深い出来事は自宅の改造 2回、母の病気、私の手術とプライベートな事ばかりです。もともと母の高齢化を考え、家事をしながらたった一人でどんな仕事をいつまで続けられるかという実験も兼ねての起業でしたが、外にはオフィスをかまえない、 365日営業体制、で臨んできたからこそ達成できたとも言えます。
年に 1度、信用調査会社からデータの更新用に電話がかかってくるのですが「社長のところはもう長いから安心ですよ。」とお世辞半分に言われます。私自身は決して「長い」とは思っていませんが、起業してもほとんどが 1年もたたないうちに消えていくそうです。
会社員の頃からの知人である流通コンサルタントが「そろそろリタイアしかかっているから客観的にものごとが見えるのだけれど、あなたは中国への日本製品の輸出といい、ベトナムといい、いずれも他人に先駆けてやって来たからすごいなあと改めて思うよ。」と言ってくださいました。「私の会社は小さくてニッチなサービスを提供していますから、軌道に乗っている大きな仕事や誰でもやれるような仕事はいただけません。だから芽はあるけれどまだ皆が見向きもしないような所からしかお声がかからなかっただけです。」と私は笑って答えました。「それはやっぱり商社で培った勘があるからだよ。」確かに基本動作は商社で教わったと思うものの、一人企業だからこそ信用第一、自分の使命や社会貢献を意識しながら仕事をしてきました。また、尊敬でき、信頼できる相手を慎重に選んできたため、そこから人脈がどんどん広がったような気がします。
2002年から日本の中流の少し上の層が好んで買いそうな紳士服、婦人服、ファッション小物、インテリア小物、ギフト・アイテムなどを香港、中国向けに輸出し始めましたが、周囲からは「日本でも買えない人がいっぱいいるのに中国でそんなものが売れるとは思えない。」とよく不思議な顔をされたものです。昨年からは日本酒の輸出をスタートしました。中国は地域ごとに嗜好や消費性向が違うのと、日本人より熱しやすく冷めやすい案外難しい市場のような気がします。また、日本ではだいたい欧米の高級ブランド-日本製品-途上国の安価な商品という商品構成になっていますが、中国では日本製品は欧米製品と対等に比べられるわけですから、中国市場内での競争もおのずと厳しくなります。「衣」関連ではお金持ちはインターナショナル・ブランドを優先的に買い、日本製品については品質が良く割安感があれば買う、という感じのようで、日本製品は品質やデザインが良いから買う、珍しいから飛びついて買うという時代はもうとっくに過ぎ去っています。
香港も含めて中国の小規模投資家にとってはライセンス・ビジネスやフランチャイズ・ビジネスに関心が集まっています。私がパートナーをお引受けした香港のコンサルタント会社も日本や欧米のライセンサーやフランチャイザー探しに大忙しです。お金を持っていても投資するネタがないのでしょう。「共同出資なんかしていらないかわりに口は出すな。ただし、必要な事はしっかり教えて。」という按配で、まさに人民元札で頬をたたくような勢いです。
河口容子
【関連記事】
[316]粉ミルクと幻の酒
[283]良い人間関係はじっくりと
[59]中国へ押し寄せるライセンスビジネス
[44]輸出立国か輸入大国か
[324]インターナショナル・アジアン
香港のクライアント D氏が奥さんと一緒に東京にやって来ました。奥さんはバリバリのキャリアウーマンというご夫婦で年に 1-2回必ず日本にやって来ます。 D氏は滞在中の半日くらいを私とのミーティングに充てますが、その間奥さんは買い物ざんまいです。香港人としては珍しくおっとりと礼儀正しく、ビジネスの手際もあかぬけている D氏を支えているのはきっと奥さんの知性や行動力、理解と励ましに違いありません。
六本木ヒルズにあるホテルに泊まっている彼らを訪問した際のことです。駐車場からロビーへどう行くかわからずドアマンにたずねようとしたのですが日本語が出て来ません。どうやら頭はすっかり英語モードになっていたようです。しかたがないので英語でたずねました。ドアマンは私をアジア系の外国人と思ったのでしょう。丁重に10数メートル一緒に歩いて案内してくれました。
ロビーで待っていた D氏に「ああ恥ずかしい」とこの事を話すと「大丈夫ですよ。絶対日本人に見えませんから。」「じゃあ、どこの国の人に見えます?香港人?」「香港人じゃないなあ。インターナショナル・アジアン。」おかげでアジアのどこの国に行っても適当に同化して安全です。実家が貿易商であったため外国人と取引するのは当たり前、私の家には日本人と外国人を区別する習慣はありませんでした。そんな環境に加え、親族を見渡すと典型的なお雛様顔もあれば、アセアンっぽい顔、西洋人的な顔と種々雑多で、その遺伝子がまざっているとすればインターナショナル・アジアンに見えても不思議ではありません。
お土産マニアの D氏は香港で春節(中国の旧正月)に食べるというココナツ・ジュースの入ったババロア状のケーキを持って来てくれました。話の途中で咳が止まらなくなった D氏にマスクとトローチを買いに行き「はい、プレゼントです。」と渡すと「ケーキとの交換みたいだね。何かクリスマスみたい。いつもしゃべり過ぎてのどが痛くなるんだ。」と大笑い。
D氏は中国のこれから株式上場をしようとする中小企業のための総合コンサルタント会社を金融コンサルタントの友人と新たに作りました。なぜ上場予定の会社をターゲットにするかと言うとまず財務状況を把握でき支払能力をチェックできます。株式上場には不安要素を掘り起こし問題解決が必要です。コンサルタント費用を惜しむわけにはいきません。もちろん、日本からの技術支援、デザイン支援などはすべて私がコーディネートすることになっているらしく、頼んだ覚えもないのでまさに目パチクリです。どうやら昨年 9月の晋江でのデザイン支援がトライアルだったらしく、私自身も D氏のコンサルタント仲間にもすっかり気に入られてしまったようです。春には啓蒙のためのセミナーの講師にというお話までいただきました。
いただくお話に共感できれば損得はあまり関係なく徹底的に努力をするのが私のやり方です。その結果、いろいろな形で新しいお仕事が展開していきます。「自分探し」という言葉をよく耳にしますが、自分が自分についてわかるのは「好き嫌い」や「やる気があるかないか」だけで、潜在能力や使命については社会とのかかわりあいの中で他人が見つけ、育ててくれている、そんな気がする今日この頃です。
河口容子